グラディエーターのレビュー・感想・評価
全174件中、141~160件目を表示
バックグラウンドを知っていると
リドリースコット監督の最高傑作!
この映画がスコット監督の頂点と思います
脚本、構成、配役、演技、撮影、照明、舞台セット、衣裳、音響、サウンドトラック…何もかも素晴らしい!
何度も見返していても全く飽きない
英語字幕で英語の台詞を覚えてしまうほどに
映画の歴史に名を刻むべき名作だと思います
冒頭のゲルマニアでのローマ軍団の蛮族との戦闘シーンは永遠に語り草になる程の素晴らしさ
塩野七生さんのローマ人の物語で図入りで紹介されているローマ軍団の戦闘序列、騎兵部隊による側面迂回包囲戦術がそのものが展開されます
草地であったろう丘陵が大軍団の兵馬で泥々の荒れ地に成り果てた地に大軍団の各兵科の部隊が戦闘準備に余念なく布陣している
その陣地内を将軍が歩くと兵達は立ち上がり敬意をしめし、将軍もまた顔を見知った古い馴染みの兵を見掛けると軽く胸を叩く何気ないシーンの導入部から圧倒される
合図によって戦闘が開始され各兵科の各級の指揮官が事前の作戦計画にしたがって次々と号令をかける様、何個もの百人隊が方陣を組み整然と前進する歩兵部隊、文字通り火力を投射する弓兵部隊、カタパルト部隊
まるで近代の軍隊のような統制のとれた攻撃
そして陣地から離れた森林に伏せた騎兵部隊
訓示を行い森の中をばく進する騎兵
隊列維持!我に続け!
絶妙のタイミングで、味方のカタパルトが投射した火炎を飛び越えてローマビクター!の雄叫びを挙げ蛮族の背後に襲いかかるシーンは鳥肌がたつ
驚愕して振り返り浮き足立つ蛮族
そして泥々の血まみれの大乱戦と掃討
全く観たことの無いリアルな最高の戦闘シーン!
蛮族の表現も素晴らしい
戦闘が始まる前のシュプレヒコールのシーンの緊迫感、迫真さ!
ドラマも最高に面白い
中盤の北アフリカのシーン、ローマに戻ってのコロッセオのシーン、ベンハーを思わせるチャリオットとの戦いは正に手に汗握る
特にコロッセオで正体を明かし名乗るシーンは震える程の名シーンだ
ぜひ5.1chのサラウンドで観て頂きたい
冒頭の戦闘シーン、コロッセオでの戦いのシーン
音響効果が素晴らしい
サラウンドを持っていて良かったと思えるはずだ
世界史を少しでも知ってる人やローマ帝国に興味がある人、歴史的大作が...
歴史大作。私は世界史を勉強したことがないので正直苦手なジャンルなの...
英雄を上手く描いた傑作
Win the crowd
嫉妬に巻き込まれた将軍マキシマス
コモドゥス役のホアキンフェニックスがとんでもなくいい味出してます。
彼のキチガイっぷりがこの映画をより際立たせてると言える、
父親との固執
近親相姦
民衆からの不人気さ
元老院言うこと聞かない
それに比べマキシマスの人気。
カリスマ性。強さ。
なんなら自分の可愛がってる甥っ子もマキシマスに憧れだすし。
大好きなお姉さんもマキシマスにゾッコン。
民衆もマキシマスにくぎ付け。
これは確かに劣等感出ちゃいますよ。
俺は皇帝だそ!って。
最後の戦いの後にマキシマスは担がれて
コモドゥス皇帝には誰も近寄らない。
公開当時は中学生?で古代ローマの勉強が出来てそれ以降イタリアへの強い憧れがありますが、
大人になってこの映画を観ると別の視点から観れて面白いですね。
大好きな映画ベスト10に入ってます。
撮影美とラッセル・クロウの名演技
3.4
英雄とは何か
表題の通り
英雄ってそうザラには言えねぇなって判った
1つ言わせてもらえば、最後の決闘は何故に1vs1でやったのか?たとえ予め傷つけても皇帝死ぬの100%なのになぁって思ったり笑
オススメ
殺しまくる映画
最初から最後まで人が死に続ける映画。
序盤は将軍として敵軍の兵士を殺しまくり、
中盤は剣闘士として対戦相手を殺しまくり、
最後は皇帝との殺し合い。
しかも、親、仲間、妻、息子、
親しい人がゴミのように死んでいく。
そんな状況下でもなお主人公が立ち向かうのは、
復讐と前皇帝と国のためだそうで。
共感…できない。志が高すぎてリアリティを感じない。
話自体も、視聴者の意表を突きたい意図はよくわかるけど、
結果無理が生じてご都合主義の展開になっていることが多い。
全体的に、とても刺激的だけど、軽っぺらい内容の映画。
映像はとても迫力があるし、
下手に真面目に考えずに純粋なエンタメとして観れば秀逸なのかも。
全174件中、141~160件目を表示