ショーシャンクの空にのレビュー・感想・評価
全558件中、481~500件目を表示
二人の主人公
アンディーの報復は爽快感があっていいし、何よりもレッドが最後のバスのシーンでワクワクすると言った途端、涙がぶわっとでて止まりませんでした。
あんなに外が怖いと、自分は外にでたら死ぬしかないと希望なんか欠片も抱いていなかったレッドがアンディーに変えられたんですね。
すごく良い映画でした。
好きな映画の1つ
希望を捨てず、必死に生きる!
希望
希望は永遠の命
涙が止まりません
希望を持つこと
映画の中で大きな役割を果たしているのは、ブルックスの死だ。
ブルックスは、長年刑務所の中で過ごした後、仮出所したが、
世間の流れに追いつけない自分に絶望し、自殺をする。
レッドも出所後、同じ様に自殺するのかと思われた。
しかし、レッドがブルックスと決定的に違ったのは、希望を持っていたことだ。
それは、脱獄を果たした友、アンディに会うことである。
映画のエンディングは、二人が再会を果たす、幸せで美しい景色だ。
この映画のテーマは、希望を持つことだ。
アンディは刑務所生活の中で、独房に入れられたり、犯されたり、幾多の困難に直面するが、
決して心が折れない、強い人間に描かれてきた。
強くあり続けられた理由は、脱獄のために壁を掘り続けながら、希望を忘れなかったからだ。
このロジックが分かったとき、30年間友にもばれず、脱獄をやり遂げたアンディの強さに感動した。
また、この映画は構成や伏線が非常に素晴らしい。
アンディがレッドに調達させたロックハンマーやポスターは、全て脱獄のためであった。
ロックハンマーが隠された聖書も、聖書を愛する所長を皮肉る意味を持っていた。
所長室に掲げられた刺繍も、囚人たちを意図したものだったが、最終的に所長自身を意図することとなる。
ブルックスとレッドの対比の構成。
そして、仮出所の可否を判断する委員会でのレッドなど。
シンプルでも非常に強い映画の主題、そして構成や伏線など、
決して色あせることのない素晴らしさを持つ映画だと感じた。
爽快
大画面でみればよかった
普通の映画。
世間では名作だなんだと騒がれていますが、普通にオモシロ一です。普通に。
デュフレーンとレッドや、その取り巻き連中の演技も素晴らしいし。
話も分かりやすくなってる。
けど、粗も多いと思います。
やっぱり話が長い。話が箇条書き的で、スピード感が皆無だと思う。話を順番に語っていくような展開。みていて退屈な場面は1度や2度ではなかった。これは映画としては致命的な面だと思います。
あとは、デュフレーンとレッドが相思相愛になる事の理屈が分からない。特にデュフレーンから見て、どうしてレッドを南の島に誘うのか?それをレッドにする理由に深みが無くて、ただ刑務所で1番仲良しだから誘ってるようにしか見えない。
あのラストも納得いきませんね。デュフレーンが劇中で笑うシーンは少ないと思う。だから、あのラストで彼が笑顔でレッドを迎えるようなシーンが絶対に必要だったと思うし、あの空撮では感情移入ができない。
名作風であるのは分かります。
監督のダラボンは、壮大風な話を長尺にする事と名作という言葉がイコールだと思ってるのではないかと感じます。
グリーンマイル然り、マジェスティックもそう感じます。
すごい話
言わずもがな
全558件中、481~500件目を表示