歌え!ロレッタ 愛のためにのレビュー・感想・評価
全7件を表示
自分の人生は
カントリーミュージックのシンガーとして活躍したロレッタ・リンの半生を描いた作品。
田舎の炭坑町で愛情深い両親と大勢の兄弟に囲まれて育った彼女は、ある日軍役を終えたドゥーという青年に見初められ、13歳の若さでありながら結婚をしてしまう。
結婚の許可を貰いに訪れたドゥーに、父親のテッドは「決して殴らないことと、遠くへは行かないこと」という条件を出して結婚を許可する。
本当は結婚に反対なのにロレッタの幸せを想い、結婚を承諾する両親の姿に心が暖まる。
しかしまだ13歳で嫁入り修行もしたことのないロレッタは、あまりの家事の出来なさにドゥーに呆れられ別居を言い渡されてしまう。
さらにドゥーは坑夫として働くことに嫌気が差し、田舎町を出ていってしまう。
仕事で成功したら彼女に旅費を送ると約束をして。
ドゥーはロレッタを殴らないことと、遠くへは行かないことというテッドとの二つの約束を破っているが、結局テッドはロレッタの意思を尊重し、彼女の旅立ちを見送る。
やがて月日が経ち、四人の子をもうけたロレッタは、ドゥーからプレゼントされたギターを弾くうちにシンガーとしての才能を開花させる。
ドゥーが彼女の歌を聞くのが好きなんだと語るシーンがあるが、もっと前半からロレッタが歌うのがとても好きなのだと分かるエピソードがあっても良かったのではないかと思った。
ドゥーはいつしか積極的に彼女を酒場に連れていき、客の前で歌を披露させることで彼女を世間にアピールする。
さらにドゥーは彼女の歌をレコーディングし、ラジオの放送局に送りつけて売り込もうとする。
二人三脚でゲリラ的にラジオの生放送に出演する二人の姿が面白い。
そしてロレッタは興奮して喋り出すと止まらない。
最初は言葉だけは甘いが不誠実な男だという印象のあったドゥーだが、実はとても愛情深い男であることが分かる。
ただ彼は自分の中で一度こうと決めると一人で突っ走ってしまう人間なのだ。
結婚の申し込みも、彼女をシンガーソングライターとして売り出すことも。
やがて彼女の歌うカントリーミュージックは全米を熱狂させていく。
まさにアメリカンドリームだが、こうした突然の成功の後には失墜も待っているものだ。
マネージャーとしてロレッタをスターに押し上げたドゥーだが、次第に居場所を失っていき、まるで彼女のヒモのような存在になってしまう。
プライドの高い彼はいちいちロレッタの容姿に口を出すのだが、それがロレッタには堪らない。
それでもあくまでもドゥーが彼女を支えるための裏方に徹したのは、彼女への愛情の深さ故だろう。
深夜にロレッタ当てに電話をかけてきたファンに対して、声を荒げながらも最後まで話に付き合ってあげるところなどに、彼の人の良さが伺える。
一方ロレッタは多忙のために活力を失っていく。
そしてついに人前で歌うことが出来なくなってしまう。
彼女は世間知らずの13歳で結婚してから、自分の人生をすべてドゥーの勢いのままに任せてしまった。
『ジュディ』を観た時も思ったが、自分の意思で選んだ人生でなければ、どれだけ華やかなステージに立ってもいつかは綻びが生じるのだろう。
彼女が再びステージに復帰出来たのはドゥーとの信頼関係があったからだろう。
ロレッタが相談もなく新居を決めてしまったドゥーに怒りながらも、どこに寝室を作るか楽しそうに話す姿に二人のこれからの未来が見えるような気がして心が和んだ。
暫くぷりで、有色人種の出ない映画を見た。
ロレッタリンは僕は良く知らない。世代でないのと、このくらいのレベルの方達が沢山いたのを記憶する。
『I'm a Honky Tonk Girl』位は知っていたが、我がオジキの沢山のレコードで聞いたくらい。
15歳して結婚する訳だから、今の世では完全な淫行に当たる。まぁ、純愛なら何でも許されると言った解釈なのだろうが、映画の場面だけでも、彼女の叡智は見えてこない。
『歌え!ロレッタ ○ネのために』に見えるが。
この頃はプレスリーからビートルズが躍進する時代で、白人の間では、カントリーそのものよりも、カントリー風なポップスが流行りだす。
カーペターズとかジョン・デンバーとか。
いずれにしても、カントリーだけで飯が食えない時代にカントリーを押し通しただけでも偉いかもしれない。
しかし、この頃はアイリッシュの伝統のフィドルがなくなり、バンジョーとかスティールギターになっている。
知らなかった。彼女はクリスタル・ゲイルの姉ちゃん!『 Don't It Make My Brown Eyes Blue』しばらくぶりで聴いた。
リンダ・ロンシュタットの映画を見て、クリスタル・ゲイルの姉ちゃんと言う事で少し評価を上げたい。
2024年7月11日 再鑑賞
ドゥー(Doo))の先見の明で成功したと思う。
Legends In Concert: Loretta Lynn というロレッタ・リンのヴィデオ・コンサートを以前にみた。Hey Loretta.という曲から始まるコンサートだった。このコンサートではロレッタLoretta Lynn (April 14, 1932 – October 4, 2022) の人生を歌っている。父親のこと、これはコールマイナーズ ドーターで歌っているように、父親は炭鉱で働いていて生活を支えていた。そして、貧しかったけど、愛がある心の豊かな家庭で、父親は石炭を掘って、収入を得ていた。ケンタッキー州のVan Lear というアパラチアの炭鉱である。その村、ブッチャー・ハロウでロレッタ(シシー・スペイセク)は父、炭坑夫(レボン・ヘルム)と母と、八人兄弟の中の娘だと。歌では炭坑夫の娘として誇りであるとうたっている。心に沁みる歌詞である。このヴィデオのコンサートでは彼女の人生を次から次へ順に歌っているコンサートだった。このコンサートからも彼女の生きた道がわかった。彼女をより有名にしたのが「COAL MINER'S DAUGHTER」というこの映画だそうだ。ロレッタはインタビューで、この映画を見ていないと答えていた。なぜなら、理由は忘れちゃった?
夫になる人,ドゥー(Doo)トミー・リー・ジョーンズ)とあって、彼女の作ったパイが塩入りのとは知らずに買って食べて(?)くれた。15歳でドゥー(Doo)と結婚して次から次へと四人子供ができた。彼女の子供に歌う子守唄を聴いたドゥーは、ロレッタにも歌えると言って、彼女をギターを買ってあげた。その後、各地方のデスクジョッキーにロレッタを売り込んでいった。自信のないロレッタを超一流のカントリー・シンガーに育て上げたのはドゥーなんだね。彼女が自信を持てるようになるまで、支えたんだね。ドゥーはとても冒険家でポジティブで、先見の明がある人だね。
レボン・ヘルムが以前のインタビューで、ロレッタの父、炭坑夫を演じると言っていたので、きっと父親の影響でロレッタはカントリーの歌手になったのかと勝手に解釈していた。とんでもなく、父親は歌もいたわない人だったようだ。
先日、やっと歌え!ロレッタ愛のために(1980年製作の映画)COAL MINER'S DAUGHTERを借りてみることができた。ロレッタが最近なくなってから、絶対に見たかった。個人的に、南部が好きなので、以前から興味があったが、ヴィデオが見つからなかった。
COAL MINER'S DAUGHTERという曲をまた改めて聞いてみたが、有名になっても炭坑夫の娘だということを心に大切に思っていて、誇りにしていることがよくわかる。 彼女の奢りのない態度はここからきているんだね。それに、南部のアクセントを大切にしていて、話す時も南部訛り。自分に自信があるし、自分の出生を誇りにしているから。
COAL MINER'S DAUGHTER
Well, I was borned a coal miner's daughter
In a cabin, on a hill in Butcher Holler
We were poor but we had love
That's the one thing that daddy made sure of
He shoveled coal to make a poor man's dollar
My daddy worked all night in the Van Lear coal mines
All day long in the field a hoin' corn
Mommy rocked the babies at night
And read the Bible by the coal oil light
And ever' thing would start all over come break of morn'
Daddy loved and raised eight kids on a miner's pay
Mommy scrubbed our clothes on a washboard every day
Why, I've seen her fingers bleed
To complain, there was no need
She'd smile in mommy's understanding way
In the summertime we didn't have shoes to wear
But in the wintertime we'd all get a brand new pair
From a mail order catalog
Money made from selling a hog
Daddy always managed to get the money somewhere
Yeah, I'm proud to be a coal miner's daughter
I remember well, the well where I drew water
The work we done was hard
At night we'd sleep 'cause we were tired
Never thought of ever leaving Butcher Holler
Well, a lot of things have changed since a way back then
Ah, and it's so good to be back home again
Not much left but the floors, nothing lives here anymore
'Cept the memories of a coal miner's daughter
'Cept the memories of a coal miner's daughter
ロレッタ・リンは日本では知名度が高くないからこういう邦題にしたのだろうが、やはり原題の『炭鉱夫の娘』がぴったり来る。シシー・スペイセク流石の好演・好唱。
①パッティ・クラインはカントリーミュージックをポップミュージックの領域まで拡げた歌手として記憶されている(伝記映画のジェシカ・ラング主演の『スィート・ドリームズ』も良作)。ドリー・パートンもカントリーミュージックのソングライターとして出発したがポップミュージックでも全米制覇した(近々「ロックの殿堂」入り)。この二人に比べロレッタ・リンはいわゆる(ド)カントリー一筋でやって来たから上記二人程は日本で知名度は高くないのだろう。②しかし、ロレッタ・リン(テネシー州のど田舎生まれ)もドリー・パートン(テネシー州のど田舎生まれ)も共に極貧の育ちというのが偶然ながらもアメリカ人の琴線に触れるのだろう。(前者は『Coal Miner's Daughter』で、後者は『Coat of Many Colors』で極貧だった子供時代の事を歌っていてどちらも泣かせます。)③シシー・スペイセクも(ロレッタ本人からの強い推薦があったらしい)ビバリーダンジェロも、大分練習したんだろうけれども、本人顔負けの歌唱を聴かせて、やはり向こうの役者さんは一流ともなれば何でも出来るんだなぁ、と感心感激。④愛の唄を歌わせればそのエモーショナルな歌唱は他の追随を許さないけれども本人はいたって姉御肌・鉄火肌のパッティ・クラインをダンジェロが好演(『スィートドリームズ』でもジェシカ・ラングが好演)。⑤(ど)カントリーよりもポップスよりのカントリーやカントリー・ロックが好きなので、殆ど知らない曲ばかりだったが、私の一番好きなLinda Ronstadtがアルバムで取り上げたカントリーの名曲「I Fall to Pieces 」や「Crazy」が聴けて嬉しい限り。⑥ロレッタが神経衰弱の為舞台で歌えなくなった顛末は、ロバート・アルトマンの傑作『ナッシュビル』(1976)でロレッタをモデルにしたロニー・ブレークリー扮するスター歌手のエピソードに取り上げられている。⑦ロレッタとドューとの夫婦は色々と波風は立てたがドューが亡くなるまで添い遂げた(パッティ・クラインは離婚している)。神経衰弱を患った他はそれ程波乱万丈な人生を送った訳ではない。その代わりシシー・スペイセクはロレッタが憑依したような好演と存在感とで全編を支配している。『キャリー』(1976)では、実年齢27歳にして未だに初潮を迎えていない女子高生を違和感なく演じただけでなく、最初は地味でブスな女の子からクライマックスでは輝くように美しい女の子になった(その後頭から豚の血を浴びせかけられ恐ろしい惨劇を引き起こし悲劇的に死んでしまう)が、本作では実年齢31歳にして15歳の処女の田舎娘をこれまた違和感なく演じた上、ラストではカントリー・ミュージックの女王らしい美しさに輝く姿をたっぷり魅せてくれる。
実話はつらいよ
昔から作品の名前だけは知っていました
伝記映画だったのですね
カントリーミュージックも嫌いじゃないですよ
ジョン・デンバーのLPを2枚持ってますからね
まっその程度ですけど
ドキュメンタリーとか実話や伝記映画って何か特別な作品のように思えてなりません。
人の生き死にに関わるようなものは見ていてホントに切なくて胸が締め付けられます
『ローズ』や『ドアーズ』『バード)などとどうしても苦悩する主人公が気になって仕方ありません
好んで辛い映画ばかり見ているわけではないのですが辛いことの方が心に残ってしまうのでしょうかね
本当にあった話は感情が入りやすいのかも
ハッピーエンドがいいな〜
でも映画は見てみなきゃわからないしハッピーエンドで検索してもつまらない
見たことない映画はその作品との大切な出会いなのだから素直に映画を見ながら驚いたり感動したり辛く悲しみたいものです。
『第三の男』や『スティング』『ショーシャンクの空に』などは絶対に結末を知らずに見るべき作品だと思います
まだ見ていない頃の自分に戻りたい!
カントリーミュージックの魅力
ロレッタ・リンを演じる、シシー・スペイセクの演技(歌声も)が 素晴らしい
そして ロレッタのソングライターとしての魅力も
(普遍的な問題をさり気なく、語っている)
カントリーミュージックの魅力を 知らしめる映画になった
I'm a Honky-tonk Girl
Blue Moon of Kentucky(Bill Monroe)
が 好きかな
Blue… は ロレッタの父親役の リヴォン・ヘルム
(ザ・バンド)が 歌っていて 独特の声が味わい深い
俳優としても 魅力的だった
ケンタッキーは 今では アメリカで一番、貧しい州になり(当時もか?)
オバマに冷たくあしらわれ、トランプ支持地域である
南北戦争の激戦地であり、貧困の連鎖から抜け出せないでいる
そこから脱出した、ロレッタの夫ドゥーリトル
(ジョーンズ)の 慧眼と行動力にも感服する
軍隊に行き、外の世界を見たせいか
色々有りはするが、ロレッタの成功は
本人の才能の他にも
音楽を愛した父親と 賢明な夫の力も 大きい
脱出したけど、魂は ずっと ケンタッキーにある
というのも よくわかる
楽しかった!
スペイセクの実力を 思い知らされた!
よかった
炭鉱町を舞台にした恋愛映画だと思って、この老け顔で貧相な13歳がヒロインってどんな映画だよ?とつまらないから途中で見るのをやめようかと思った。しかし、仮にもアカデミー賞の何かの受賞作だというので我慢して見ていたら、ロレッタをギターを手にした時から俄然面白くなった。
そこから立身出世の快進撃と歌の素晴らしさががっちり噛みあってドライブしていく感じはとてもワクワクした。レコーディングやラジオ局の場面がとくによかった。
トミー・リー・ジョーンズが若すぎて誰だか全然分からなかった。映画館など音響設備の整った環境で見たかった。爆音上映した方がいい。
全7件を表示