グラディエーターのレビュー・感想・評価
全173件中、1~20件目を表示
「この世の人間は影と塵」
〇作品全体
「この世の人間は影と塵」…興行師・プロキシモのセリフだ。必ず訪れる死の前に、何を残すことができるのか。主人公・マキシマスが妻と子を失ってからの、マキシマスにとっての「影と塵」の時代は復讐心から始まるが、影と塵に隠れたマキシマスの強さと実直さに人々が魅せられ、やがて大きな時代の渦を作っていく。ストーリーはシンプルだが、それを彩るローマの街、人々の声の厚み、マキシマスを取り巻く協力者たち…様々な要素が、マキシマスが残したローマ帝国への想いの意味付けを強化し、マキシマスが失ったものに対する無力さと対比されていた。
〇カメラワークとか
・宮殿内の煌びやかで空気の澄んだ世界と、塵や土にまみれたマキシマスが過ごす世界の対比が印象的。コモドゥスが作る顔の影は揺れることがなく、そこがまた恐ろしさをも内包していた。一方でマキシマスは檻や柵によって不規則に影を作る。血を求める人々の熱量のようなカオスにも似た影。
・回り込みカットが多い。最初の剣闘場、コロッセオ。いずれも人々が重ねる歓声に包まれるマキシマスを映したカット。2022年に見ると少し古臭さを感じるカットだけど、それ以上に声の重厚感がすごかった。
最初のゲルマニアとの戦争シーンも、その規模、というよりも声の重厚感に圧倒された。
・アクションは少し見づらい。ブレカットの多用。アクションそのものよりも斬られた後の傷とか、そういうグロテスクなインパクトで勝負していたような気がする。
・ベストカットはマキシマスが吊るされた妻と子を見つけるカット。自宅入口にたたずむマキシマスからTBして妻と子の浮いた足を映す。2年と264日以上かけてようやく帰ってきたマキシマス、しかしそこには変わり果てた妻と子…という2つの「映したいもの」を効果的に1カットに収めていた。
〇その他
・実力隠しの主人公の持つカタルシスがもっと欲しかった。アフリカの地で名を挙げていくマキシマスは結構あっさりだったけど、その過程に元配下の兵士がいてマキシマスを慕うシーンがあったりとか、将軍・マキシマスの偉大さをもっと感じていたかったな、と。
・マキシマスが通る道で「将軍」と敬服の声をかけられたり、「スペイン人」と声を掛けられるシーンがすごくかっこいい。人を魅せられる才覚をこういうシーンから印象付けてくれる。
・コロッセオに出てきた虎が可愛かった。マキシマスと激しい戦いをした直後に、コモドゥスとそれを取り囲む親衛隊がきっちり並んでる脇でちゃんとお座りの姿勢で話を聞いてるのがシュール。
舞台や世界観の作りこみも魅力的だったけど、なによりこの作品は声の重厚感が良かった。
ルシッラのセリフに「ローマは人々によって動いている」みたいなセリフがあったり、プロキシモが「皇帝に会いたければ人々を味方につけろ」というようなセリフがあったけど、人々の声の重厚感がその説得力になってた。
そういう意味でも映画館で見て良かった作品だった。
人の嫉妬心を侮ってはいけない
マキシマスはもちろん気の毒だが、コモドゥスもなんとも不憫であった。
おじいさん皇帝のアウレリウスがコモドゥスに対してあまりに無神経すぎたのがそもそもよくない。細心の気を使ってフォローしていれば、コモドゥスもあんな「嫉妬心の化け物」にならなかったのではないか。。。
マキシマスもマキシマスだ! 序盤もう少しコモドゥスにフレンドリーにしてやっていても。。明らかにアウレリウスに対する態度と異なっていた。そういうのはコモドゥスにも伝わるんだよー。(頼むから、もう少し上手にやれよー)
「人の嫉妬心を甘くみてはいけない。うまくなだめないといけない。」という教訓をもらった。仕事に活かします。。
しかし、はじめて最初から最後まで通しで観たが「“スペイン人”グラディエーターがマキシマスだった」ということが明らかになってからも長かったんだな。
後半は「強権による力も民意の前では自由に動けない。」ということを示す内容。 プーチンロシア vs SNSで結束するウクライナと世界 のようであった。
マキシマスの遺体は皆に担がれて闘技場を後にする。
その端でコモドゥスの遺体は寂しく放置されたまま。
象徴的なシーンであった。
※コニー・ニールセンはとんでもなく美しかった。
※ラッセル・クロウを堪能する映画ですね。これ。
大好き。名作。
ホアキンの鬼気迫る演技
イマイチ
ホアキン・フェニックス出ていたんですね
ずっと観ていなかったけどいつか観ると決めていた。2が公開されたので観てみた。2000年に観ていたら映像が凄いと感じるだろうけど今観るとまぁ、こんなものかと感じた。最後は皇帝と奴隷がタイマン張るとは有り得ないだろう。だったらマキシマム軍5000人と皇帝軍との戦いにしてほしかった。
例えばステイサムとか
新皇帝に追放され奴隷に落とされた将軍の復讐劇。
映画comのALLTimeBESTにも選ばれている歴史巨編。実は、公開直後に鑑賞しているはずなのですが、余り覚えておらず、続編公開を期に再度鑑賞。
覚えていない理由が分かりました。
映画は迫力満点。冒頭でのゲルマニアとの合戦。コロッセオで繰り広げられチャリオットとの攻防。コロッセオを含めたローマの街並み・・・目が釘付けになります。
でも映画全体の評価は伸びません。
理由は二つ。
一つは、主役ラッセル・クロウのアクション。ラッセル・クロウは「名優」ではあっても、「アクション俳優」ではありません。その彼に一騎当千の剣闘士役は、少々荷が重かったように感じます。
重い鎧や盾を持った状態とはいえ、そのアクションに迫力を感じることはありませんでした。
二つ目は構成。上記のように導入部分でのゲルマニアとの合戦、中盤にあるコロッセオでの激闘は迫力も緊迫感も十分・・・でも、終盤にそれを超えるものがありません。人間ドラマに舵を切ったのかもしれませんが、迫力の部分でいえば尻つぼみの印象を強く持ちました。
クライマックスを皇帝との1対1にしたのは悪手だったと思います。上述の通り、ラッセル・クロウの力不足も勿論なんですが・・・皇帝の剣の実力に関する描写が殆どないので、闘いに緊迫感を感じ難かったのも大きな理由です。日本でいえば足利義輝よろしく、剣豪である描写を映していれば、印象は大きく変わったように思います。
私的評価は、普通にしました。
Theプロキシモ
20年前のバチクソはこんなにもカッコいい
IIを観る前に再鑑賞
重厚でシンプル
大満点
哀れコモドゥス帝
とんだとばっちり
素晴らしい歴史ドラマ
全173件中、1~20件目を表示