「黒澤監督の真摯な問い掛けにある、人間の内に秘めた力を信じるヒューマンドラマの社会批評」生きる(1952) Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
黒澤監督の真摯な問い掛けにある、人間の内に秘めた力を信じるヒューマンドラマの社会批評
”生きるとは、どういうことなのか”を、深く考えさせる正直な映画だった。道徳的生真面目さに姿勢を正す見学だったが、黒澤監督の真剣に取り組む映画表現の熱意がストレートに伝わり、観終わった時は程よい緊張感のある感動に包まれた。死ぬと分かったら、人はどのように変わるのかを問い詰めた先にある、生き甲斐と無常観の心の内を垣間見た神聖さがある。ストーリーも分かり易く、映画の中に自分を置き換えて物語を追っていた。重厚なドラマ作りと啓発を併せ持った黒澤監督の、日本映画のひとつの頂点を示す作品であることは間違いない。
主人公は勤勉な初老男性の典型的な日本人で、無遅刻無欠席の市役所勤続30年の真面目だけが取り柄の極平凡な人物像。反面どこか面白みのない人柄でもある。そんな主人公が退職を迎える時に、余命幾ばくも無い重度の胃がんに侵されていた人生の皮肉が物語の始まりになる。彼が務める市民課には部下が十人程机を並べるが、その仕事振りは何とも単純だ。事勿れ主義が蔓延る、悪い意味での日本人を象徴する無残な有り様が端的に描かれる。この主人公と対照的な若い女子事務員が、墓場のような職場を辞めていく。父親の退職金を当てにした打算的な息子夫婦の冷たさに落胆した主人公が、その若い女性の後を付いて行く。このところをユーモアたっぷりに描いた演出がいい。この展開が映画全体の感動の発端であり、ドラマの核になっている。生き甲斐について交わされる二人の会話のレストラン場面。階段を挟んで向こう側では女子高生たちの誕生日パーティーが楽しそうに開かれている。若い女性は、新しい職場の商品のウサギの玩具を取り出し、生き生きと語り掛ける。落胆から再起する主人公の覚醒の場面だ。
後半は、主人公の通夜の場面から回想形式で公園造設に粉骨砕身する仕事振りが説明される。このクライマックスには、市政のお役所仕事を批判した社会批評の告発があり、主人公ひとりの物語からより広大な視野に立った作者の主張が強固で見事。児童公園建設に力を注いだ主人公の功績の評価で揉める部下たちの大論争の中に、死ぬことが分かっていれば誰にだって出来たことだと言い切る者がいる。この居直りとも取れる偽善者の発言に、人間の愚かさが潜んでいるのではないだろうか。ラストシーンは、そんな人間が辿り着けない境地にいる主人公の心情を、雪の中の揺れるブランコの風景で描き終わる。『ゴンドラの唄』の哀切が、それを感動的な心象風景にする演出の巧みさ。
生きることの意義を真摯に広大に問い詰めた黒澤監督の力作にして、全編一貫した演出トーンと作劇によるヒューマンドラマの名作。日本人の持っている価値観と心理の長短の上に、逞しさを描けるのは黒澤監督の力量だけだ。特に後半の回想シーンの描写は素晴らしく、黒澤演出と志村喬の熱演が、通夜の論争場面を面白くさせながら主題を問い掛ける映画的な表情を創造していた。
1978年 12月2日 フィルムセンター
昨年の10月に黒澤明誕生110年記念のミュージカル「生きる」を鑑賞する機会を得ました。宮本亜門演出、市村正親主演の素晴らしい舞台に、改めて原作であるこの映画のストーリーの巧みさ、時代を超越したテーマの普遍的価値を痛感しました。舞台化しやすい題材であるのは予想しましたが、特にクライマックスの通夜シーンから雪降るブランコシーンの美しさは本当に見事でした。古い劇映画を現代に通用するミュージカルに翻案できるほど、この映画の価値は計り知れないと納得した観劇でした。
共感ありがとうございます。
GUSTAVさんのおっしゃる通りの名作ですね。
宮本亜門演出の「生きる」のミュージカルをご覧になられたのですか?
雪降るブランコシーン、
通夜からブランコシーンへと続くのですね。
ミュージカルと「生きる」
想像も付かなかったですけれど、名作は形を変えても素晴らしいのですね。
いちいち頷きながら読んでいました。素晴らしい言語化力に脱帽&感謝です。
> 特に後半の回想シーンの描写は素晴らしく、黒澤演出と志村喬の熱演が、通夜の論争場面を面白くさせながら主題を問い掛ける映画的な表情を創造していた。
まさに。