ドラゴン危機一発のレビュー・感想・評価
全9件を表示
大味な物語、しかし完璧にかっこいいブルース・リー。
⚪︎作品全体
70年代から90年代くらいまでのカンフー映画にしかない魅力っていうものがある。
根底にはカンフーアクションと主役を見せるっていう大きい土台があって、そのうえにストーリーや登場人物を置いていくような作り。でも土台さえあればあとの盛り付けは大味で、誰かを救い出したり、その作戦なんかは非常にざっくりしている。でもそれで良いのだ。見せたいものが魅力的ならば。
本作もそのテンプレートに当てはまる。まるでブロックを組んでいくように、土台の中にどんな形であれ他の要素がはまっていれば良い、というような作りだ。
土台はもちろんカンフーとブルース・リー。序盤はジェームス・ティエン演じるホイのアクションが光るが、それもリーの前座というブロックの一部分でしかなく、リーが戦う理由として存在している。ヒロインや売春婦もそれぞれの持つ清涼感と色気を放つために存在しており、テンプレートに沿って存在してるように見えた。
仲間も皆殺しになってしまうのは想像以上だったが、母親との約束を破ってまでの戦う理由としては良い動機づけだった。
…と、なんだか冷めた感想みたいになってしまったが、むしろ私はこれで良いと思う。土台の上にある要素はあくまでもカンフーとリーのためにあるのだ。リーの類稀なるカンフーアクションを繰り出すためには、それ相応の理由づけが必要で、一方でそっちに比重を置いてしまっては今度はリーがもったいない。
そういう意味ではリーのアクションの前座としては、どれもこれもがちょうど良い。70年代から90年代のカンフー映画には、「大味ながらもちょうど良い」があるのだ。
リーのアクションは見事の一言だ。一発の重さ、身のこなしの速さ、ポージングのかっこよさ。ところどころで超人的なジャンプを繰り出すのは少しチープだが、骨太なアクションをしっかりと映すカットには目を奪われる。リーのカンフーにはカメラワークという小細工は不要なのだ。
似たようなシチュエーションのアクションが続くものの、飽きがこないのはやはりリーの力だ。彼がそこに立つだけで、全ての拳と蹴りが伝説へと変わる。
⚪︎カメラワークとか
・場面転換でスカッシュっぽいの使ってて無駄にかっこよかった。
・ジャンプするときにあおりのアングルで映すやつ、ダサいなあ。戦隊モノとかでもあるあるだけど、あれをかっこいいと思ったことがない。たとえ超人的なジャンプだったとしても、あれで凄さは感じないと思うんだけどなあ。
・リーのアップショットが全然なくて、リーのかっこよさへの信頼感がない気がする。
⚪︎その他
・ギャグっぽい要素が多い。胸元のアクセサリーを見るたびにお母さんを思い出し、流れるメロディ。天丼ギャグっぽい。騒動の結果、主任になったときにウキウキで帰ってくるリーたちは意味不明すぎる。なんでホイたちが帰ってこないことを理由に騒動を起こしたのに。
・売春婦が工場長たちがヤクに絡んでるっていう証拠を見せるための胸元を見せるところ、サービスカットすぎてもう良いよってなった。
氷に隠された秘密と水のように強い男
吹き替え版を鑑賞しました。
前半はチェン(ブルース・リー)が氷屋の英雄になるまでを描き、後半はチェンが高級ブランデーのヘネシー(Hennessy)を飲んでハニトラがあって、大変なことになって復讐を決意して、ラストの10分でボスを倒して警察が来て終わります。
戦う時のブルース・リーの動きは最高で、悪に満ちた世界も描いていました。
ブルース・リーの出番が少なめなのと、全体的に演出がチープなのが玉に瑕です。
ひたすらにチェンを想い続けてるメイが天使のよう
初ブルースリー。アクション好きとしていつかは観てみたいと思っていてようやく鑑賞。
ブルースリーがあちょー言いながら殴るだけの映画かと思いきや、意外とストーリーがしっかりしてて面白かった。ひたすらにチェンを想い続けてるメイが天使のようで可愛い。
製氷機で死体を砕いたり、生首を氷漬けにしたり、お胸ぽろりなどドキッとする場面もあって驚く場面も。
アクションは昔の作品なのでチープに感じるが効果音の使い方が上手くて気持ちい。
人間てこんな単純…
ってくらい、出てくる人ブルース・リー含めて、皆騙されやすいし、純粋!?田舎の人だから?演技も決して上手くない。。全体的にセリフも少なく、表情で物語るのだけど、酔っ払うシーンやベッドシーンがあり、意外だった。我慢した後にきちっとキレキレのカンフーシーンがあり、スッキリした。指で体を刺しますw
ドラゴンの氷も溶かす熱き鉄拳!
WOWOWシネマで2回目の鑑賞(再公開版・字幕)。
ブルース・リーの映画はストーリーはあって無いようなもので、展開がすぐに読めてしまう。本作もご多分に漏れず。
前半は退屈ですが、敵の非道な行いに耐えて耐えて、クライマックスのカンフーで退屈を帳消ししてくれるのが最高!
そんな痛快さが忘れられないからまた観たいと思うし、何よりキレキレのカンフーアクションに血を滾らせたくなる。
※修正(2023/07/20)
カンフーアクションは良かった。
何十年かぶりに見たブルース・リー。
映画館では初めてです。
偉大なる映画界のカリスマを、この目に焼き付けておこうと思い、意気揚々と映画館へ行ったのですが…
全然カリスマっぽくないブルース・リーにズッコケてしまいました(>_<)
簡単に名誉に溺れ、酒で誑(たぶら)かされ、、肉欲に翻弄され、、、目も当てられません(>_<)
そんな主人公に、ヒロインが愛想を尽かすかと思いきや、何の理由もなく和解(和解かな?)。だいいち冒頭に出てきた美人は、劇中に何の意味も無かったりして…もう脚本がムチャクチャです(笑)。
アクションはキレてました。
音www
新作がいまいちな週な事もあり
燃えよドラゴンしか観たことなかったので
大スクリーンで観られるならと観賞
感想としては
リマスター映像は非常にキレイだったのですが
まー音がひどいwww
当時本邦公開版の英語バージョンで
これがベースノイズ乗りっぱなしこもりっぱなし
BGMも割れ割れでしんどかったです
打撃音に乗っけてあるSEは面白いんですけど
これならまだ吹き替え版のほうがと思ってしまいました
ブルースがホアチャーと言わないのは新鮮でした
戦い方も拳法家という感じでなくケンカ殺法
ただそのケンカを家族に封じられているという設定上
序盤でブルースの華麗なアクションが殆ど無く
学芸会みたいな殴り合いシーンが続く前半はきつかったです
まあ今となっては味ですけど
とにかく音に関しては覚悟しなければいけないでしょうw
ドラゴン危機一発
NHKBS放送の録画。ブルース・リーのデビュー作品。
今迄見たことなかったので、映画コムの他の方々のレビュー見てると、映画の裏話がめちゃ面白い。
アクションを楽しむにはとても良い映画。
というか、ブルース・リーの
アクションだけが突出してストーリーも演出も
カメラワークも、そっちのけとも言える。
ブルース・リーシリーズ一通り見てよう。
記念すべきブルース・リー主演映画の第一作目!
かの有名なアクション俳優ブルース・リーの主演作第一作目です。かなり退屈なストーリーの中にキレッキレのブルース・リーのアクションだけが光っているという微妙な作品でした。というかこの題名!!危機一「髪」ではなく危機一「発」って。四字熟語が間違っているのはわざとでしょうか?
内容としてブルース・リーのキャラクターからしてかなり微妙です。腕っぷしの強いアホの子って・・・。正直ブルース・リーがアクションしない前半は観ててしんどかったです。そして後半から強い所を見せたかと思いきや工場長にあっさり懐柔され酒飲んで酔っ払ったり、挙句の果ては風俗にハマってしまったりとダメダメなキャラクターでした。それでもアクションパートになるとさすがブルース・リーな動きでしたね。一人だけ他の俳優と違い過ぎる!!
ラスボスが工場の社長!?というありえない設定にも時代を感じます。でも社長がいくら麻薬を販売する悪人だったとはいえブルース・リー惨殺し過ぎです。これって社長の取り巻き全て殺しちゃったんじゃないでしょうか?何十人も惨殺したので、ちゃんと警察に捕まるラストには何だか納得行きました。
たぶんこれだけカッコよくないブルース・リーを観れるのもなかなかレアではないかと思われます。後、人型に抜ける壁もかなりレアでした(笑)
全9件を表示