スモークのレビュー・感想・評価
全61件中、1~20件目を表示
ポール・オースターの世界観を見事に映画化 ハーベイ・カイテルの渋さも妙味
米ニューヨークのブルックリンの小さな煙草屋という設定が、なんとも粋である。
いま、このご時世では煙草屋って街でほとんど見かけなくなったが、かつては自販機で買えない世界の珍しい煙草を扱う店が大きな町には必ずあった。
ある種、交流の場でもあった煙草屋を舞台にしているのが、作家ポール・オースターの短編「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」。これを原作に、オースター自ら脚本を執筆し、ウェイン・ワン監督がメガホンをとった。
ハーベイ・カイテルが演じた煙草屋店主オーギーは、10年以上にわたり毎日同じ場所、同じ時刻に写真を撮影している。その写真から、小さな奇跡が起こり……。そのくだりは、陳腐な表現になってしまうが、とても素敵だ。また、ウィリアム・ハートの芝居も作品世界を優雅に漂っていて秀逸である。
魔法のようなラストシーン
私は39歳男、初めて見ましたがラストシーン後に立ち上がれないくらい号泣しました。
冒頭から粗暴な雰囲気を漂わせるハーベイ・カイテルの姿になんかパルプ・フィクションを感じてしまった。
その後、清廉潔白とは言えないようなエピソードと会話のやり取りが続くのに何故かほっこりして少し笑えて、会話の内容はどこか詩的なところもあり、ずっと目が離せない。
そんな感じで良い映画だなあと思ってるところに、ハーベイ・カイテルがウィリアム・ハートに語り出すストーリー。これも清廉潔白とは言えないエピソードながら、すごく良いことしてるなと感じてしまう不思議。
そしてラストシーン、ハーベイ・カイテルのストーリーが映像化されていくのだが、これが老婆役の絶妙さも相まって涙が止まらなかった。
大傑作。
大都会の片隅で交わされる自己犠牲でも偽善でもない善意の数々
1 ポール・オースターの小説と映画
ポール・オースターはインタビューで「物語なしでは私たちは生きていけません。物語を通して私たちは何とか世界の意味を見出そうとします。私たちはこの世界でいったい何をやっているのか、その意味を探るべく、人は壮大なる企てを試みます。私もそれを試みている一人です」と、創作活動の基底にある存在論的疑問を語っている。
彼の小説では、従来の小説の基本にある絶対的真理、自我、意図、因果関係等々が軽んじられ、偶然が重要な意味を持ち、明確な事実と虚構との区分は消失する。いわゆるポストモダン小説というものらしい。そういえば村上春樹もこの系統か。
今年4月に亡くなった彼が原作、シナリオを手掛けた映画が本作である。オースター論をまとめた本を読むと、この作品は「背筋をヒンヤリさせる」小説世界とかけ離れており、違和感を覚えるという。本来のオースター世界とは別物の人情噺だというのである。
2 大都会の片隅で交わされる自己犠牲でも偽善でもない善意の数々
人情噺と言ったものの、本作のヒューマンタッチは人間関係における善意の絶妙なポジションを探り当て、ウエットにもドライにも偏り過ぎない知性を感じさせる。
本作は文字通り「善意」だらけである。
黒人少年が作家ポールを交通事故から救い、ポールはホームレスの彼を自宅に泊めてやり、行きつけの煙草店の仕事まで紹介してやる。
少年は煙草店で大失敗して店に大損害を与え、雇われ経営者オーギーは激怒するのだが、少年が盗んで貯めた同額のカネを出すと、文句を言いながらもクビにはしない。
自動車整備工場の経営者もその少年を雇って、パーティに誘うなどまめに面倒をみるが、ひょんなことから少年は前妻との間の自分の息子であることがわかり、愕然とする。
煙草店のオーギーを20年前に別れた恋人が訪ねてきて、二人の間に出来た娘がいるから一緒に会いに行って欲しいと頼み込む。会ってみると、娘は荒み切った態度で二人を拒否するが、それでもオーギーは少年から受け取ったカネを全額元恋人にくれてやる。その際、「本当に俺の娘なのか」と尋ねると、彼女は「自分にもわからない」と。それでも何も文句を言わないで、黙って去っていくオーギー。
慈悲深い聖人も高潔な人物も信仰篤い宗教家も裕福な金持ちも、ここには一人として出て来ない。善意を振りまくことを趣味とする人間も、自己犠牲したがっている奇特な人間も出て来ない。
しかし、身近な人間が困っていたら、しょうがないから善意で助力の手を差し伸べる人々ばかり。市井のごく普通の人々の、ごく普通の善意であり、そこには自己犠牲とか偽善とかのカケラも見えない。自然で現実的な善意だから、身近な善意として観る者の心も暖かくなる。感動ではなくハートウォーミングなのである。
そのクライマックスはオーギーが万引き少年の自宅に免許証を返してやりに行き、ひょんなことから彼の盲目の祖母とクリスマスの1日を過ごすというエピソード。クリスマス向けの小編を依頼された作家ポールに相談されて、オーギーが語ってやる体験談だ。
クリスマスに一人でいる者同士、行きがかりから何となく祖母と孫のゲームをして過ごすことにするのだが、オヤジはチキンやら野菜スープやらスイーツやらを買いこんできて、それなりのクリスマス・ディナーを作ってやる。祖母は隠しもっていたワインを出して、二人で味わって、孤独でないクリスマスを満喫した。ただ、オーギーは帰り際、バスルームに置いてあった高級カメラの1台を黙って持って帰ってきてしまう。
その後、しばらくして再度訪問してみると、老婆は死んだらしく別の一家が入居していた。
以来、オーギーはそのカメラで地元の同じ景色を毎朝欠かさず、同じ時間に撮影することが日課となっている――というものである。
3 いくつかの疑問と感想
(1)オーギーの撮影するものは何か?
オーギーは1年365日、毎朝7時きっかりに店の傍の通りの同じ場所を撮影し、それをライフワークと呼んでいる。
映画で見る限り、何故そんなことをやっているのか、見る側には正直よくわからない。そこで原作を読むと、こんなことが書かれている。
「オーギーは時間を撮っているのである。自然の時間、人間の時間、その両方を。世界のちっぽけな一隅にわが身を据え、それをわがものにすべく自分の意志を注ぎ込むことによって」
これを読んでも、疑問が晴れるわけではない。ただ、本レビュー冒頭に触れたオースターの
存在論的欲求をオーギーも共有していることだけはわかり、それで我慢するしかないだろう。
(2)オーギーの語るクリスマス・ストーリーはどこまで事実か?
オーギーの話を聞き終えたポールは感心して、「そのお婆さんの生涯最後のクリスマスを祝ってやったのか。本当にいいことをしたな」と絶賛するのだが、その時のオーギーの表情から、ふと疑惑を抱く。そして、思い返して、こんなことを付け足す。
「ウソが上手いのも才能だな。勘どころを心得てて面白い話に仕立てる、キミは大ベテランだよ」
しかし、オーギーはウソなどと認めず、「秘密を分かち合えない奴なんて友達じゃないだろ」と念押しし、ポールも「いい話だ。それが生きていることの価値さ」と返して終わる。
確固たる事実と虚構との間に重大な相違を認めないポストモダン小説に、「それは事実か否か」などと疑問を抱くのは、実に非ポストモダン的wなのだが、興味本位にここも原作で確認してみた。原作では次のようになっている。
「私はハッとした。もしかしたら、何もかもオーギーのでっち上げじゃないだろうか? おい、僕をかついでいるのか、そう問いつめてみようかとも思ったが、やめにした。どうせまともな答えが返ってはずはない。まんまと罠にはまった私が、彼の話を信じた――大切なのはそのことだけだ。誰か一人でも信じる人間がいる限り、本当でない物語などありはしないのだ」
それも当然か。そもそもここには事実など存在しなかったのである。全部がオースターの創作なのだからw
(3)俳優たちとトム・ウェイツ
ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハートは二人とも小生の大好きな役者さんである。そして2人の魅力が最も輝いているのが本作であると思う。
映画のラスト、オーギーのクリスマス・ストーリーが白黒で映像化され、そのバックにトム・ウェイツ"Innocent When You Dream"が流れる幸福は、何とも言葉に出来ない。
(4)カメラ
原作では、オーギーの盗むカメラは「とびっきりの高級品のカメラ」とされている。
では、映画に出てきたのは何か? 何とキャノンAE-1ではないか。
35mmフィルム1眼レフカメラ全盛時代、日本ではキャノンとニコンが覇権争いを演じていた。両メーカーとも最高級モデルのほか、何種類もの普及型モデルのラインアップを用意していたが、AE-1はキャノンがマーケット拡大のために安価で発売したミドルクラスの戦略モデルである。「とびっきりの高級品のカメラ」などではない。ここで何故、同社の最高モデルF1を使わなかったのか。それだけが残念でならない。
噓と煙の味
1990年、ブルックリンでタバコ屋を営むオーギー。常連客のポールは作家だが、身重の妻が事件に巻き込まれ急死してからスランプだった。そんなポールがラシード少年と知り合い、彼を世話する。
ラシードは、口から出まかせばかり。真相を知った後のサイラスとラシードの、ふてくされた感じが微妙で面白い。他にも小さな嘘がちょこちょこあるが、終盤の回想にしみじみ。語り過ぎないのが良い、目立たないがとても味がある作品、これは煙の味なんだな。
ラストが秀逸
『秘密を分かち合えない友達なんて、友達と言えるか?』
色々と含蓄のあるセリフが出てきたけど、これは名言だったなぁ
あんな郊外の、しかも儲けのかけらも見い出せない店を買うなんて、ビックリだよぉ
まさに商才がない
その店の看板には「ガレージ」と表記されていたのに、おばのセリフでは「ガスステーション」といい、日本語字幕では「給油所」と……せめて統一してよね、こんがらがるじゃん
父親のことを「奴は死んだ」と言い放った少年が、おばから聞いた噂を信じて歩いて父に会いに、いや、探しに行き見つける
父親から名前を聞いて間違いないと確信した時、彼は何と思ったのだろう
父親の過去の打ち明け話の中に、置きざりにされた自分の話が出てこなかったことをどう思ったのだろう
父親の新しい家族や、父親が自分の異母兄弟を愛する姿を目の前で見てどう思ったのだろう
それらを知っても、驚きの表情も見せず、文句も言わず、涙も出さず、ハグさえしない
その複雑な心境を彼は目だけで演じていたように思う
この映画の主役は誰かと聞かれたら、やはりこの黒人少年なのではないだろうか
さて、物語の設定には粗雑なところがある
その1つ目
ベンジャミンの名前や住所を書いた紙切れをコールがおばの家に置いておく?
2つ目
それを見ただけのおばが、怒りを持ってベンジャミンの家に乗り込む?
普通なら少年はその紙切れを持って、ベンジャミンの家を探し当てるはずだし、白人の家に何の根拠もなく飛び込むか?
細かいところや「その後」は観る人に想像させる手法のようで、それは個人的には好きではないのだけど、でもそれがこの映画のいい意味での余韻になってる気がする
ルビーの娘の未来 お婆さんの最期
クリスマスの記事の評価
少年と家族の今後、等など
この見せ方は題名『スモーク』に引っ掛けているのだろうか
曇っていてハッキリと見えない未来
煙を燻らす過去
でもそこに、タバコ嫌いの自分でさえ、どこか懐かしい幸せを感じさせるのだ
それぞれの主人公別にシーンを分けて見せる構成は、なかなか面白かった
そして何よりもエンドロールの
モノクロでの回想シーン
既に何が起きたのかは、映画をここまで観た人には分かっていたので、観る人もそれをまるで回想しているかのような錯覚に陥り、ジーンとくる
何とも言えない幸せな気分にさせる
秀逸な終わり方に拍手
こんな人生の終わり方に合掌
挿入歌はまた、今度和訳等調べてみたい
William, it was really nothing
20年以上前にDVDかVHSビデオのレンタルで観たことあったが、初めて映画館で観て、メチャクチャ良かった。
やっぱ家のテレビと集中できる映画館では全然違う。
ハーヴェイ・カイテルとウイリアム・ハートの演技合戦の様相で、どっちも長回しで撮りまくってるけど、ハーヴェイの方に軍配は上がってるかな。
まあ、勝負つけても意味ないんだけど。
ハーヴェイ・カイテルの一番の代表作でしょうね。
エンドロールのSmoke gets in your eyesのカバーがが作品をきっちり締める。
酔いどれトム・ウェイツの2曲もイイ場面で使われていて、きっちり引き締めてる。
恵比寿ガーデンシネマができた当時、ココ単館で9万人動員したらしい。
せっかくなので2回目のリニューアルしたYEBISU garden cinemaの1週間限定上映で観たかったけど、時間が合わずにイブとクリスマスの2日限定上映の池袋の名画座で鑑賞。
スクリーンで観ておいて、良かった。
20231225 新文芸坐
来年もクリスマスの時期に観よう💛
クリスマス映画を観よう2023-その①
YEBISU Garden Cinemaにて
クリスマス映画として(?)1週間の特別上映中。それで初めて知った映画。
ポスターに書いてある「たった1館で上映し、9万人を動員した」のがYEBISU Garden Cinemaだと知って感じたこの聖地巡礼感ww
>今も愛され続ける不朽の名作。本作が公開されたのは、今から27年前の1995年10月。恵比寿ガーデンシネマで25週にわたるロングラン上映を果たし、たった1館で9万人も動員。その後、日本中で大ヒット。<
タバコと葉巻を取り巻く人達の群像劇。
なに何?どーなるの??ナンバリングされて次々と紹介されてく人達がこの後どう終着するの??そもそもこれってクリスマスの話でもなくない??疑問はいっぱい、でも楽しいご近所さん、面倒見の良い大人達、そんな優しさで溢れた世界の物語にクリスマスシーズンに浸るのもまた一興💜
最後の最後になってやっと「だからこれがクリスマス映画なのね🎄」と納得。
えっ?続編があるの??
観なきゃ!
タイトルなし
最後、ハーヴェイ・カイテルの話を聞くウィリアム・ハートの表情がたまらんのだ。イメージビジュアルになっている終盤のシーンはやはりどうやったって胸を打つ。みんなちょっとずつ傷つけ合って癒やし合って生きている。みんなでピクニックに行ってるのも良かったなあ。
いろいろあった人がたくさん関わっている作品だと思うが、わたしの魂は作品とともにある、というそんな気持ち。
ジム・ジャームッシュを意識しすぎている。
ジム・ジャームッシュを意識しすぎている。
まさか、歌はトム・ウェイツさんなのか?
トム・ウェイツさんですな。『ダウン・タウン・トレイン』『innocent when you dream』聞いた事あったかなぁ。レコードのジャケットは何回も見ているが、あまり、JAZZぽっく無かったので、かじりついて聞いていないなぁ。
『クリスマスの奇跡』を題材に描くのは良いが、語り尽くされたパターンを無理に作っているように見える。
以前、旧国営放送で小説家が子供達に小説の書き方を伝授すると言った話があった。その中でその小説家は、子供達の小説を読んで『これでは、泣けないよ。どうしたら、泣ける様になるか、工夫して話を作って!』そして『頑張れ、君は才能がある』って言っていた。その小説家が誰であるかは言えないが、一回読めば二度と読む必要の無い作家だ。
さて、この映画のこの脚本家の別の作品も、二度と見る必要が無いと感じた。
さも『もっともらしい嘘話』で感動なんかしたくない。それならば、最初から嘘話って分かるテンボで、話が進んで貰いたいものだ。『東京ゴッドファーザーズ』の様に。
吸って吐くという行為に仕込まれたメタファー
ブルックリンの片隅にあるタバコ屋を行き交う人々の物語。
14年間毎日同じ時間・同じ場所で写真を撮り続ける店主、銀行強盗に妊娠中の妻を殺害され、書けなくなった小説家、12年前、事故で母親を失い、父親に捨てられた黒人の少年など、複数の人間模様が章立てでパラレルに描かれている。
タイトルにもなっている喫煙シーンは作中も随所に出てくる。喫煙者、喫煙経験者なら分かるが、タバコは「間」を創る大人の道具。アウトプットしながら生きるには、インプットしないといけない。吸って吐くという行為にはそんな大人たちの「間」というメタファーが潜む。
眼の前の現実は、過去の原体験の積み重ねで世界化される。店主の撮った4000枚に及ぶ写真1枚1枚をゆっくり見ることの意味は、原体験を丹念に形象化して、現実の世界を創ることにあるのだろう。
実に映画らしい、素晴らしい映画。飾らない大人の男たちがブルックリンで静かに笑っている。
2016年デジタルリマスター版公開時鑑賞。
名前は知っていた程度だったが、ポール・オースターが原作・脚本と聞き、俄然興味が湧き鑑賞。
正直もっとあざとくわかりやすく感動させる気満々のお話を想像していたので、ちょっと拍子抜けした。煙草屋が舞台なのにも腰が引けてた。が、緩く繋がったエピソードが積み重なっていくのが、不思議と心地よかった。
最後のエピソードだけちょっとズルい。
心地よい映画
最初から最後まで不思議なくらい心地よく、登場人物が皆愛しく思えてくる映画。
真実か嘘かなんて、本当はどうでもいいんじゃないか。善意の嘘で人を幸せにできるなら、その嘘は決して罪ではない。真実を打ち明けることで、より深く繋がれることもある。嘘であろうが真実であろうが、あるいはどちか分からなくても、要は心が何を受け入れどう感じるかがすべて。
最後のレストランでのオーギーとポールの会話は心に残るとてもいいシーン。そしてその後白黒で流れるクリスマスの回想シーン。盲目の老婆が、訪ねてきたオーギーと抱き合った瞬間自分の孫では無いことに気づく一瞬の表情。しかし直ぐに笑顔に戻り、孫であると信じているフリをしてオーギーを招き入れる。老婆はオーギーが本当の孫でないことを知りながらも、楽しく幸せな最後のクリスマスを過ごす。嘘かどうかなど関係ない。そこには確かに幸せな時間だけがあったのだ。
この映画が、なぜ観ていてこんなにも心地よいのか。役者によるところも大きいけど、やはり脚本が素晴らしいんだと思う。まるで小説を読んでいるような、心の奥にぐっと刺さる作品。
ハーヴェイ・カイテル独演
評価が決まった良い作品だ。ラスト近くのハーヴェイ・カイテルの物語を語るシーンが素晴らしい。5人の物語がリンクしながら進んで行くのもロバート・アルトマンの作品のようで興味深いものがある。ウィリアム・ハート、フォレスト・ウィティカーの演技も素晴らしい。やはり、劇場で鑑賞したい作品だ。
何気ない話だが、ほのぼのとはしたかな❓
ハーベイカイテルなので観てみた。
実は、ハーベイカイテルとゲイリーオールドマンをたまに間違える。
ヒューマンスクランブルなのだが、余り有機的には交差しない。
それと弘兼さんの人間交差点に似た話がある、これの方が古い、確か三十年以上前、島耕作の遥か昔。
会話が多いのが災いして雰囲気が伝わりづらい、英語がわかれば、そう、思う。
クリスマスのエピソードは、映画や小説、漫画などで使い古された話だが、上手く演出されてる、モノクロなので、印象的だ、まあ、これでトントンです。
禁煙しちゃったけどいい映画だった
久しぶりに再鑑賞
タバコ屋で行われる軽妙な会話と出来事
それらが織りなす物語
いくつかの段落に分かれてるとも言えて
それぞれ登場人物に焦点が当てられる
原作か脚本がポール・オースター
それだけでもオースター好きには観て欲しい一作
オースターと言えばやはりN.Y.が出てくる感じだよね
作品の雰囲気もキャストも好きな映画だった
煙が甘くしみる。
ブルックリン、街角の煙草屋。
さえない大人たちのさえない日常。
それぞれに散りばめられた嘘と優しさ。
初めて見たときは雰囲気だけの名作、と思ったことが
恥ずかしくもなつかしい。
ハーベイ・カイテルの語り口と
ラストのモノクロのシーンがとても好き。
トム・ウェイツの嗄れ声も煙のように甘くしみる。
10年前のきょうは、
ありふれた一日など、どこにもないと知った日。
だけど、自分にできることをしていくしかない。
良い映画もあることだし。
嘘や裏切りが温かい。
『スモーク』鑑賞。
*主演*
ハーベイ・カイテル
*感想*
タバコ屋のおじさん
小説家のおじさん
黒人少年
周囲の人達
それぞれ「嘘」をつき、なかには心に傷を負った人もいる。
全四章あって、各登場人物にまつまる物語が描かれてるのですが、他の登場人物のエピソードとうまく合わさってたし、想像してた群像劇とは違ってましたが、良かったです。(^^)
それぞれの「嘘」は、どこまでが本当で、どこまでが嘘なのかわからない、煙のように掴めず、終盤は愛に満ち溢れてるような感じがした。
嘘や裏切りって個人的にはめっちゃ嫌な気分になるのですが、この作品は確かに嘘や裏切りが描かれていますが、何故か心が温かくなります。
トゲがあるように見えてトゲがないような?
(^^;←イミフw
フォレスト・ウィティガーが良い味出してたし、タバコ屋のおじさんや小説家が渋かったな~
総じて、めちゃめちゃ良かったです。これぞまさにヒューマンドラマ!
全61件中、1~20件目を表示