サイコ(1960)のレビュー・感想・評価
全88件中、81~88件目を表示
何度観てもハラハラドキドキ!
ヒッチコック監督の作品でいちばん最初に観たのが、この『サイコ』です。初めて観た時の衝撃は忘れられません。何度鳥肌が立ったことか...
バーナード・ハーマンが手掛けた曲の数々も、魅力の一つと言えるでしょう。シャワールームでの惨殺シーンでは特に際立っていました。
伏線回収がまぁ見事なんですよ。2回目以降は、また違った楽しみを味わうことができます。
当時としては斬新すぎる宣伝方法(ネタバレ防止のために原作本を買い占めたり)で人々の関心を集め、大成功しました。リアルタイムで観たかった(悲) なんといっても、あの刺激的なクライマックスが恐ろしく、美しい…
全く古さを感じず、むしろ白黒だからこそ表現できる要素がたくさんあります。観る者の想像力に訴えかける演出(カメラワークや編集)が最高にセンス良いです!
監督と作品の運命的な巡り合わせ
不倫相手との新生活を夢見て会社の金を持ち逃げしたOL、マリオン。彼の住む町に向かう道すがら、さびれたモーテルに泊まり、そこで何者かに殺される。その驚愕の犯人とは…!?
アルフレッド・ヒッチコックの1960年の作品。
ヒッチコックの最高峰として知られ、サスペンスやホラーに“サイコ”というジャンルをも築いた記念碑的傑作。
前半は会社の金を持ち逃げして不安定な精神状態のヒロインの動向を描き、不穏な雰囲気を醸し出す。ヒロインを凝視する警官の視線は不気味。
中盤、ヒロインは何の前触れも無く呆気なく殺され、ピンと張り詰めた緊張感のまま驚愕のラストへ。
シャワールームの殺人シーンはヒッチコックの手腕が冴え渡った名シーン。
たかだか1分ほどのシーンに、たたみかけるカット、カット、カットの連続。見る側に息つく隙を与えない。
シャワールームなので勿論ヒロインは裸。しかも刺し殺される。当時の厳しい映倫が黙っている筈がない。
そこでヒッチコックは、振り下ろされるナイフ、絶叫するヒロインの表情アップ、流れる血の連続カットで、直接的な際どい描写を避けて、シャワールームで殺されるというシーンを見事演出している。
バーナード・ハーマンの音楽もより効果を上げている。
(詳しくは映画「ヒッチコック」を)
驚愕のラストは今見ても衝撃的。
ノーマン役アンソニー・パーキンスの怪演も忘れられない。
それにしても、彼にとってこの映画に出演したのは、自らの俳優人生において幸だったのか不幸だったのか。
時々、この作品はこの監督が撮るべくして撮った、と思う事がある。黒澤の「七人の侍」、コッポラの「ゴッドファーザー」、ルーカスの「スター・ウォーズ」、スピルバーグの「E.T.」などなど。無論、ヒッチコックはこの「サイコ」。
たまたまオファーがあっただけかもしれない。単なる偶然かもしれない。しかしそこに、運命的な巡り合わせを感じずにはいられない。
ふざけてんのか?
名作だと言われてるから見ましたが、正直に言って「このシナリオはふざけてるのか」と思いました。
このシナリオは、
①物語の前半と後半で全く違う話になってしまっている。
②さらに、ある人物についての「声」に関して大きな矛盾がある。オチを読まれないためでしょうが、やりかたがアンフェアです。
③一名を除いて前半の登場人物と後半の登場人物が全く関係無い。さらに、話を総括したのは物語中でそれまで一度も登場してこなかった人物。無駄が多すぎる。
良い点としては、「ハラハラする」ことですが、それはシナリオの大筋とは関係無い前半部分でした。オチも読めてたから後半はほとんどハラハラしませんでした。
この映画を賞賛している人は一体何なのでしょうか?失礼ですが私には、「みんなが良いって言ってるから良いに決まってる」という付和雷同型の人間か、あるいは「巨匠の作品だから良い」と言うような原理主義者のように見えます。
同じ「古い映画」という括りでなら「カサブランカ」「紳士協定」の方が良いシナリオです。カサブランカの方が無駄がなく、紳士同盟の方がテーマとそのまとめ方がいい。
CGが無くてもこんなに、怖く見せる工夫が随所に生きている作品は驚きだ!
映画「ヒッチコック」はヒッチコック監督の代表作の一つで有る「サイコ」の撮影過程を再現しながら、ヒッチコック監督がどんな人物であったのか、その人物像に迫る作品だ。
そこで「ヒッチコック」を観る前には、再度「サイコ」を観直して観る必要が有り、見直ししたが、これが50年以上も前に作られた作品とは思えない面白さと驚きがあった。
私は、30年以上も前の学生時代に観たままだったので、細かいシーン迄は全く憶えていなかったが、改めて今観ると、この作品がいかに優れている娯楽サスペンス作品であったのかが、覗える映画だ。
音楽の使い方や、カメラワークの数々は言うに及ばず、編集等々、50年も前に、良くこんな難しい映画を只只撮ったなと感心するばかりであった。
あの、有名なシャワーシーンでも、ナイフを振り下ろすカットと、マリオンのショットを交互にテンポ良く見せる事で、ナイフでマリオンを切り刻んでいる様に見せる事に成功している。そして、アメリカ映画とは言え、あの時代は、未だ女性の全裸をスクリーンでは決して映せないのだ。その事を思えば、あの大胆なシーンを撮影した事は、映画の新しい1ページを塗り替える歴史的な作品であったと言える。
そして、ラストは、あの繊細で優しそうなノーマンが実は、多重人格の殺人鬼だったと言うストーリー自体が、あの時代にあっては、信じ難いホラーになるのだろう。
今日的な目でこの作品を観ると、全く映画よりも、現実の日常世界の方が、衝撃的な事件も起きている為に、今さらこんな映画を観ても驚きもしないと言う若い映画ファンもいる事だろう。
しかし、この映画が遥か半世紀以上も前に制作されていると考えると、やはり数々のチャレンジに挑んだ映画である事を実感させられる。
そして、何よりも恐いのは、善良な普通の人間でも、魔が射すとお金を横領する事が有る恐さを見せる事で、観客が自分の分身としてマリオンを重ねて観る訳だ。
非常にヒッチコックは、観客の心理状態を巧く計算し尽くしていると言える。
今では、CG撮影の特殊技術で、幾らでももっと高度な撮影を可能にする事が出来る為に、アラばかりが目に付いてしまう方も中にはいるかも知れないが、この作品に於いては、綿密なカメラワークを計算し、そしてその効果を出来得る限り最大限に利用し、そして尚且つ、観客の深層心理を巧く逆手に利用する事で、観客の関心をこの作品に取り込んでいる点ではお見事である。クラッシック映画の中には、色褪せて見える作品も中にはあるが、しかし、この「サイコ」に限っては、今でもサイコ・スリラー映画の基礎を作った作品として、評価されるべき作品だ。
そして、この映画の最大の魅力は、ノーマン役のアンソニーパーキンスの素晴らしい演技が有っての事だ。彼は50年代から、60年代にかけては非常に売れていた俳優で、59年には、日本では今直女性の人気を集めているオードリー・ヘップバーンの「緑の館」に出演していた他、ジェーン・フォンダや、「カサブランカ」の伝説的な名女優のイングリットバーグマンと「さよならをもう1度」で共演し、S・ローレンとも共演した素晴らしい俳優だ。
しかし、この作品のイメージが余りにも衝撃的な為に、このシリーズ役を何作も演じ、サイコホラー俳優のイメージが定着してしまった事は災難だっただろう。今で言うならイケメン俳優だった彼に、ホラー映画スターのレッテルが張られてしまったのだから、アンソニーにしてみれば、俳優人生が狂う恐怖の作品となってしまった訳だ。ショービジネス界の難しさこそが、この映画を上回る恐い世界なのかも知れない。
ネタバレしてるとあまり怖くない
映画『ヒッチコック』を見るための予習として久しぶりに見返した。ほとんど忘れいてると思っていたのだが、重要な項目は知識として記憶していたため、あんまり怖くなかった。ノーマン・ベイツ役の人の芝居がとても上手で感心した。物語の中盤で主人公が死んでしまうのはびっくりした。疑惑の登場人物がみんなキョドりすぎ。
矛盾あり
総合:50点
ストーリー: 60
キャスト: 70
演出: 45
ビジュアル: 60
音楽: 60
どうやって犯人は母の声を出せたのか疑問。明らかに本人とは違う母親の声であったし、この声を出した映像を流した後で実は母親はもうとっくの昔に死んでいたとは強引。
それと風呂場での殺人だが、格闘技をやっていた私から見て犯人のあの程度の動きでは力不足で被害者に致命傷を与えられたのかどうかがはっきりしない。最初は殺されたとは認識すらできなかった。古い映画なのであまり衝撃的な映像を写すのは制限があったのかもしれないが、今となっては迫力も中途半端。
それでも二重人格の殺人鬼という当時として斬新な異常者を映画に取り入れたところが評価されたのだろう。
魅せる天才の傑作
不気味な音楽とスタイリッシュなシークエンスがマッチするオープニング然り、探偵が殺害されるシーン然り、そして今や伝説と成ったシャワー・シーン然り サスペンス、ミステリー、ホラーの要素を持ったこの傑作だけを観てもヒッチコックがいかに映画表現の幅を拡げたかが分かる。
特にカメラワークの点で才能を見せつけている。
例えば、ベイツが殺害をするシーンは犯人の容姿は女であるという情報は与えるが誰であるかは謎にする取り方。
ヒッチコックは観客に何の情報を与え、また何を謎にすべきかを知っているからこそ観客に取って最高のエンディングを作り出すことが出来るのである。
「めまい」のレビューにも書いたがヒッチコックは観客を意識し、そして"魅せる"ことの天才である。
サスペンスの連続、やっぱり大傑作です
全88件中、81~88件目を表示