スタンド・バイ・ミーのレビュー・感想・評価
全213件中、21~40件目を表示
古いアルバムをめくるとこの映画のポスターの前でピースしてる当時12...
古いアルバムをめくるとこの映画のポスターの前でピースしてる当時12歳か11歳かの自分が写っていて半券といっしよに貼り付けてあるのが残っている。もっと古いアルバムめくると(ナダソウソウではない)ミッドナイトクロスの看板の下で変なポーズで写ってる写真が半券とともにあった。6歳とか、全然内容わかっていなかっただろうなと思う、全く覚えてないし。スタンドバイミーの頃には物心がついていたし、ちゃんとその雰囲気まで覚えている。まるで自分がほんとに遠くまで冒険してきたような気持ちになれた。自分の中に起きた出来事のように錯覚した。
劇場内は笑い声とかがけっこうあって、子供の観客が多かったように記憶してる。ゲロのとことか、沼にハマるとことか。失神しちゃうとことか。その当時ヒルに血ついてるのとかは本気で怖ぇぇと感じていたし。テレビで放映された次の日にはビビったバツというのが学校のクラスで流行ったりもした。
地上波は過去7回で、2023子供の日の今日で8回目。昔観た吹き替え版の時にはゴーディの台詞「その薄汚えケツによう」だったはずだがセリフ変わっていた。
ゴーディの大人版は、スティーブンキングの分身ともいえる役だからエンドロールであえて作家というクレジットにしているのだろうけれど、この語りが入ることによってもう一つの視点があるのがただの冒険物語にはしていない。大人は汚いし、卑怯な奴らはいっぱいいて、浅いと確認して進んだら、その先の一歩が凄く深かったとか、ビビったら罰を受けるとかも実は凄い深い。チンコの血吸われたら急激に大人になるとか、メタファー的なやつなんじゃないの。
その当時は次に何が起こるかなんてわからない。何がなんだかわからなかったことが、時間が経ってわかる。
大人は急がば回れなのだけれど、子供は近道を恐れない。最後には自分たちを捩じ伏せてきた者を撥ね除ける。これは間違いなく、大人になるにつれて失っていくものを呼び戻す。人生に必要な勇気と友情の物語。
誰でも過ぎ去る時がある。それを思い出す時がある。
クリス
20年後に見たい作品
リアルタイムでもないし、劇場で観たことすらないけれど
テレビ放送で観て心を撃ち抜かれて以来、不動のマイオールタイムベストワン。DVDは所有しているが、もったいなくて何年かに一回しか観られない。
でもきっとこの映画を一番好きなのは原作者のキング自身なのだろう。キングの分身とも言える作家(リチャード・ドレイファス)の回想であることが、年取ってくると余計に重みを増してくる。実際にはこんな経験をしたことがなくても、彼らとともに旅した12歳の(つもりの)夏の記憶は、死ぬまで消えることはないだろう。リバー、何で死んじゃったんだよう…。
好きなところはいくらでもあげられる。
ニセモノのタバコ使わせるライナー監督好き。
ブタケツのエピソードはキングらしくて(キングの短編を組み込んだらしいが)好き。
ひねくれ者にしか見えなかったテディが、父ちゃんを馬鹿にされて激昂する描写で、複雑な心のうちが垣間見えるところ好き。
主題歌Stand by me 好き。
挿入歌Lollipop好き。
線路のとこ好き。
ヒルのとこ好き。
焚火のとこ好き。
別れるとこ好き。
エース・メリル嫌い。
大人が観るべき名作青春映画
どこか懐かしく、せつない、そんな子供のころの冒険や成長を描いている映画です。
子供たちの成長が描かれています。
普段は、ちょっとしたことで喧嘩したりするような関係だけど、
一つの目標を達成するために協力し合い、一緒に乗り越え、少し大人になっていく、
そんな感じのストーリーです。
とくに、見せ場があるわけでもなく、「面白い!」というものではありません。
でも、皆、子供の頃に、きっとどこかで、
本作品のような「ちょっとした冒険、初体験」というものに
心躍らせた経験があるんじゃないかなと思います。
そんな子供の頃の心の変化や大人への成長を等身大で描いている、
ちょっとせつない青春映画です。
もう会うこともない友達
原題も邦題も「スタンド・バイ・ミー」で、「私のそばにいて」という意味です。
上映時間は、89分と短いですが、音楽と共に心に残ります。
12歳の少年が、小学校を卒業し、中学校に入学する直前の夏に、2日間の旅をするロードムービーです。
日本とは違い、アメリカでは、9月が入学時期です。
同じ小学校に通う12歳の少年でも、家庭環境は異なり、抱えている問題も違いますが、抱えている問題を克服し、英雄になりたいという気持ちは同じです。
少年が抱えている問題を友人に話すことで、抱えている問題を克服し、不良と同じことをして、英雄になることはせず、不良にならずに、より良く成長していく様子が描かれています。
抱えている問題を話せる友人は、人生でも貴重で、得難いです。
12歳の少年が持つ純粋な気持ちは、薄れることはありますが、無くなることはないという物語が優れています。
主人公が、新聞で”弁護士クリス・チェンバーズ刺殺される”という記事を読んで、12歳の頃の回想シーンになり、途中で主人公のナレーションが入り、12歳の頃の思い出を小説にするという物語です。
主人公の思い出が所々で挿入されますが、時間が前後することはないので、分かりやすい物語です。
伏線があり、伏線が回収されるので、物語は良くできています。
例えば、主人公が最後の見張りになったというのが伏線で、ラストで回収されます。
名言もあり、心に響きます。
伏線が回収できるか、名言を見つけられるかどうかで、この映画への評価が変わってきます。
物語は、映画「スター・ウォーズ」、映画「ロード・オブ・ザ・リング」や映画「ボヘミアン・ラプソディ」と同じで、「旅立ち」、「成し遂げて」、「帰還する」という構成です。
主人公は、カードゲームでも、駆けっこでも、コイン投げでも負け、不良に兄からもらった幸運の帽子をなすすべもなく取られますが、レイ・ブラワーの遺体を探すために「旅立ち」、レイ・ブラワーの遺体を探すことを「成し遂げて」、無事に家に「帰還する」するという成長物語です。
登場人物は、多く、名前や姓で呼ばれ、説明は少なく、理解しにくいです。
異なる4人の少年が登場するので、いずれかの少年に感情移入することはできるようになっています。
事前に、登場人物と人間関係を把握してから、鑑賞した方が、物語を受け入れやすいです。
大まかに分けると、主人公のグループ、不良グループと町の人々です。
主人公のグループと不良グループには、兄弟関係の人もいて、純粋な少年と不純な大人、遺体を巡ぐるライバル関係です。
1959年頃には、テレビ、新聞、雑誌、本、固定電話と手紙しかありません。
小学校の時は友人で、同じ中学校に通っていても、クラスが違えば、新しい友人が出来て、古い友人とは疎遠になり、別の学校に進学すれば、会うこともありません。
SNSを通して、友人と繋がり続けることなどできない時代の物語です。
12歳の少年がタバコを吸っていたという写真が永遠にSNSに記録される現代も、息苦しくて嫌になります。
少年の頃、悪さをしていたのは、自分だけではないはずです。
悪さでも思い出として、心の中にだけ留めておきたいです。
ときには、武勇伝として話すことも楽しいですが、問題になることはありません。
抱えている問題を話せる友人か、一人で鑑賞するのに向いています。
カップルや夫婦で鑑賞すると、過去の出来事が気になることになりかねません。
有名な映画だからと勧められて鑑賞すると期待外れになると思います。
ロードムービーが好きだという人の期待を裏切ることはありません。
私が好きなロードムービーは、「モーターサイクル・ダイアリーズ」です。
若い人にとっては想像を絶するほど古い物語で、理解できないかもしれません。
若い人には、映画「15時17分、パリ行き」の方が新しくて、ロードムービーとして理解しやすいかもしれません。
ロードムービーがつまらなく感じるのは、平凡な日常生活を描いているからです。
ロードムービーが楽しく感じるのは、成長物語だからです。
自分の人生は、平凡な日常生活を過ごしてきただけだと感じている人は、ロードムービーもつまらなく感じると思います。
自分の人生の中で成長したと感じている人は、ロードムービーに共感し、楽しむことができると思います。
ロードムービーというのは、自分の人生を映す鏡のような映画です。
若い人は、まだ人生が短いので、ロードムービーに共感し、楽しむのは難しいと思います。
若い人は、人生の先が長いので、ロードムービーに憧れることができれば、楽しいと感じることができると思います。
退職し、問題を抱えていますが、問題を打ち明ける友人を作ることは、もう2度とできません。
守る
コミュニケーションの取り方は様々で、
相手を嘲りながら愛があって、
そこには嘘のない今を生きる少年たちがいた。
自分の辛さを告白して、
それが理解できなくても理解したいと
時を同じに過ごすこと
癒しというか、
雑味のない純粋な人間関係に心洗われた。
年齢的に子どもとはいうが
大人とか子供とか関係なくて人間で
むしろ大人よりも人間に近いように思った。
真の人間同士の交流を見た気がした。
クリスのように、
その人の本質を信じて守ると言えるような人になりたい。
むしろ言われたかったのかもしれないが…
誰だって、人生に哀しいことは抱えていて、
見えていない、見ようとしていないだけ
こんな青春を取り戻せないから
今を生きたい笑
映画って素敵!
いたって普通
特に強い思い入れがあるでもなく、当時、斜め見にもならないくらいに断片的に何度も見ていた本作品。機会があってついにきちんと通して見終えることが出来ました。
感想は……「普通」
よく出来たストーリーに感心するよりも、「死体」をめぐって少年たちの冒険が始まる動機や、彼らの生きた時代に、マスコミの寵児になることが英雄への近道だったことが、すぐには信じられず、泊りがけで行くキャンプが一生の思い出になったことは、実体験に照らし合わせて共感もしますが、その後の彼らのたどった道を聞かされて、現実の厳しさを思い知らされもする、擬似同窓会的な映画に共感しました。
今リメイクするとしたら、キーファー・サザーランド(ジャック・バウアー)が過去を振り返り、友人の中に必ず中国人と黒人と女性が入っているのでしょうか。
2016.8.22
子供の頃の4人での冒険。 強がっていても、悩んで、自分ではどうする...
悪ガキの悩んでる姿、泣けた。
死について
よく聞いた曲
午前十時の映画祭11にて鑑賞。
アメリカ・オレゴン州の小さな町で、家庭に問題を抱える4人の少年たちが、30数キロ離れたところに列車で轢かれた死体が放置されているという噂を聞き、死体を探すために線路を歩く旅をする話。
スタンド・バイ・ミーと言えばよく聞いた曲だが、映画は初めてかもしれない。観たけど完全に忘れたのかもだけど。
この曲は耳に残ってるんだから、音楽って凄いな、って思った。
少年時代の友・・・言われてみれば小学校の時の同窓会が1番楽しかったりするなぁ、って思う。純粋に人と接していた時なのかもしれない。
4人それぞれ良かったが、クリス役のリバー・フェニックスがリーダー的で振る舞いもカッコよかった。23歳で亡くなってる様で、その後の作品も観たいと思った。
全213件中、21~40件目を表示