劇場公開日 2024年8月2日

  • 予告編を見る

風が吹くときのレビュー・感想・評価

全61件中、21~40件目を表示

3.5圧倒的な

2024年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

リアリティの欠如
そして途方も無く矮小な情報源と思い込み

恐らく老人と呼ばれる類に属する人間が当てはまる現状と

核によりアクシデントが発生した世界を描いた

ホラー映画だった。

まぁ、本作が訴えていることかどうかは知らないが
前述のような類の人間が信じている組織に
我々の社会は安全保障と生活の平安は委ねられており

自らで考えることも放棄しているのであるから

本作は圧倒的なリアリティでしかないのである◎

ボウイの歌唱とロジャーのスコアが唯一の救いかなぁw

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tomokuni0714

4.0残酷で皮肉だらけの物語はあの夫妻だけの体験ではない

2024年8月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 13件)
hum

3.5原爆被害……

2024年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知っているからこそジワリジワリと迫りくる恐ろしさ。
知らないことは知らないことで恐ろしい。
どちらにせよ、戦争なんてどんな理由を掲げたとしても
後世に残したほうが良いんだろうけど、自分はもう観たくない作品。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
らまんば

4.0終戦記念日に

2024年8月20日
Androidアプリから投稿

老夫婦の放射線に対する無知さに気を取られていると方向性を見失う。核兵器は多少の知識があれば何とかなる問題ではない。ちゃんとした知識があれば大丈夫なんてもんじゃ決してない。

人体の奥深くまで入り込み致命的な影響を与える放射線。外傷がまったくなく、無傷と思われた人たちが、被爆後月日が経過してから発病し死亡した様子が描かれている。

夫婦は政府を信じて救助を待つ。最後は神に祈りながら自ら紙袋に入って死を待つ…という市民の普遍性を描きながら、こんな状況はあってはならないと我々に叩きつける。

〝風が吹く〟とは、どこか知らない場所で為政者が戦争を始め、私たちが風を感じたときはもう手遅れ、為す術もないという意味だと思った。

今、抑止力の名の下に目に見えない不安を煽り脈々と戦争準備が進められている。戦争リスクを高める政府は絶対許しちゃいけない。平和を守らぬ政治家などいらない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Raspberry

3.0とても悲惨な状況のはずなのに…

2024年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

なぜかそこまで悲惨さを感じさせない。
それは当事者の二人がそこまで深刻と思っていないからなのであろう。
ジムは政府からのパンフレットに則り行動しているから大丈夫。
ヒルダは爆弾が落ちても家や家財の心配。
だからこそ悲壮感が増して見える人もいるだろう。
私はこの映画からヒルダからは時に「鈍感力」の大切さ、ジムからは反面教師として「盲目に信じることの危うさ」を学んだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kei6

4.0おススメしたいです

2024年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この作品を観て、改めて今ある幸せを噛み締める事が出来ました。昭和を代表する俳優が声優を務めていますが、これがまた素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
阿久津京子

4.0ピンク・フロイドとDボウイ 意外にも

2024年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

デジタルリマスター版上映中ですが時間合わず、レンタルで見ることになってしまいました😞
実際のガイドラインprotect and surviveに基づいてるそうですが...地下室の方が安全ではなくて?
まるで絵本のような老夫婦は仲睦まじく2人の日常を描く_一見のどかな雰囲気
奥さんがあくまでも家事をこなそうとする旦那さんも献身的で大丈夫か?とても心配になる
時々挟まれる実写?や核ミサイルの破壊画も恐怖だった
待てど暮せど助けが来ない、水や電気もダメまるで兵糧攻めのようである 放射能浴びても元気なのはネズミのみ
風ってそういう風のことか
こんな”死が二人を分かつまで”は辛すぎる
けど、核の脅威を伝える題材として平和教育にも使われてるのかな?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゆう

4.5放射能って目に見えるの?

2024年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イギリスの田舎町でのんびり暮らす初老の夫婦。そこへ近々核戦争が始まるというニュースが飛び込んでくる。政府発行の参考書に従って家の中にシェルターなるものをせっせと作る夫。そして遂に激しい閃光と爆風が家を破壊し二人に襲いかかる。

核兵器に対する知識も、自分達が被爆してしまったという認識もないまま、二人寄り添いながら救助を待ち続ける。本当に残酷な話です。これが戦争なのです。今は子供に戦争に関連する作品を見せないようですが、むしろ子供の頃からしっかりと見せるべきだと個人的には思います。

海外で核兵器は「でっかいミサイル」という位置付けで、もし核攻撃を受けても地下シェルターに避難すれば大丈夫と思っている人が多いと以前ニュースで見て衝撃を受けた。

1発の核爆弾がもたらすこの世の地獄を知っている国がこの地球上にたったひとつある。私達は発信を止めてはいけないし、核兵器は未来永劫絶対に使ってはならない。鑑賞は8月6日。あえてこの日に観ました。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
はるたろう

4.5チェルノブイリの事故のあと、 次に事故を起こすならフランスか日本だ...

2024年8月17日
iPhoneアプリから投稿

チェルノブイリの事故のあと、
次に事故を起こすならフランスか日本だろうという文献を読み、
居ても立っても居られないくらい怖くて、
その怖さが少し和らいできた頃に見た映画

当時は洋楽を聴き始めて数年の頃で、
『デビッドボウイとかがアニメの曲やるの?』
なんて思いながら母に連れて行ってもらった

無知とか純粋さとか、
日常とか非日常とか、
たくさん詰まった映画だった

今回リバイバルということで、また見るきっかけになった
懐かしい気持ちから見ただけと言えばだけなんだけど、
あの時見たのより何十倍かずっしり来た

えええ?
ここまでがんがん攻めてくる映画だったっけ?
前はもっと穏やかながらもじわじわ怖かった気がした
大人になったから?
日本の原発事故を体験したから?
(この作品は事故じゃないんだけど)

何十年か経ってまた見る機会があったら、
その時はまた少し違う感想を持つんだろうか?

いつもは字幕版しか見ないけど、
選択肢がなかったから吹替になった
でも、あの二人の吹き替え、すっごく良かった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
jung

2.0戦争の深刻さとどこか緩い夫婦のギャップ

2024年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
ひでちゃぴん

5.0老夫婦がわけがわからないまま死んでゆく。戦慄。

2024年8月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
まつだ𝕏ですがなにか?

5.0正しい情報があれば…正しく恐れられていたら…

2024年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イギリスで作成された1986年の作品。

お盆の帰省中だけど実家を抜け出し鑑賞。
8月15日と言う日にこの作品を見たのはホントたまたまだけど、今日見るには相応しいとも言える作品でした。

「愚かな夫婦…?」
現代で特に戦争被爆国の日本で生まれて教育を受けてきた人が見たらこの夫婦はなんて哀れなんだ、愚かだと映るのではないだろうか?
だけど知識のない中だったらきっと作中の夫のように政府という信頼の出来そうなところからの情報源を鵜呑みにするしかないのは今でも変わらない気がする。
現代ではいろんなところからの情報が飛び交うけど、どれが正しいか判断が出来なくなったら自分も「政府が言ってるから…」という事で政府の言う通りにするだろう…
妻の危機感の無さも同様に知識がないからこその呑気な考えだろう(人によっては知識が無いからこそめちゃくちゃ怖がりそうだけど)
これを見てこの夫婦の行動に違和感や愚かさを感じられるのはある意味多少なりとも正しい知識を身につけていられているのかなとも思う。
この作品をみて「政府の言う事聞いていたのになぜ夫婦は救われないのか?」
なんなら「夫婦は最後どうなったのか?」と思ってしまう状態の方がまずいだろう。

「政府からの情報」
作中で政府から発せられている情報は多少正しい部分もあるけど、それじゃとてもじゃないが身を守るなんて…という感じだった。
時代的に政府などの放射能などへの科学的な知識不足もありそうだけど、政府としても国民に発信できる各個人で出来そうなレベルの事というとあんな感じの事を言うしかなかったのかなと…

「未知の脅威への向き合い方」
コロナによる緊急事態を経て、戦争とは訳が違うにしても、未知の脅威だとしても正しく恐れ、行動することが大事だと身をもって学んだ現代。
あのときも散々いろいろな情報が飛び交ったりした事を思い出した。
日本は自然災害も多い国でもある、戦争に限らず正しく恐れて対策していきたいものですね。

優しい雰囲気のアニメーションに対して徐々に不穏になり続ける感じ、もうどうにもならないとわかるぶん、後半ほど見ていて苦しい気持ちもある作品でした。

アニメーションとしては実写の風景やジオラマの部屋を撮影して2Dアニメーションを重ねた映像で魅力的な映像でした。

優しい雰囲気で描かれるからこそ恐ろしさなど伝わってくるものが多かった気がした作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ごはん

4.0世界中でなるべく多くの人に観て知ってもらいたい

2024年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

核爆弾の怖さを描き、1986年イギリスで製作されたアニメ作品。
イギリスの田舎で定年後平穏に暮らすジムとヒルダの老夫婦は、二度の世界大戦を経験し、子どもも育て二人での生活を送っていた。そんなある日、ラジオから3度目の世界大戦で起こり核爆弾が落とされると放送が有った。ジムは政府が配布したパンフレットに従って戸を壁に立て掛けシェルターを作った。しばらくすると、凄まじい爆風に襲われた。瓦礫の中で生き延びた2人は、シェルターでの生活を始めたが・・・さてどうなる、という話。

ほとんどが、ジムとヒルダの2人の会話劇なんだけど、声優が森繁久彌と加藤治子と、なかなか味が有った。
水が無くなり、トイレが流せなくなり、冷蔵庫が使えず、放射能の影響が体に出てくるところまでなんだけど、充分原子爆弾の恐ろしさは感じることが出来た。
広島に住んでて、身内に被爆者が居た者としては、こんなに軽いか?あんなのがシェルター?なんて思ったけど、これくらいでもまず知ってもらうことが大切なんだろうと思った。
公開された時期的に東西冷戦の頃だから、ソ連にやられた事になっていたが、途中からロシアって言ってたのはなぜなんだろう?
翻訳のミスかな?
現在、ロシアがウクライナへ侵略戦争を行ってるタイミングであり、核爆弾が使用される危険性が高まってる今こそ、世界中で可能な限り多くの人に観てもらい、核爆弾の、放射能の、恐ろしさを知ってもらいたい、そんな作品でした。

コメントする 5件)
共感した! 13件)
りあの

4.0核兵器と日常

2024年8月14日
Androidアプリから投稿

泣ける

悲しい

第二次世界大戦後、もしその後の戦争で核が使われ、イギリスが標的にされたら?
そんな重い架空のお話

アニメーションだけかと思ったら、所々の背景に実写が使われ、なんとも言えない現実感が漂う演出。

ある日、核戦争の危険が高まってると自宅にシェルターを作る一方、登場する夫婦の会話は危機感が全くない。ちょっとイライラするレベルに。
でもこれが一般人にとって普通なんだと思う。

今も世界中で紛争・戦争は絶えないけど、私たちは自分の国が次の瞬間に攻めてこられるなんて思ってない。

「そんなバカな?本当にミサイルを打ったのか」
そう理解したときには、もう爆弾は落ちている。
そして、死とともに風が吹く

やるせない気持ちしか残らない、重たい内容の映画だけど、『サウンド・オブ・ミュージック』とか『アンネの日記』みたく一度は観てほしい映画だった

コメントする 2件)
共感した! 5件)
スクラ

4.0核は遠きものとなり

2024年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

核の被害をその場で対処しようとする2人が滑稽であり残酷である。しかしこの二人は私たちそのものなのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
定点カメラ

2.5ずっとズレてる会話で嫌な気持ちになる

2024年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞207本目。
中学の副読本で英語で読まされた話ですが映画は未見だったので鑑賞。吹替版上映なのでマイナス0.5。
往年の名優森繁久彌に、大島渚監督監修なので文句言うのも恐れ多いのですがモゴモゴ言ってて聞きづらい・・・。

原爆の放射能で弱っていく老夫婦の話というのは知っていたのですが、広島長崎に原爆がもう落ちているという歴史が存在する割に放射能に対して無知すぎるのが聞いていてキツい。それとも被爆国でない国はこんなもんなのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ガゾーサ

4.0ほのぼの感満載のキャラクターだけど、ストーリーは怖い

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

難しい

37年も前のモノとは思えないリアル性の高い作品だ。
ジムとゼルダの穏やかな会話がメインだけど、その内容は重い。今も地球のどこかの地域では同じような恐怖と遭遇しているのではないか。
「平穏な日常」と言う存在の有り難みを強く思う。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ちゃ坊主

3.0「さむがりやのさんた」が好きだったのを思い出した

2024年8月12日
スマートフォンから投稿

何て可愛らしい絵で、エグい題材を扱うのかしら。
勿論一般市民が何故このような目に、という気持ちもある。
ただこの痴呆気味の英国人夫婦も決して非の打ち所がない善人ではない。
先の大戦を良い思い出にされると、この国にも腹が立ちますね。こうして火種が生まれるのか。

被爆国の人間であるため、この際なので現実で被爆したことない国が恐怖のどん底に落ちるところをもっともっと深く見せて貰いたかった。
ジャガイモ袋の最後は最高。

レビューの皆さん、性格が良いのですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まるせ

5.0「ほのぼのと フェイクと放射線に殺されてゆく 悲しみと恐ろしさ」

2024年8月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

老夫婦の最期を直視させる永遠の名作。
「スノーマン」の絵本画家が作ったアニメーションです。

もう少し緊迫感のある「核戦争当日の光景」を疑似体験したいなら、タルコフスキーの「サクリファイス」をどうぞオススメします。

このアニメーション映画「風が吹くとき」は、
のんびりとゆっくりと、引退した老夫婦が田舎暮らしを楽しみ、二人で仲睦まじくお喋りをしながら、お茶を頂きながら、
そして死んでいく悲劇を描きました。

「この世界の片隅に」のコンセプトに近いかもしれません。ごくごくありふれた日常を生きる庶民は、どのようにして戦争に巻き込まれ、そして死んでいくのかを 淡々と見せてくれます。
それだけに画面が残酷です。

国家への 信従と もう従。
緩慢な死。
倦怠、頭痛、嘔吐、下血、紫斑。
そして、じゃがいも袋の中の2つの遺体・・

シェルターの作り方や、非常食準備の指南は、夫ジムが手にしていた「小冊子」=あの頃イギリス政府が実際にパンフレットとして国民に配布していた「現物」が、脚本にそのまま使われているそうです。

+ +

「戸板を立てかけたシェルターで核戦争を生き延びましょう!」とイギリス政府が宣伝した「あのパンフ」を見て
僕が思い出したのが、
【長崎で8月10日に撮られた一枚の写真】でした。

その写真は、当時、日本軍西部軍報道部カメラマンであった山端庸介(やまはた・ようすけ)氏によって、長崎の原爆の翌日、1945年8月10日(金曜日)朝に撮られたものです。
アメリカの雑誌「ライフ」にも、「ラッキー・ガール」というキャプション付きで掲載されました。

これで検索してみて下さい ―
【被爆直後に撮られた、防空壕の「ラッキー・ガール」は、まったくの創作写真だった】

日本軍のお抱えカメラマンが撮ったフェイク写真。
日本政府もアメリカ政府も、国民の核戦争への恐怖感情と拒絶反応を鎮めるために、こんなに「ほのぼのとした笑顔の写真」を使う。

戸板をかぶせた地面の穴に入れば、ほれ、この通り、美人のお嬢さんは無傷ですよ!
だから原子爆弾も、原爆の製造も、核実験も、そんなには怖くないのだよ!とフェイクします。
「ライフ誌」の効用としては、この写真は、米国内での原爆投下への批判を抑え、原爆の残虐イメージの低減に組みすることになったでしょう。

けれどこのラッキーガール=園田早苗さんは、被爆から15年後、昭和35年に白血病を発症し、離婚し、その数年後51歳でひっそりと亡くなっています。
『熊本日日新聞』昭和54年1月に「ラッキーガール」の死亡記事。

「風が吹くとき」は、ほのぼのしていますが、このアニメーション映画の公開のあと、英国政府はこのパンフレットの配布を止めたとWikipediaは伝えています。

国が殺すのは敵だけではない。

+ +

館内はお客さんはたくさん入っていましたが、明かりが点いてもなかなかみんな立たなくて、
押し黙って、一人ずつ、映画館から、重い足で外へと出ました。

+
+

《追記》
岸田総理が引退するけれど、
あの人が各国の首脳たちを広島の「原爆記念資料館」に連れて行ったのは世紀の大事業。
最大の功労だったと思います。
よくやった。

コメントする 8件)
共感した! 15件)
きりん

5.030年越しの初鑑賞

2024年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まだレンタルがVHSだった高校生の頃、手に取ったことはあったけど戦争モノって事で踏ん切りがつかず、この機会にやっと観れた。
今やどの国が仕掛けてもおかしくない世界情勢の中でのリバイバル上映というのは意味があるなと思う。

現代ではあらゆる情報を知ることができるけど当時、しかも田舎町の老夫婦はあの手引きが全て。
あんなんじゃどうにもならんのだけど、実際どれほどのものかは誰も分からないから。

投下の映像は、アニメーションといえどもやはり恐ろしいものがあったが、無知ゆえの呑気さがほのぼのした画風と、森繁久彌さんと加藤治子さんの声も相まって少しだけ和らげてはくれる。
やっちゃいけないことばかりで少しずつ蝕まれていく2人は観ていてかなりしんどかった。

想像していたよりヘビーな映画だったけれど、観てよかったと思う。
そして高校生の時に借りなくてよかった。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
コビトカバ