「映像と音楽で有名だが、実は超文学的?な映画」第三の男 Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
映像と音楽で有名だが、実は超文学的?な映画
キャロル・リード監督による1949年製作のイギリス映画。
あまりに有名で、既に見た様な気分になっていたが、初見だった。
戦争の後がまだそのまま残っているウイーンの街が舞台。映像的には多分、公開時見たら素晴らしいだろうとは思うのだが、夜の人影の描写や地下下水道の追跡劇、斜めの構図など徹底的に真似をされており、そちらの方を沢山見ており、インパクトは少ない。とは言え、夜のウイーンを走る人間の影の大きさには驚き、有名なハリー(オーソン・ウエルズ)の薄笑い顔が窓の灯りがついた中で浮かび上がるシーンには、どきりとさせられた。その前のハリーが大好きな猫が誰かの靴に戯れる映像が、ハリーの存在を予見させて実に上手い。
昔ながらのテンポのせいか、ホリー(ジョセフ・コットン)が魅力に欠ける(英語しか理解出来ず、芸術・文学を理解出来ない米国人の無教養を皮肉っている?)せいか、前半は少し退屈に感じた。オーソン・ウエルズ登場から俄然話は面白くなるが、ミステリーを通して何を描いているかは俄かには判然としない。
宗教画でオウムが聖母子とセットで描かれるものを目にする。そのオームに噛まれるホリーは、反キリストのユダ=裏切り者を暗示なのか?
名前からして、善人ホリーと悪人ハリーは類似の存在。人間の裏と表の側面を象徴か。ただ、その善い人のはずのホリーが猫にもオウムにも子供にも嫌われる。そして助けたはずのヒロイン・アンナ(アリダ・バリ)にも無視されたのは何故なのだろう?彼は偽善、裏切り者、米国的?建前だけの正義、嘘つきを象徴か。一方で、ハリーはとんでもない悪人だが、子供の様な心を持った正直者で、ホリーに誘き出される友人思いで、動物たちにもアンナ(聖母マリアの母の名前)にも好かれ、仲間からも庇われる存在。観覧車でアンナの名前を書いていて言葉とは裏腹に、実は大切に思っている様でもある。そして、悪玉だが映画を見ている人間も魅了する存在。
原作・脚本のグレアム・グリーンは、オックスフォード大卒のカトリック信者で米国嫌い、共産党員でタイムズの記者経験も有り、MI6でキム・フィルビー(ソ連に寝返る英スパイ)直属の部下だったらしい。ミステリーの外観ながら、彼の人生観(善悪は簡単に決められない、悲しいが善人も友を裏切る、愛は理屈でない根源的なもの、悪人は魅力的、等)が詰め込まれた超文学的な映画の様に感じた。
原題:The Third Man、配給:モービー・ディック、日本初公開:1952年9月16日
製作キャロル・リード 、アレクサンダー・コルダ 、デビッド・O・セルズニック、原作グレアム・グリーン、脚本グレアム・グリーン、撮影ロバート・クラスカー(夏の嵐等)、
オズワルド・ハーフェンリクター、音楽アントン・カラス。
出演は、ジョセフ・コットン(ホリー・マーチンス)、オーソン・ウェルズ(ハリー・ライム)、アリダ・バリ(アンナ・シュミット)、トレバー・ハワード、バーナード・リー、ジェフリー・キーン、エルンスト・ドイッチュ。
「♥共感」ありがとうございました。
今回は、キリスト教的要素やグリアム・グリーンについて、色々と教えていただきました。
今後のKazu Annさんのレビューを御期待申し上げます。
ありがとうございます。共感いたします。
そうでした。この映画は原作がありました。でも、原作は未読です。
まあ、この映画は、音楽とオーソン・ウェルズなんでしょうね。
ノーカット版は初見と思ってましたが、コマーシャル入りのとあまり変わらなかったと記憶します。ガキの頃でしたので、善悪しか分からず、馬鹿な女だなぁなんて思っていました。だから、すれ違ったあと、主人公は何を考えているのだろうと想いました。
僕の親父がこの映画凄く好きでした