「アメリカン・ニュー・シネマ」俺たちに明日はない keithKHさんの映画レビュー(感想・評価)
アメリカン・ニュー・シネマ
引続きホームムービーでの映画レビューを投稿します。
1960年代後半から70年代初に掛けて映画界で一世を風靡した「アメリカン・ニューシネマ」、その先駆けにして、その頂点を極めたとされる、映画史上に残る傑作が本作です。
大恐慌後の1930年代のアメリカに実在した男女二人組の強盗・ボニーとクライドを主人公に、それまでの伝統的ハリウッド映画に相反する、アンチ・ヒーローの反社会的暴力的行動の系譜と凄絶で残酷な結末を描いているのは周知の通りです。
本来なら暗澹として殺伐とした映画のはずが、プロデューサーも兼ねた主役のクライド・バローを演じるウォーレン・ベイティの、威風堂々とした陽気で快活な演技と均整の取れた甘い容貌、これに対するボニー・パーカーを演じるフェイ・ダナウェイの気丈な典型的ビッチ振りが好対照の緩急のついた絶妙のコンビネーション、シンプルでテンポの良いストーリー展開、バンジョーによる軽快でリズミカルなBGM、これらによって、作品を通して軽妙で抒情的な空気感を漂わせています。
一方、社会に適合できず不満と不平に満ち鬱屈した感情を抱く若者が、必然的に犯罪に生きる道を見出すシチュエーションは、観衆である若者に己自身を投影させると共に、ある意味で颯爽とした銀行強盗が一種のカタルシスを与えて陶酔させ、高い共感を湧き立たせたと思います。
しかし凄惨なクライム・バイオレンス映画で、而も悲惨なエンディングの本作が、なぜ上映時に熱狂的に受け入れられたのか。
当時の世界は、東西冷戦が緊迫化しながら、各国の指導体制への不満と反抗が、特に若者層に広範に深刻に顕在化してきており、その象徴的出来事が1968年5月に起きたフランス5月革命です。アメリカではベトナム戦争が泥沼化しており、若者の間では厭戦気分と反政府運動が活発化し、既存の価値観と倫理感への反感と抵抗が社会全般に広がっていきました。多様な生き方や文化が燎原の火のように生れ普及し、ビート・ジェネレーションやヒッピー文化が台頭し広く支持されたことが、アメリカン・ニュー・シネマ誕生の大きな背景といえます。
従来の社会・政治体制、これまでの社会常識に反旗を翻し、新たな価値観を創出する、将にその社会風潮が希求した作品が本作だった訳です。
翻って日本では、70年安保闘争に向けた学生運動が過熱し、世代間階層間のイデオロギー対立と反目が険悪化しつつある時代でした。この頃、全共闘の学生運動家たちに熱烈に支持された映画が「東映任侠映画」だったのは、日米間の行動規範に根差す心情・思想的文化風土・国民的倫理感の相違が如実に表れ、実に興味深い現象です。