劇場公開日 1981年10月31日

「むかしストーカーとはこの映画のことだった」ストーカー(1979) 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0むかしストーカーとはこの映画のことだった

2020年7月11日
PCから投稿

ストーカーという用語が一般化した当初、タルコフスキーが脚光を浴びていると勘違いしたことがある。
ストーカーの呼称が無かった時代──おそらく80年代の半ばまで、それは変質者とかしつこい奴とか変態などと呼ばれていた。もしその当時誰かがストーカーと発言したなら1979年のソビエト映画を指しているはずだった。
ただ一般に使われるストーカーとは意味が違い、映画では「案内人」という意味があった。

日本ではタルコフスキーといえば惑星ソラリスだが英語圏ではストーカーが同監督の代表作と見なされている──という記述を昔どこかで読んだことがある。同監督中imdbランクもトップで、母数も10万人を越えている。

個人的には僕の村は戦場だったがいちばんいい。二ばん目は鏡で、三ばん目はノスタルジア、四五番がサクリファイスと惑星ソラリス、ストーカーはその次だった。
これは解り易さの順番でもある。と言っても解らない話ではないが、大人になると、まどろっこしい話が面倒になる。若い時分ならアート系に与し得た気分が、年を経ると、もったいぶって見える。それはおそらく、誰にもあることではないか──と思う。

昔はアントニオーニもベルイマンもアンゲロプロスも楽しく見られたが、もう、そんな気分にはならない。──とは個人の気分だが、そもそも時代だってそうではないか。示威か懐古趣味で長回しする監督はいるだろうが、長回しに根拠がなければ、長回しに意味はない。アートを大資本に乗せているのはもはやテレンスマリックくらいなものだろう。時代である。

ロシアのSF小説にもとづく話。
隕石が落ちた一帯に怪異現象が発生し、ゾーンと呼ばれ、軍の管理下で立入禁止区域となる。
そこを案内人=ストーカーと教授と作家、三人の男が行脚する映画。
ゾーンは廃屋や瓦礫をふくむ野原である。そこは美しい場所だが、もし設定を外すなら、三人の男が野原や廃墟を歩いて行く──だけの映画である。

かつて人に使われていたものがうち捨てられている。それら雑多な滓か澱か塵のようなものの集積を、近い俯瞰でゆっくりとパンする撮影がよく使われる。
ロケーションには特殊効果が使われず、撮影用と思える敷設も最小限にとどまっており、ゾーンは殆どただの荒れ地である。
そこには水と草木と泥濘と苔むした廃墟と静寂のほかには何もない。

ゾーンを生きて通過できるのは善人だけ──とされている。ただ「善人」とはゾーン側の判断基準である。ストーカーはナットと包帯でつくった道標を投げつつ、迂回しながら、怖々と進んでいくが、我々から見えるのはただの原野だ、観衆はそこで最初に試される。
道中、三人は観念的な低回をする。それは俺たちはなぜ生きているのか──系の問答で、そこでもまた試される。

試されるのは、好奇心かもしれないしリテラシーかもしれないが、いちばんは眠気であろう。

rottentomatoesに映画を表した寸言があった。
It's a film that challenges us to be bored, while refusing to be boring.
作家は人生が退屈なものだと感じており、変化か刺戟をもとめて、ストーカーに案内をたのんで、ゾーンに入ってきた。教授にも、体制への不満があった。いうなれば退屈を拒否しようとしていた。ところが、男三人が原野を歩くのは、いくらタルコフスキーの画面が充溢しているとはいえ、退屈なものだ。
「退屈することを拒否しながら、退屈するように私たちに挑戦する映画」とは正にその通りである。

長い道中は布石であって、重要な寓意はない。できれば我慢をお勧めする。ラストにストーカーの娘が特殊能力者であるかのような描写がある。その描写を通じて、人は答えや刺激や幸せなどなどを求めてゾーンを探求するが、あんがい奇跡は身近にいるものだ──という話だと個人的には思っている。

コメントする
津次郎