下妻物語のレビュー・感想・評価
全93件中、41~60件目を表示
なにが貴族の森だよ
翔んで埼玉は魔夜峰央の1983年の漫画である。
2020年現在、37年前ということになる。
あまり記憶していないが、その当時、東京人たちは、本気で近県、埼玉・茨城・千葉などをばかにしていた。かもしれない。
それが、あまりにもうるさすぎるので、自虐ねたをつくって、嘲弄をかわすようになった。──のかどうか、ほんとのところは知らないが魔夜峰央や江口寿史のような、ダサさを反転武器にした創作物によって、地方人が生きやすくなったのは事実である。
つまり、誰もがあらかじめ「おれダサいんですよ」と前置きしてしまうので、東京人もあざけりを楽しむことができなくなった、わけである。
この原作にも同種の諧謔があった。
冒頭、桃子が「できれば私はロココ時代のおフランスに生まれたかった」と吐露するが、そこは茨城で、田んぼに囲まれている。
登場人物たちは、自意識と自虐が表裏だった。
それを端的にあらわした台詞は、いちこ(イチゴ)役の土屋アンナの「なにが貴族の森だよ」だと思う。
貴族の森とは現実に存在した(している)スパゲッティのフランチャイズタイトルである。
そのネーミングセンスをいちこは冷やかしたのだが、同時に、貴族の森で時間とお金を潰している自分自身も自嘲した。
さらに、そこで時間とお金を潰すほかに、さして選択肢があるわけでもない、日本の地方も冷やかした。
そしてさらに、田んぼに囲まれた関東平野のロードサイドの飲食店が貴族の森という名前をつけている日本の矛盾に、至極まっとうな見解を述べたのであった。
かたやフリフリのベイビーを着て、かたや紫の特攻服を着て、そんな二人が茨城の田んぼを疾走し、「貴族の森」なる飲食店に入り浸り、代官山を闊歩する。
「だいたい日本なんてそんなものでしょ」とか「日本ていったいどんな国なんだよ」とか──の諦観と哄笑をはらんでいた。すなわち自意識と自虐が表裏だった。
ただし、諧謔的なのは枝であって、映画の根幹は、お互いの過剰な自意識を乗り越えて、友情を育んだ二人のドラマにあった。
自虐ねたで彩りつつも、底には人と人の思いやりが脈々していたことが下妻物語の凄みだった。
コメディの体裁をとりながら、心象が丁寧に描かれた、人間ドラマになっている。見たときはほんとにびっくりした。
龍二とあきみさんが結婚することになり、密かな片思いが終焉して、河原でさめざめ泣くいちこに寄り添ってあげたくなったのをよく憶えている。
なかなか深イイと思うのである。
主人公の桃子(深田恭子)はゴーイングマイウェイな性格だが、その「流されない」人生にはちゃんとした「覚悟」のようなものがある。
そしてまた田舎ヤンキーのイチゴ(土屋アンナ)の過去も、これはこれで別にひとつの映画が撮れそうなほど深刻である。
この二人の女子高校生(少々トウが立った感は否めないが)を中心としてストーリーは進行していく。
桃子の父親(宮迫博之)のダメ人間っぷり、母親(篠原涼子)の「流される」生き方、過去ヤンキーであったらしい桃子の祖母(樹木希林)等々、脇役といえども登場人物がそれぞれしっかりと描かれ、物語の世界に広がりと奥行きが感じられる。
阿部サダヲや荒川良々の怪演も楽しい。
また、作品中何度も「ジャスコ」が出てくるのだが、田舎町とショッピングセンターの関係を象徴的に捉えていて、たいへん興味深かった。
作品としては、カメラ目線のモノローグもあったりして、いわゆるリアリズムの手法ではないから、嫌いな人は嫌いかも知れない。
幻惑的な色づかいや奇天烈な撮影手法で知られる中島監督だが、ストーリーは意外と人情ものである。これは、『パコと魔法の絵本』でも感じたことだ。
私はハマった
大切なことに気付く☆セレブな都会に憧れるロリータの友情映画
~ポケモントレーナーみゆきは、90点の経験値をもらった!~
2004年に上映された小説が原作の映画。
主演は深田恭子さんと土屋アンナさんです。
ポケモントレーナーみゆきのこの作品への印象は、当時の深田恭子さんのイメージを大きく変えるものとなったことです。
茨城県下妻市を舞台にロリータとレディースの友情を描いたストーリー。
おっとりしながらセレブな都会に憧れて好きなことを追及するロリータの深田恭子さん。
一方、そんなロリータとひょんなことから繋がりを持ってグイグイと距離を詰めるレディースの土屋アンナさん。
自分のことにしか興味がなく友情なんて感じたこともないロリータでしたが、レディースとの出会いを通して次々と人生の転機が訪れます。
「幸せをつかみとることは、不幸でいることより勇気がいる」
思いもよらない幸福が目の前に来た時に、ロリータが放ったこのセリフが印象的でした。
ポケモントレーナーみゆきもチャンスが来た時に、一緒に勇気を振り絞れる仲間の存在を大切にしたいと思いました。
独特の世界観で楽しい映画でありながら、大切なものに気付くロリータの激変に注目です。
ぜひ観てみてください。
★大好きなポケモンに例えると★
ミミッキュ
可愛い「ばけのかわ」の中に潜む本当の自分を見いだそう。
賛否は分かれるが個人的には好き
ロリータ×ヤンキー
後半の乱闘シーンがみどころ
最高やん、これ
軽快なテンポと絶妙の演出で、見終わったあとの爽快感が止まらない。見たのが2回目なのにこの新鮮さ。ばかばかしすぎて感動を覚えるし、何より娘二人の存在感がすごい。エンドロールで「タイムマシンにお願い」が流れるなんて痛快かつ意味ありげで素敵すぎる。最近、こんな映画観てないなあ。
観終わってスカッとした気持ちになる
ロリータ×ヤンキー
見た
深キョンかわいい。土屋アンナカッコいい。
下妻に住むロリータの話。ベルサーチのパチモンを売ろうとしたところでレディースの土屋アンナと出会う。
ヤンキーも人の心を動かせる力があるんやなと感じた。ベイビーシャニンスターというブランド覚えた。
全93件中、41~60件目を表示