ZOO(1985)

劇場公開日:

ZOO(1985)

解説・あらすじ

「英国式庭園殺人事件」「コックと泥棒、その妻と愛人」など唯一無二の芸術的センスで数多くのアーティストに影響を与えたイギリスの名匠ピーター・グリーナウェイが、動物の腐敗過程を記録することに没頭する双子の兄弟を描いた作品。

オランダ、ロッテルダムの動物園で働く双子の動物学者オズワルドとオリバーは、交通事故で同時に妻を亡くしてしまう。車を運転していた女性アルバは一命を取りとめたものの、片足を失った。悲しみに暮れるオズワルドとオリバーは、何かにとり憑かれたように動物の死骸が腐敗していく様子を映像に記録することにのめり込んでいく。やがて兄弟はアルバと親しくなり、アルバも彼らに好意を抱くが……。

アルバ役に「終電車」「最後の晩餐」のアンドレア・フェレオル。グリーナウェイ監督作を多く手がけるマイケル・ナイマンが音楽を担当。

1985年製作/116分/イギリス
原題または英題:A Zed & Two Noughts
配給:JAIHO
劇場公開日:2024年3月2日

その他の公開日:1987年12月19日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)1985 Allarts Enterprises BV and British Film Institute.

映画レビュー

5.0美しい狂気を飼い慣らす

2024年6月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ピーター・グリーナウェイ監督作品。

アヴァンクレジットまでのシーンで傑作だと確信しました。鳥肌が立ってしまった…
高校時代に会田誠の画集を開いてしまった時と同じ感覚。

絵画的な構図によるシンメトリーは腐敗によって朽ちていく…
それは空間でありつつ、双子の様相でもあるし、片足を失ったアルバでもある。

人間も含め動物が蠢く様子をクローズ・アップでみると気持ち悪いし、逆に死んで朽ちていくのは美しい。鰐も白鳥も犬もシマウマも双子も朽ちさせるのだからショックだ。けれど死は生命に等しく到来するし、腐敗していくのは美しい。生命のもつ対称性を崩すドキュメントは倫理に反するが、その美しさを知ってしまった。それはとても危険だ。

私たちが健全に生きるために。それには「美しい狂気」を飼い慣らすしかないのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まぬままおま

4.0好き嫌いが分かれる作家

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

学生時代、友達Aがピーター・グリナウェイのファンで「ZOO」のリバイバル上映があるたびに観に行ってました。Aはグリナウェイのレーザー・ディスクは、
この作品以外ほとんど持っておりました。
どういう訳か「ZOO」は長らく廃盤で、なかなかソフト化されませんでした。私はこの映画を観た事がなくイメージフォーラムという映像雑誌で腐乱した動物のショットが載っていたのが脳裏にこびりついております。今回リマスターで観る事ができました。まぁ悪趣味といえば、それまでなのですが彼が撮ると洗練された映像に生まれかわるのが不思議な作家です。マイケル・ナイマンの音楽も一役買っているような気がします。Lady In The Red Hat(赤い帽子の女)はマジいい👍
TV「料理の鉄人」の判定曲にも使われていたそうですね。
今回のグリナウェイ特集で「英国式庭園殺人事件」も観たかったのですが結局かないませんでした。
「ZOO」を見終わったあとグリナウェイのパンフレットを購入しました。
帰りの電車で劇場に居合わせ方を何組か見かけました。映画を観た満足感かニコニコされておりました。
グリナウェイは本当に不思議な作家です。
寡作のようでいて結構作品作っていますし。
竹取物語を題材にした映画も撮っています。
また特集上映をしてほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naoki

3.0双子とシンメトリーとフェルメール。タナトスの誘惑に彩られたメメント・モリA to Z。

2024年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
じゃい

2.0さっぱり、ワケわからん(笑)

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

やっぱり、さっぱり、ワケわからん(笑)

奇抜でシュールな世界観(苦笑)

付いてけない(苦笑)

あと、生命の尊厳的に疑問を感じ、不快でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG