かもめ食堂のレビュー・感想・評価
全141件中、81~100件目を表示
他人の言葉に耳を貸すのって大事
お客が全然来なくても毎日のお店の準備を丁寧にこなす主人公、立ち居振舞いや言葉の端々で困難な人生を真面目に歩んできた忍耐強い人物なのだとうかがえる
と同時に少し頑固になっている部分もあるのかなと、
主人公の料理を食べてもらいたくて工夫するよう提案した言葉を受け入れてシナモンロールを作ったりおにぎりの具を考えるシーンが良い
最後にお店が繁盛しはじめるのも、
少し心の硬くなった人たちが他人のちょっとしたお節介で少しだけ生きやすくなるような話
ただただリアルなだけでなく、時々不思議なことがおこるのも日本から遠いフィンランドの持つ異国情緒や憧憬と合わさっておとぎ話のような雰囲気を出している
片桐はいりの「トンミヒルトネン」がクセになる
咲いたばかりの蓮の花
笑わせようとしていないような、本気の顔が面白いみたいな笑いがいくつもある。
睨んでくるオバサンが店に入ってコスケンコルヴァを注文し、もたいまさこがそれを受けるシーンが自分の中ではピーク。言葉以外の部分でみせるのでラストまで飽きがこない。
メッセージもいろいろ入ってるけれど全然押し付けがましくないし、人がどうやって生きていくのなんか人それぞれ。考えるな、感じろ。な映画。こんなに良い作品は2作と出来ないと思う。傑作。
ドラマのないドラマ
いらっしゃいと大丈夫
フィンランド にオーロラツアーに行きたいと、色々調べていた矢先。
かもめ食堂って、フィンランド の映画だったの?ということが分かり、さっそく映画を見てみました。
北欧家具にも、スローライフにも憧れが強くなりました。
登場人物のキャラが1人1人確立されているところも、それを、ありのまま受け入れている感じも、優しい気持ちになれる映画でした。
おにぎりや合気道など、日本がルーツとなっている存在を大切にしているところも良かったです。
これまで、いくらでもこの映画を見るチャンスはあったはずなのに、今のタイミングで見ることになったのも、意味があるんだと思いました。
やっぱり猫が好き
「あの・・・ガードマンの歌知ってますか?」などと小林聡美に声をかけられたような気分になってしまいました。その彼女、周りに知人なんて一切いないような土地なのに、「フィンランドならなんとかやってけるかな~」とか言ってた主人公サチエでしたが、フィンランド語もバッチリだったので、かなり生活設計は立てていたのでしょう。
それにしてもスローライフ!やっぱりヘルシンキには森があるからなのか、アキ・カウリスマキを輩出したフィンランドだからなのか・・・主演日本人の3人のオフビート感も相まって絶妙な空間を作り出していました。そういえば、『過去のない男』の主演男優マルック・ペルトラも出演していましたが、あの映画では寿司を食べていましたっけ。そして、今回はおにぎり。徐々に客が増えていく様子には感動しましたが、いきなりの日本食というのはフィンランド人にはまだまだ抵抗があったのかもしれません。
サチエ(小林聡美)、ミドリ(ナンちゃん)、そして小林聡美と「やっぱり猫が好き」で共演したもたいまさこ=マサコ。この3人の過去は一切明かされませんが、3人とも都会の生活に疲れ、未来を求めてやってきたという雰囲気に満ちていました。金の亡者になるような日本人が多い中、本当の意味での人間関係や人間らしい生き方を教えてくれたような気がします。
おにぎりの具の選定は大変なようでしたけど、おにぎりを中に入れたシナモンロールなんてのはいかがでしょう?
自然と引き込まれていく。
不思議な話
筋としては、ちょっとあり得ないんじゃないかという内容だった。かもめ食堂に吸いせられるように日本人が集って、食堂は大繁盛する、というのはおとぎ話に近い。登場人物はみんな過去をはっきり語らないから、推測してみても材料が少なすぎて想像が広がらない。食べることの幸せ、ゆったりとした独特の時間の流れを感じることができたが、それ以上の何かを感じ取ることはできなかった。それが目的の映画かもしれないけど。シナモンロールが食べたくなった。
いいけど 自分が好きじゃない映画のタイプ
コピ・ルアック
フィンランドの邦画。
永遠の
全141件中、81~100件目を表示