ジョゼと虎と魚たち(2003)のレビュー・感想・評価
全106件中、81~100件目を表示
がっかりげっそり
「メゾン・ド・ヒミコ」を観てこちらも鑑賞。
久しぶりに嫌悪感をもよおす映画を見た!
なんなんだあのラストは??全部台無しじゃん!
ネタバレだけど、呑気な大学生が波風立てなくていいところに波風立てるだけ立てて無責任に放り出した癖に懐かしそうに昔の写真とか眺めて回想しやがる話。
なんなの?何がしたかったの?
恋愛の行く末をもうちょっと予測できなかったの?
確かに、ジョゼの表情を見ていたら全く波風立たないよりは立てたほうがよかったのかもしれない。
そこがこの映画の唯一の救い。
いろんな経験ができたわけだし、最後は恒夫に出会う前よりずっと前向きに生きているようだった。
にしたって、やっぱ妻夫木お前いい加減にせーよ!!!って感じ。
幸治に、いや新井浩文に謝れ!
上野樹里も元々あんまり好きじゃないし、余計に嫌な気分になるラストだった~~~
母は強し
なんかいまいちピンとこない大学生恒夫と、強い芯を持つ女性ジョゼとの違いがとてもリアルな恋愛映画でした。
とにかく恒夫が流されがちでダメな男でしたね。大学で気になる娘(上野樹里)がいるのに、ジョゼに手をだしてみたり。かと思いきや上野樹里に寄っていってみたり。
最終的にに結婚まで考えたジョゼとの人生のプレッシャーに負け、上野樹里に落ち着くところは最高に情けないです。
ただ彼を強く責められないところは、男である自分にも似たようなものを感じるからでしょうか。
一方残されたジョゼが相変わらず淡々と一人で生きていくシーンは、強いなー!と唸ってしまいました。
いやあリアル。
あとオーディオコメンタリーが面白かったです。
原作とびみょーにちがう
以前、原作を読んでこのおばちゃん(田辺聖子)あの顔でこんな繊細な小説書くんだ…
(笑)と思いつつも深い感動を覚えた
映画はイメージ通りのビジュアルだったけど、根本的な解釈がちょっとあたしとは違う
ピュアーな二人の感情がすこ~し裏切られた感じのまとめだったので
もう一度近いうちに原作を読み直します、あたしが勝手に美化したかもなので…
車いすのジョゼと巡り会った大学生恒夫の恋愛
恒夫がどんどんはまっていく不思議な魅力のジョゼ
外に出して貰えない生活の中、お祖母ちゃんがゴミの中から拾ってくる無差別な本が
彼女の知識として蓄積されていて、そのうえ独特のセンスに時間が磨きをかけている
障害者だからという甘えも遠慮も持たず、孤独の力がジョゼを凛とさせている
しかしそれを背負いきれない恒夫なのであった、、、、
(あ~違う、、、こんな説明じゃないものが小説にはあったはず)
映画としてはよく出来てると思う
ジョゼのリメイクした洋服と組み合わせがそーとーハイセンスでハッとする
(お出かけしないのにいつもきちんとブラウスを着ている)
写真集があったら欲しいくらい…お部屋もいい!押入の中で本読んで暮らすジョゼ
大阪の下町の長屋と、土色の顔した怪しい風貌のお祖母ちゃんがまたリアル
お嬢さま学生役の上野樹里がかえって生々しいくらいのシュールな映画
三度目の涙
三度鑑賞。
一度目は自分はまだこどもでした。
二度目はただ悲しいはなしでした。
三度目は号泣でした。
大人になるにつれて、
受け止め方が自分の中で変わった、印象的な作品です。
ジョゼ可哀想、、、って思ってたのに
たくましく走る姿をみて、
清々しくなり、ああ女性って強いな、
生きて行けるな、と思った
ふたりの時間がジョゼの人生の幸せ
ジョゼに恋ができて本当によかった。でも、本当はジョゼが結婚して、ふつーの人が考えるような幸せを得ることができたら、、、すべてずっと前から分かっていてジョゼはそれでも瞬間の幸せを選んで、そこで人生を終わりにしたのかな。そりゃあ誰でも幸せになりたいよな。
切ない
やっぱり好きだわ。ジョゼ。
2003年の公開時にはど田舎の大学生だったので劇場では観られなかったこの映画。
くるり好きだったので、行きたかったんですが、都会が怖くて…
すでにDVDで観てはいますが、スクリーンで観る機会を得ていそいそといってきました。
再々鑑賞位かとおもいますが、何せだいぶん前なので、細かいところはこうやったっけ?そやったっけ?と、今更ながらの発見がありました。
10年前だと絶対気づかなかった事は、
ライセンスが二人ともちょい役ででてる事、
雀荘でツネオに代打ち頼む人が朝ドラのごちそうさんの馬すけさんやという事
ですね!
田辺聖子スキーでもあるので、原作小説も読んでますが、原作が短編だからか、よい翻案と思います。今でも。
ジョゼは恋が終わることを知りながら、その刹那を噛み締めていたのですよね、ツネオが一生自分を背負うなんて無理ってわかっているから。ツネオはいたって普通の普通の青年だから、普通を超えて愛するとか、できないってわかってたんよね。
お魚の館でのジョゼのつぶやきに、やはり今でも泣いてしまうのです。
電動車椅子を走らせるジョゼが何を思っていたのかなぁ。
なんとも切ないけどよかったのかな。
繰り返し、何度も観ています
何度観ても、いつ観ても、その度になにか与えてくれる映画。いままで観てきた邦画のなかで、この映画が一番すきです。
「いつかあなたはあの男を愛さなくなるだろうとベルナールは静かに言った。そして、いつか僕もまた、あなたを愛さなくなるだろう。我々は、またもや孤独になる。」
泣き崩れる妻夫木
男の為のラストと女の為の其れと、二つ用意してあり、泣き崩れる妻夫木と電動車椅子で滑走する池脇。やっぱり映画は脚本なんだなと確認させてくれた。読みたくなったサガンの一年ののち、絶対でやんの。探すのに苦労してしまった。
池脇千鶴の演技が光る、軽薄そうに見えて真面目なせつない話
総合80点 ( ストーリー:80点|キャスト:85点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
最初はのりが軽いしエッチだし軽薄な感じも含んだいまどきの喜劇なのかと思っていたが、これがなかなかどうして良い作品だった。妻夫木聡はまあまあ、上野樹里は今回はそれほど目立たないが、障害者として風変わりな人生を歩んだジョゼ役の池脇千鶴の演技はとても良かった。若くして彼女がこの映画で裸体をさらしたということは聞いていたので、ちょっとした色物かという思い込みもあったのだが、不真面目に見えて真面目なせつない話だった。
祖母が死んで天涯孤独になったと思われる彼女が、強がりながらも堪え切れずに遂に本音を出して2人の気持ちが通じ合う。家庭の恥と思われて世間から隔離された人生を過ごしてきて生活の不安もあって家族も友達もなくて孤独な障害者が、人を食ったような態度で明るく強く振る舞い続けられなくなる瞬間に素直さが出る。一生ないかもと思っていた好きな人と虎を見に行くことが出来て、浜辺で好きな彼に背負ってもらい密着して堂々と甘えてはしゃぎ、だけどホテルでは幸せの中で暗闇の冷たい深海の底に沈む迷子の貝殻に過ぎない自分を悟る。
それは将来の不安というよりも、もう近い未来に訪れる現実であり覚悟である。車椅子があれば彼は楽でも彼女は背負ってはもらえないし、人生初の旅行中にトンネルの中で車内でいちいち色の変わる様子に驚く彼女と彼との間には溝がある。彼の両親に会うこともなかった。
彼女は全てわかっていたのだろう。結局二人は住んできた世界と住む世界とが違いすぎた。いくら理由をつけて言い訳をしてみても、彼の心の底ではそんな彼女が重荷になっていた。明るい浜辺と深海のホテルとの対比が、感情だけでは乗り越えられなかった現実を示唆して、突然泣き出す彼に罪悪感と切なさとやるせなさが残った。
だけど暗さ一辺倒だけではなくて、冷たい潮風に晒された時のようになんとなく不幸を自嘲気味に笑い飛ばすような、彼女のささやかなしたたかさが最後に見られたのは辛いけれど滑稽さもあってかすかな救いだった。そんなこんなでも、安直なお目出度い話にしなかったのは良い。
自然で自然じゃない
これは静なんですけど動な映画です
まず絶対的におもしろい
映画として絶対に外してはならない条件
「おもしろい」
を完全にクリアしています
先が気になり楽しく予想できません
また静なんですけどテンポに凄いキレがあり一分も退屈さがありません
ジョゼと自分を呼ぶ社会から迫害される立場にある立場は最弱な大阪弁の少女
妻夫木聡演じるありがち大学生
2人の魅力が倍増し、本当におもしろいストーリーと底に流れる静の美しさと表に出る動のコメディのような計算された展開
これはレベルが格段に高いのに
「ちゃんと普通にめちゃおもしろい映画」
です
個人的な意見ですが、映画を通じて共有した思い出や時間は一生残ると思います
これは映画でありながらも私も大好きなひとつの美しい詩編です
きゅんとする切なさ
恋する女は強し
恋した女は強し
ジョゼの関西弁?と、
今風にいうとツンデレなジョゼが好き。
最後に別れて元カノの所に戻ってしまうけど
号泣してしまう妻夫木くん役が
本当はまだ好きなのかな、とか
障害があるジョゼを支える責任が持てなくて別れたのかな、とか
色んな見解ができてまた切なくなっちゃいます。
この映画、ほんとに大好きです!
じんわりきたー
映画を見終わったときはこれで終わりなのかふーんて感じだったのですが、思い返してくうちにじわじわと切なさがこみあげてきました。車いすを買わなかったのはきっといずれ別れることになる恒夫の背中にできるだけふれていたかったから?結婚なんかするかというジョゼの台詞、きっと彼女は別れることを予感してそれでも精一杯恋をしていたのかなと思うとたまりませんね。
結末では恒夫が最低なのは分かっているのですが、やっぱり二人が一緒に過ごす空気感、些細なことでどうしようもなく笑っちゃうこと、場面の一つ一つが本当にきらきらしていて、素直に自分も人を深く愛したり関わっていきたいなと思えた作品でした。あと最後のジョゼが電動車いすで走ってるとこと台所で椅子から落ちるとこ好きです。何があっても背筋をシャキッと伸ばして生きてけってメッセージを受け取った感じがします。
全106件中、81~100件目を表示