キリング・フィールド

劇場公開日:

キリング・フィールド

解説

戦火にさらされた70年代カンボジアを舞台に、アメリカ人ジャーナリストと現地人助手との友情、そして流血と恐怖の戦場をリアルに描く。製作は「炎のランナー」のデイヴィッド・パトナム、監督は新人のローランド・ジョフェ、脚本はブルース・ロビンソン、撮影はクリス・メンジス、音楽はマイク・オールドフィールド、編集はジム・クラークが担当。なお85年度アカデミー賞撮影賞、編集賞を受賞。出演はサム・ウォーターストン、ハイン・S・ニョール(85年度アカデミー賞助演男優賞受賞)、ジョン・マルコヴィッチ、ジュリアン・サンズなど。

1985年製作/イギリス
原題:The Killing Fields
配給:ワーナー・ブラザース

ストーリー

1973年8月。ニューヨーク・タイムズの汽車シドニー・シャンバーグ(サム・ウォーターストン)は、特派員としてカンボジアの首都プノンペンに来た。当時のカンボジアはアメリカを後楯にしたロン・ノル政権と、反米・救国を旗印に掲げた革命派勢力、クメール・ルージュとの闘いが表面化した時期でもあった。カンボジア人のディス・プラン(ハイン・S・ニョール)が、現地で彼の通訳・ガイドとして仕事を助けてくれることになった。翌74年に入って、革命派のプノンペン進攻は目前に迫った。外国人や政府関係者は、必死に国外へ出ようとかけずりまわり、プランの家族も、シャンバーグの手を借りて、無事にアメリカへ旅立った。同年4月、プノンペン解放、ロン・ノル政権はついに崩壊、新しくクメール・ルージュを率いるポル・ポト政権が誕生した。シャンバーグ、プラン、そしてアメリカ人キャメラマンのロックオフ(ジョン・マルコヴィッチ)、イギリス人記者のジョン・スウェイン(ジュリアン・サンズ)は、病院に取材に行くが、クメール・ルージュの兵士に逮捕される。プランは三人の命の恩人となったのである。四人は最後の避難所であるフランス大使館へと逃げ込むが、やがて、カンボジア人であるプランだけが、クメール・ルージュに引き立てられ、どこかへ連行されていった。数日後、シャンバークたちは無事、国外へ避難することができた--。ニューヨークに戻ったシャンバークは、プランの身を案じながらも、カンボジアの取材記事でピューリツッァー賞を受賞した。この栄誉はすべてプランのおかげだった。受賞式の日、ロックオフがシャンバーグを訪れ「あの賞が欲しくてプランを脱出させなかったんだな」となじるのだった。--その頃、プランは、過去の身分を隠し、クメール・ルージュの監視下で労働していた。町の住人たちは農村で強制労働させられ、子供が親をスパイするという惨状の中で、数え切れないほどの人々が殺された。やがて、辛くも脱走したプランは累々たる屍を踏み越えて、とある村にたどりつき、村の長の家でハウスボーイとして働くようになる。しかしその主人もクメール・ルージュに殺されたため、託された少年とともに村を脱出。途中、地雷で少年は死に、プランが死ぬ思いをしながら、タイの難民キャンプにたどりついたのは、79年も秋になったころだった。プラン生存の連絡を受けたシャンバーグは、タイの難民キャンプへ飛んだ。「許してくれ」とシャンバーグ。「許すことなどないよ」とプラン。抱き合う二人をカーラジオから流れるジョン・レノンの“イマジン”が優しくつつみ込んでいた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第9回 日本アカデミー賞(1986年)

ノミネート

外国作品賞  

第42回 ゴールデングローブ賞(1985年)

受賞

最優秀助演男優賞 ハイン・S・ニョール

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) サム・ウォーターストン
最優秀監督賞 ローランド・ジョフィ
最優秀脚本賞 ブルース・ロビンソン
最優秀作曲賞 マイク・オールドフィールド
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真:Everett Collection/アフロ

映画レビュー

4.5言葉がない‼️

2021年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

もっと多くの方に見て貰いたい映画。ジョンレノンが染みる。今のアフガンとソックリ。少年を殺人マシーンに育て上げるシステムがタリバンもクレームルージュも同じとは・・・言葉がない。リマスターせずにこのままの画質でNHK辺りが流しても良いくらいだ・・・

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mark108hello

4.0初めて観た本当の戦争映画

2021年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

泣ける

悲しい

怖い

友達に誘われて一緒に観に行きました。ショッキングでした。
戦争映画と言えば、ランボーやフルメタルジャケット・地獄の黙示録等、兵士目線での映画しか観た事無かったのですが、市民目線でここまで恐ろしい戦争の実態を見せつけられたのは初めてでした。
恥ずかしながら「カンボジア難民」という言葉は当時でも何度も耳にした言葉でしたが、この映画で列をなして逃げ出してる大量の市民の映像を観た時に初めて「あ、これがカンボジア難民か・・・」と実感しました。
ポル・ポト率いるクメール・ルージュ、原始共産制の狂気を見事に描いた作品だと思います。
それ以降「共産主義」に対する嫌悪感はこの映画で固定された気がします。
しかし、共産主義だけでは無く、戦争にはいつもこの様な悲劇が付いてくるという事も頭に残りました。
軽々しく「中国と戦争したら」などと言葉に出して言う人も少し考えてから発言した方がいいと思います。一般市民が戦争に巻き込まれる恐ろしさをこの映画で知っておいて欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
CWOrange

4.0今も世界中で繰り広げられている戦争の悲惨さを実感させてくれる感動の実話!!

2021年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

キリング・フィールド=”殺戮の野”の名の通り、戦争がもたらす悲惨さをこれでもかという形で見せつけてくれる実話に基づく作品!!
特にディス・プランがカンボジアに残されてからの後半は難民の過酷な状況を痛烈に描ききっている。
実話だからこそのラストの瞬間まで、全く澱みのない形で進むストーリーにはただただ脱帽!!
未だ続くミャンマーやシリア・ガサ地区の騒乱を通じ、人間のエゴと愚かさというものは、絶対に無くならない物である事を証明してくれる感動の実話!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナオック

4.0カンボジアの悲劇

2021年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1973年のカンボジア。サムウォーターストン扮するアメリカ人記者シドニーシャンバーグは、カンボジアに着くやいなやカフェで米軍の誤爆攻撃を受けた。ハインSニョール扮するカンボジア人助手ディスプランとともにクメールルージュが支配した取材していた。外出禁止令、送信機破壊などの中で、プノンペンが陥落すると大虐殺が起こる可能性もあった。記者でもあるプランも決断が迫られた。

2019年にカンボジアを訪れたが、アンコールワットでも戦火の跡が見られた。今では日本語学校で日本語を覚えて日本へも研修生を送れるくらい平和になったのだが、ポルポト時代の悲劇はカンボジアにとって大きな痛手となったであろう。この映画は、カンボジアの悲劇を良く伝える貴重な物だと思う。また、決死の覚悟で取材した記者の勇気を讃えたいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
重
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る