逢びき(1945)
劇場公開日:1948年5月
解説
「アラビアのロレンス」の名匠デビッド・リーンがキャリア初期の1945年に手がけた名作メロドラマ。俳優・作家・演出家としても知られるノエル・カワード製作のもと、カワード作の戯曲「静物画」を映画化。中年の男女の不倫の恋を、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」の調べに乗せて描き、1946年・第1回カンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた。夫や息子と暮らす平凡な主婦ローラは、毎週木曜に近くの街へ汽車で出かけ、買い物や映画鑑賞をして楽しんでいた。ある木曜の夕方、帰りの汽車を待っていた彼女は、喫茶店で医師アレックと知り合う。その後、食堂でアレックと再会したローラは、彼もまた毎週木曜に友人の代診で街を訪れていることを知る。2人は惹かれ合い、毎週会うようになるが……。1974年にはソフィア・ローレンとリチャード・バートンの共演でテレビ映画としてリメイクされた。
1945年製作/86分/イギリス
原題:Brief Encounter
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
ネタバレ! クリックして本文を読む
後半で、最初のシーンに戻ってくるときにやっと、構成の凄みがわかるので、最初は少し退屈だった。
それにしてもチョコレートのラージ、買ってみたいなあ。
不倫するなら木曜日に決まりだね。
2018年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
2018年4月27日
Androidアプリから投稿
これぞ大人の為のメロドラマ。
最高峰の恋愛映画と思います。
W不倫ものと言えば身も蓋もないのですが、ラブシーンはキスが3度くらいしかなく、その他は短時間のたわいのないものだけで終わります。
しかしラストシーンでは大の大人が声を上げて泣いてしまう程の切なさが爆発します。
大人が共感できる台詞やシーンが全編に溢れています。
深く愛しているからこそ、自制と節度をもってお互いを本当に大事に尊重するのだ。しかし、それはかくも辛いものか。
映画としても流石はアラビアのロレンス、戦場に掛ける橋の巨匠デビッド・リーン監督です。
まず倒置法の語り口が見事と言うほか無く冒頭から引き込まれ、そして何よりラストシーンの涙腺への破壊力を存分に発揮させます。
と言っても脚本はごくシンプル。
それでいながら観客を掴んで離さずぐいぐい先に話をすすめます。
演出も凄い。
初めて嘘をつく三面鏡のシーン、スクイーズしながらのクローズアップ、長い独白の中での見逃しそうなくらい微かなため息をつくシーン、猛速度で通り過ぎる急行列車をあえて見せず主人公の顔だけを長く撮す演出、そしてラストのラストでの夫の台詞などなど、デビッド・リーン監督の凄さに感嘆するばかりです。
そして白黒こその美しさが映える美しい陰影と構図の映像美溢れるシーンの数々。たまりません。
この監督、後年にライアンの娘というメロドラマを70ミリカラーで撮っているのですが、そちらは確かに美しいシーンが山盛りなのですが、この白黒映画の切なさの方が遥かに上で感情を震わせます。
俳優の配役起用、その演技もまた素晴らしく監督の眼力に感嘆するばかり。
恋愛映画全体を見渡してもこれ以上の優秀作はないと思います。
実は白黒映画を観たことがなくてこれが初めてだった。やっぱり昔の映画だと今のと比べたらそんなに良くないのかなと思っていたけれど、予想外だった。
最初があのシーンから始まり何が何だか少し分からないところがいい。どうしていきなり出て行ったのかが気になった。
2人の仲良いシーンが素敵で可愛らしかった分、家庭に戻るシーンが対照的に感じられた。この映画の見どころの1つはBBC英語だということだ。どの人物も早口でBBC英語を喋って少しアクセントの違いがあるところが面白かった。