ショーシャンクの空にのレビュー・感想・評価
全557件中、521~540件目を表示
涙は出ないけど心の中で投げる
希望
この映画のストーリーは、冤罪で終身刑になってしまったが、決して希望を失わずに生きる主人公を通して希望を持ち、諦めず、耐え忍ぶのことの大切さを教えてくれる。
主人公アンディー(ティム・ロビンス)と調達屋レッド(モーガン・フリーマン)の以下の台詞が印象的だった。
Andy:There are places in this world that aren't made of stone,
and that there's something inside that they can't get to,
and that they can't touch.
(この世界には石で出来ていない場所もある。
そしてその中には、奪うことも、触れることもできない何かがある。)
Red:What're you talking about?
(何のことだ?)
Andy:Hope.
(希望だよ。)
「石で出来ていない場所」とは心の事を指しているのだろう。石という単語のチョイスはアンディが採石を趣味としているからなのか、刑務所の事を指しているのかちょっと定かではないが、心の中には誰にもどうにもできない物――希望がある。
長い間刑務所に居たレッド側の人間は、社会から数十年も遠ざかってしまったせいで、釈放されても生きて行けるかわからない、いわやゆる刑務所慣れの状態である。希望の無い場所で希望も無く生きていくしかない。
Red:Let me tell you something my friend.
(友よ、一つだけ言わせてくれ)
Hope is a dangerous thing.
(希望は危険だ)
Hope can drive a man insane.
(希望は人を狂わせる)
そんな中アンディだけは違っていた。刑務所内の石ころを使って彫刻することに希望を見出し、銀行員の知識を使って、仲間に酒を振る舞うことに希望を見出し、図書館に本を増やそうと州立議会に手紙を出すことに希望を見出し、トミーを更生させ、高校に通わせることに希望を見出し、一刻も早く釈放ないし脱獄することに希望を見出す。
Andy:Remember,Red,hope is a good thing,maybe the best of things.
(思い出してくれ、レッド。希望は良いものだ。おそらく最良のものだ。)
And no good thing ever dies.
(そして良いものは死ぬことはないんだ)
その後、紆余曲折してアンディがこの手紙を残して執念の脱獄を果たした後、レッドには、仮釈放が認められる。しかし正直レッドは一生刑務所暮らしの方が良かった。友達もいない、社会も随分変わってしまった。そんな場所では生きられない。けれど、脱獄したアンディとの約束を思い出し、希望を見出し、会いに行く決意をする。
そのときの台詞がこの映画の象徴である。
Red:I hope I can make it across the border.
(国境を越えられると良い)
I hope to see my friend.
(友達に会えると良い)
I hope the pacific is as blue as it has been in my dreams.
(夢で見たように太平洋が青いと良い)
I hope.
希望に満ち満ちたレッドの台詞と何処までも広がる青い太平洋、そして再開した二人の姿を映して映画は幕をおろす。
どんな時でも希望を持つ事の大切さをアンディは伝えている。アンディの様に賢く、強かに、心を豊かにして生きて生きたい。
プリズンブレイク
絶望がなければ希望もない!
大人を感動させる映画
「グリーン・マイル」の監督の作品ということで、気になって観た。
邦画の「うなぎ」を思い出させるかの、冒頭シーン。
なんだか重々しい雰囲気に包まれて始まるこの映画の読後感は、実に素晴らしい。
刑務所のグランドにオペラが流れた時、人々が聴いたのは音楽だけではなかったと思う。
この作品の中にわざとらしいものは、何もない。
現実を切り取ってきたかのような、自然なリズムでストーリが展開する。
大人を感動させる映画。芸術的だ。
私はこんな映画が大好きだ。
名作は色褪せない
人間の心は、石で出来てるわけじゃない。
映画「ショーシャンクの空に」(フランク・ダラボン監督)から。
ショーシャンク刑務所での受刑者たちの行動、会話がメモの対象。
「最初の夜が一番辛い。素っ裸で歩かされる。
独房に入り、鉄格子が閉められた時、現実だと気付く。
今までの人生を失い、際限のない時と葛藤が始まる」・・
そして先輩たちは、新人で誰が一番最初に泣き出すか掛けをする。
それくらい辛い生活の中で、彼らは心を閉ざしていくが、
主人公は、彼独自の魅力で、まわりの受刑者たちを明るくしていく。
「心の豊かを失っちゃダメだ」「どうして?」
「人間の心は、石で出来てるわけじゃない。心の中には何かある。
誰も奪えない、あるものが・・。君の心にも」
「一体なんだ?」「希望だよ」そんな会話が印象に残った。
刑務所に暮らす犯罪者に限らず、引きこもりの人たちにも通ずる会話。
しかし、長年の経験から、先輩の受刑者はこう言い返す。
「お前に言っておくが、希望は危険だぞ。正気を失わせる塀の中では、
禁物だ。よく覚えておけ」・・それは「自殺」を意味するからだろう。
何度も何度も辛い目に遭いながら、それでも「希望」を持ち続け、
最後は目的を達成した主人公。
「心の豊かさ」「心の弾力性」を持ち続けた結果だったと拍手を送りたい。
このフレーズ、私たちの生活の場でもきっと役に立つに違いない。
つい、心を閉ざしがちになる時、思いだそうっと。
晴れやかな気分になった
こんな名作を観るのが遅かった自分が恥ずかしかった。ほんとごめんなさい。
本当に良作でした。
名優モーガンフリーマンには脱帽でした。
アカデミー賞とれなかった理由がわからない。最近の映画もこの作品のような良作をつくってほしいです。映像美とか手法は新しくなくたって人の心をつかむ作品こそが映画の本質なのではないかと考えさせてくれました。
自由な空へ
清々しさの極み
いわゆる刑務所から脱獄するよモノ。
こんなはっきり書いていいものかと思いますが、そこじゃないんですよね魅力は。サスペンスではなくヒューマンドラマですから。
主人公が刑務所にいる様々な人を変えていく、希望を与えていく、それが良いんじゃないでしょうか。
そして自分は淡々とその時を待ち続ける。
やっぱりラストはたまりません。何十回観ようと、成り行きを知っていようと、あの透き通るような青さは忘れられません。
汚い世界を描いているのに、何よりも美しい不思議な作品です。
アンディがレッドに贈る玉手箱
評価の高い作品として気になっていたが、なかなか見る機会がなく、やっとBlu-rayで鑑賞した。
20年もの投獄生活を、いくつかのエピソードを紡ぎながら描いていく。
それぞれのエピソードに適したカメラワークと編集が上手い。
また、アンディと交流を深めていく調達屋のレッド(モーガン・フリーマン)によるナレーションが効果的だ。
物語の軸としては、アンディとレッドの友情物語だが、終盤まではそれぞれが独立したエピソードが多い。これは語り手のレッドにとってアンディは、ほかの服役囚とは異質の不思議な存在であり、最後までアンディの真意が掴めなかったからだ。
レッドからみて『今にして思えば』という語り口なのだ。
アンディは、刑務所の中で図書館を開設したり、刑務官のために減税の便宜を図ったりしながら、徐々に仲間からも刑務官からも信頼を得ていく。
暴れることもなく口答えすることもない日々を淡々とこなすアンディ。
目はいつも遠くを見つめ、ものを言うときは静かに口を開く。その目は知的で、唇の端に意志の強さを滲ませるアンディにティム・ロビンスがぴったりハマる。あまりのハマり具合に、この人はこの役を演じるためだけに生まれてきたのではないか、そう思ってしまうほどだ。
物静かに獄中生活を送るアンディだが、内に秘めた闘志と決意は並大抵のものではない。冤罪で投獄され、どんなに模範囚であろうと、生きているうちに出られる保証などどこにも無い。それでも希望を捨てず、自由を勝ち取ろうとする意志の強さを彼は持ち続けていたのだ。誰がどう判断しようが、身の潔白は自分にしか分からない。いわば人間の尊厳を掛けた小さなひとつひとつの積み重ねが顕わになったとき、その信念の凄さに感服する。
年上のレッドは、10年毎に仮出所の審査を受ける。審査官に対して、出たい一心のアピールに終始してきたレッドの答弁が変化する。長い服役の中で、自分が犯した罪を考え続け、自身の存在価値を問うようになる。
やっと仮出所可のスタンプを得たとしても、数十年の間にまるで変わってしまった社会に馴染めず、自らの命を断ってしまう仲間もいる。
40年服役して仮出所となったレッドも社会に馴染めず、そんな仲間と同じ道を歩みそうになるが、もし仮出所になったら行ってみろというアンディの言葉を思い出す。
その地、バクストンにはいったい何が隠されているのか。本当はアンディがやはり真犯人で、その証拠でも隠していたのではないかなどと思いを巡らす。
目的の場所を探し当てたレッドが、伸び上がってあたりを警戒しながら箱を開ける仕草が印象的だ。
小箱はレッドにとってどんな玉手箱になるのか、アンディの友人への想いが溢れたいいラストだ。
名作…名作…と言われるほどに…
2010/08/23 00:35
他レビューサイト含め皆さんが高い評価の中、このような低評価で少し空気読めてない感じもしますが…☆ゎこれくらいかなと。
皆が高い評価をしてて凄く期待しすぎていた部分もあるかもしれないですm(__)m
物語を簡単に表現すれば、
可哀想→へぇ→すげ〜→なるほど→やったね→?
ってな具合に済んでしまいました。
サラッと見えすぎてしまったし、見すぎてしまったか…。
どうも腑に落ちない所もあるし、悪者退治、ヒーロー生還?(笑)な感じが普通に感じとれて…
名作!とあるからどこをどう名作と讃えるべきか考えれば考えるほど評価が下がっていった。
正直、また見たい!とか、どうもそこまで好きにゎなれない作品だったm(__)m
誰もが納得する傑作
本作をつまらないという人はなかなかいないんじゃないかというくらい無駄のない作品。ティム・ロビンスやモーガン・フリーマンは本当に無駄のない演技をしていて素晴らしい。
でももっと素晴らしいのは、物語の構成とそれが訴えかけてくるものである。冒頭からラストにかけて細部まで脚本が練られていて隙がない。冤罪が判明する部分とか脱獄は本当に虚をつかれた。散りばめられている伏線がそうとは思わせないように構成されているので、観ていて本当に驚かされ面白かった。要所でのイベント毎に物語に変化が付けられているから全体のテンポとしてはゆったりなんだけど飽きない。そして物語全体が伝えるメッセージに引っ張られるように進むラストの脱獄は虚をつかれたのと同時にアンディの達成感が画面の奥から伝わってきて心地良かった。ラストシーンの雄大な太平洋は、アンディの自由な生き方を表現するかのようで締めには最高のカットだったと思う。この映画は、深い高揚感とともに希望を持つ事の大切さを教えてくれる。
良きヒューマンドラマ
TSUTAYAのポップには泣ける映画とのご紹介だったが、泣くことは全くなくシンプルに心温まるヒューマンドラマ。どんなに辛くても、『必死に死ぬ』よりかは『必死にに生きる』...そんな希望の映画。レッドが『Brooks was here』に『So was Red』と書き足したシーンは一番好きなところ。意味は同じでも自殺したブルックリンとは正反対に前へ進んでいくレッド。トーマスニューマンのサントラも聴いてみよう。
いい映画ですが、名作って程は思わない。
無実の罪で捕まり、20年近く刑務所で暮らしながら、抜け穴を掘って脱獄するお話。
単に脱獄だけじゃなくて、長い間刑務所に入りすぎて、外の世界が怖くなる老受刑者の姿も映し出していて、それも印象的だった。
脱獄後のどんでん返しが気持ちいいですね。
ただ、感動するってところまではいかないし、この映画よりおもしろい映画は他にたくさんあると思う。世間のこの映画の評価が高すぎるんじゃ無いかと思う。
全557件中、521~540件目を表示