劇場公開日 1930年10月30日

「戦争の日常」西部戦線異状なし(1930) エルさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0戦争の日常

2025年8月4日
PCから投稿

悲しい

上映が1930年というWW1とWW2の狭間という時代にここまで反戦を描いた作品があったとは、
まずそこに驚いた。

これは第一次世界大戦中の塹壕で生きる兵士の物語である。
教師から兵士として祖国を守る為に誇りある戦いに参加すべきと言われ、
愛国心溢れる若者達が、そうだ、その通りだ! と吹き上がって戦地に送られる。
そして戦場にはそんな誇りや、栄えある戦いなどはなく、
泥とシラミにまみれ、たった数十メートル進む為の総突撃で
虫けらのように殺される現実に叩き落とされる。

しかし決して暗いだけの映画ではない。
コミカルなノリもあるし、先輩軍人は荒っぽいが気のいい奴だ。
誰も彼もが普通の人で、戦場でもくだらない雑談で笑い合う、日常の当たり前がある。

だからこそ、戦場のつらさがギャップとして映える。
主人公達が学校という日常から戦地の塹壕という地獄に
どうやって足を踏み入れていったかが丁寧に描かれている。

ドラマチックな事件によって切り替わるのではない。
あくまでもそれはグラデーションなのだ。
「どこにでもいる学校の若者」が「どこにでもいる戦場の兵士」に気づけば変貌している。
これが作品として素晴らしい。
特に戦地に送られた後に、戦場の真実を知った後に地元に帰ってきて、
それを知らない人達とするギャップの強すぎる会話は名シーンだ。

これは『普通の若者達による戦場の日常』を描いた作品だ。
描いたのは『戦場』ではなく『戦場に生きる人達』なのだと思う。

エル
ノーキッキングさんのコメント
2025年8月6日

一兵卒パウルの視点から戦争を描き、その死は“報告すべき件無し”として扱われる非情さ。原作も、昔、暑い夏に読みました。

ノーキッキング
PR U-NEXTで本編を観る