奇跡の人(1962)

劇場公開日:

解説

三重苦のヘレン・ケラー女史がサリバン教師によって人生に光明を見い出すまでの苦闘を描いたウィリアム・ギブソンの戯曲を彼自身がシナリオ化し、ブロードウェイの演出者アーサー・ペンが監督したもの。撮影はアーネスト・カバロス、音楽はローレンス・ローゼンタール、製作はペンと度々コンビを組むフレッド・コーである。出演者は「シャロンの屠殺者」などの舞台女優アン・バンクロフト、「明日に泣く」の子役パティ・デューク、舞台のヴィクター・ジョリー、インガ・スウェンスンなど。バンクロフトは63年度アカデミー主演女優賞、デュークは助演女優賞をそれぞれ受賞しているがゴルーデン・グローブ最優秀新人女優賞(デューク)、イギリス・アカデミー外国主演女優賞(バンクロフト)ほか各種の賞も受賞。

1962年製作/アメリカ
原題または英題:The Miracle Worker
配給:東和
劇場公開日:1963年10月26日

ストーリー

1880年代の後半、ケラー家では7歳のヘレン(パティ・デューク)の色も音もない、感触だけを頼りに生きている姿に、大きな悩みを持っていた。盲学校に依頼してその卒業生アニー(アン・バンクロフト)が少女の教育に来てくれた。彼女の苦闘が始まる。手でアルファベットを綴る方法、行儀の躾け、だがヘレンのそれは強制の結果でしかないことに気づき、深刻な懐疑に包まれた。ただ、何かを求めて成長しようとするヘレンの気持ちに支えられ、夫妻に自分とヘレンの2人だけにしてくれるよう頼み、肉親の同情と燐憫の生涯を説いた。2週間、アニーは与えられた猶予に全力を尽くした。森の中の小屋。アニーを嫌うヘレンもやがて慣れ、食事、散歩、手の綴りも上手くなった。2週間は過ぎ、あと1週間をケラー氏(ヴィクター・ジョリー)に頼んだが、家に連れ帰ってしまった。家に帰った少女を再び甘やかすに違いない肉親たちを前に、アニーは自分の無力感をかみしめた。夕食の帰宅祝の席、家に帰ったことを知ったヘレンは2人だけの生活の時とは逆にあえて手掴みで食べ、水差しを倒す。家族たちの反応を探ろうとする少女の本能的な計算がそこに感じられ、今日は特別とひきとめる母親(インガ・スウェンスン)をふりきってヘレンを井戸に引きずり出し、こぼした水を水差しに汲ませた。井戸の冷たい水、それがヘレンをとりまくカベを破った。生後6ヵ月で<水>を知り、まわらぬ舌で発音さえしたヘレンの記憶がいまここで甦ったのである。理性の光が“理解”するという形で少女に初めてさし込んだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第20回 ゴールデングローブ賞(1963年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演女優賞(ドラマ) アン・バンクロフト
最優秀助演女優賞 パティ・デューク
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0緊張感とサスペンス

2024年1月21日
PCから投稿

ケラーさんとサリバン先生だから最後は上手くゆくことはわかっていながら、ではどのように上手くやってゆくのかという倒叙的視点で観ると実にサスペンスな演出方針です。 そのサスペンスにサリバン先生の幼少時代の回想が効果的に挟まれて、作品に緩急をつけドラマチックに貢献しています。 感動物語ではありますが、その手の作品に似合わないモノクロでソリッドな映像が秀逸でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

5.0緊張感とサスペンス

2024年1月20日
PCから投稿

ケラーさんとサリバン先生だから最後は上手くゆくことはわかっていながら、ではどのように上手くやってゆくのかという倒叙的視点で観ると実にサスペンスな演出方針です。 そのサスペンスにサリバン先生の幼少時代の回想が効果的に挟まれて、作品に緩急をつけドラマチックに貢献しています。 感動物語ではありますが、その手の作品に似合わないモノクロでソリッドな映像が秀逸でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
echigoya

5.0虐待と教育の違い

2024年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

超有名な、映画自体が奇跡の様な作品。 私などは漫画「ガラスの仮面」で散々読んだ内容なので 解ってはいたのだけど、これをよく、生の舞台で 上演したよなあと考えると衝撃的でさえある。 大の大人が、10歳に満たない少女を毎日の様に平手打ちしたり、 食べ物を取り上げて躾て行くのだもの。 倫理規定の厳しい現代では舞台化自体が出来なかったかもしれない。 そう言う意味では現代の仕組みが良いのか悪いのか…? ただ、話としては、とても理解できる。 私も保健所から元放浪犬を引き取った時 すでにそこらに落ちてる物を食べる癖が付いていて、 世間では毒物をワザと巻く様な卑劣な犯罪もあったので 拾い喰いを止めさせるのに、口から力ずくで、 食べ物を取り上げたり、取っ組み合いを繰り返す日々だった。 サリバン先生の様に、何度手を噛まれ、 何度、道行く人に虐待と疑われた事か…。 人を犬扱いしてはいけないけど…。 そう、言葉を持たないヘレンは獣と同じ。 獣を人にするのは、コミュニケーションしか無いのだね。 コミュニケーションのために言葉を教える。 虐待と教育とは見た目は同じかも知れないけど 本当の教育の中には愛しか無いのyいね! サリバン先生の熱い教育熱と愛があればこそ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星のナターシャnova

4.0躾とは、甘やかすとは、、、子育て世代に観て欲しい

2023年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

伝記の定番「ヘレン・ケラー」の実話を元に作られた映画ということで、本は好きだったけど読書をあまりしなかったのですが、新聞の「今日の言葉」というコラムを読んで観てみました。 サリバン先生がヘレン・ケラー(1880~1968)をどのようにしつけたのか、どういう苦労と葛藤があったのか、映画を通して感じることができた。 「見ることも聞くこともできないから、かわいそうだから自由にさせる」それが本当に本人のためになるのか。 子育てにおいて、親が先回りしてお膳立てすることが本人のためなのか。苦労をさせずに育てるのが本人のためなのか。 また、現代社会にもたくさんの障害を持った方がいるが、ただかわいそうというだけでなく、本人主体でためになることをしてあげなければと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かずじー