劇場公開日 1959年12月13日

旅情 : 関連ニュース

激しい内戦を経験したボスニア出身監督の初長編作「テイク・ミー・サムウェア・ナイス」本ポスター&予告編&場面写真

第48回ロッテルダム国際映画祭のタイガーアワード特別賞を受賞したエナ・センディヤレビッチ監督の初長編監督作品「テイク・ミー・サムウェア・ナイス」の本ポスター、予告編、場面写真が一挙披露された。 本作は、幼い頃に別れた父を訪ね、母国であ... 続きを読む

2025年7月3日

【世界の映画館めぐり】小豆島・二十四の瞳映画村 美しくノスタルジックな日本の風景に浸り、映画史に残る名作をいつでも鑑賞できる

映画.comスタッフが訪れた日本&世界各地の映画館や上映施設を紹介する「世界の映画館めぐり」。今回は香川県、小豆島の二十四の瞳映画村内にあるギャラリー松竹座をご紹介します。 今年は高峰秀子さんの生誕100年を記念し出演作の上映や展覧会... 続きを読む

2024年12月29日

イザベル・ユペールが京都、奈良、直島を巡り、幽霊に出会う 仏監督が初来日の旅情を紡いだ物語「不思議の国のシド二」12月13日公開

イザベル・ユペール主演、日本でロケを行った映画「Sidonie au Japon(原題)」が、「不思議の国のシド二」の邦題で、12月13日から公開される。このほど、ビジュアル、予告編(https://youtu.be/8ahFRfx0... 続きを読む

2024年10月22日

鉄道ファン胸アツ! 旅情あふれる台湾列車走行映像と鉄道員たちの想い「郷愁鉄路 台湾、こころの旅」特別映像

台湾初の鉄道文化ドキュメンタリー作品「郷愁鉄路 台湾、こころの旅」の特別映像(https://youtu.be/xR_awSmVrhc)が公開された。 映画は、台湾南部を縦断する「南廻線」を舞台に、電化とともに変わりゆく風景と、「南廻... 続きを読む

2024年7月3日

鉄道ファン必見! 台湾南部「南廻線」を映す台湾初の鉄道文化ドキュメンタリー「郷愁鉄路 台湾、こころの旅」7月5日公開

台湾初の鉄道文化ドキュメンタリー作品「郷愁鉄路 台湾、こころの旅」が、7月5日公開される。日本版のポスタービジュアル、チラシ、予告編(https://youtu.be/5na9EBjuuAA)が披露された。 台湾南部の鉄道路線「南廻線... 続きを読む

2024年5月22日

観月ありさと吉沢悠が結婚10年目の夫婦に! 新感覚・旅ドラマ「週末旅の極意」7月5日放送スタート

観月ありさが、テレビ東京で7月5日から放送される新ドラマ「週末旅の極意 夫婦ってそんな簡単じゃないもの」(毎週水曜深夜1時00分~)で主演を務めることがわかった。「夫婦が壊れるとき」(日本テレビ)に出演中の吉沢悠が夫役で共演する。 「... 続きを読む

2023年6月8日

砂漠のカフェを一人で切り盛りする女主人、打ち明け話をするお客たち…「サハラのカフェのマリカ」旅情を誘う予告編

アフリカ北部に位置する世界最大のサハラ砂漠にある1軒のカフェを映し出したドキュメンタリー「サハラのカフェのマリカ」の予告編が公開された。 本作は、第72回ロカルノ国際映画祭最優秀新人監督賞、第11回DMZ国際ドキュメンタリー映画祭最高... 続きを読む

2022年7月21日

「ナイル殺人事件」ケネス・ブラナーの意外な協力者とは? 製作の裏側に熱い友情あり

"ミステリーの女王"アガサ・クリスティの傑作を映画化する「ナイル殺人事件」。監督を務め、自ら名探偵ポアロを演じたケネス・ブラナーが、本作の完成の裏にクリストファー・ノーラン監督の協力があったことを明かした。 監督業と俳優業共に高い評価... 続きを読む

2022年2月19日

岩田剛典、旅情サスペンスの“顔”に! 9人目の浅見光彦役

「EXILE」「三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」のパフォーマーで、俳優としても活躍する岩田剛典が、テレビ東京で2月28日に放送される「内田康夫サスペンス 浅見光彦 軽井沢殺人事件」に主演し、主人... 続きを読む

2022年1月31日

松浦弥太郎の初監督作「場所はいつも旅先だった」 旅情あふれる予告編、チラシ5種を公開

文筆家、書店オーナー、雑誌「暮しの手帖」元編集長など、さまざまな肩書きを持つ松浦弥太郎が初監督したドキュメンタリー「場所はいつも旅先だった」の予告編とチラシ5種、イモトアヤコからのコメントが公開された。 サンフランシスコ(アメリカ)、... 続きを読む

2021年7月1日

峯田和伸&橋本マナミが山形で再会 岡本かの子原作「越年 Lovers」12月公開

日本、台湾、マレーシアの3つの街の恋人たちを描いた映画「越年 Lovers」が、2020年12月に公開される。岡本かの子の短編小説集に感銘を受けた台湾のグオ・チェンディ(郭珍弟)が脚本・監督を務め映画化。美しい山形の雪景色の中で男女が... 続きを読む

2020年7月3日

川栄李奈の映画初主演作「恋のしずく」10月公開決定! ポスターもお披露目

川栄李奈が映画初主演を務める「恋のしずく」が10月13日に広島で先行公開され、同20日から全国で公開されることが決定。あわせて、「一生、忘れられないもの、みつけました。」というコピーが添えられたポスタービジュアルもお披露目された。 物... 続きを読む

2018年7月26日

【佐々木俊尚コラム:ドキュメンタリーの時代】「旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス」

「旅する写真家」というタイトルから、旅情たっぷりの映画を想像する人もいるだろう。しかし本作はそんなありきたりの内容ではない。 そもそも主人公のレイモン・ドゥパルドンは、フランスを代表する報道写真家。だから本作には、彼が追いかけてきた世... 続きを読む

2017年9月10日

午前十時の映画祭、「ティファニーで朝食を」が動員新記録を樹立 動員&興収も昨年から大幅アップ

4月2日から全国55館で開催されている「午前十時の映画祭7 デジタルで甦る永遠の名作」のオープニング作品「ティファニーで朝食を」「恋におちて」が、公開4週間で2作の累計観客動員数4万9115人(「ティファニーで朝食を」2万9942人、... 続きを読む

2016年5月17日

「男と女」から50年、クロード・ルルーシュ×フランシス・レイによる大人の恋物語が9月公開!

フランス恋愛映画の傑作「男と女」(1966)で知られる、クロード・ルルーシュ監督と、ルルーシュ作品の音楽を担当し、名作曲家として知られるフランシス・レイが再びタッグを組んだ新作「UN+UNE」が、邦題「アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲... 続きを読む

2016年4月22日

「午前十時の映画祭7」上映作品29本発表 ヘプバーンのあの名作が4Kで初ラインナップ

古今東西の名作映画を上映する「午前十時の映画祭」の7回目の開催となる「午前十時の映画祭7」のラインナップが決定。「七人の侍」高画質4K版ほか上映作品29本が発表された。 2010年の初開催から7回目となる来期は、4月2日から開幕。上映... 続きを読む

2016年2月19日

「寅さん記念館」が改装オープン 山田洋次監督「20年先もこの地で」と願い込める

故渥美清さん主演、山田洋次監督作「男はつらいよ」シリーズの資料を展示する東京・葛飾区柴又の「寅さん記念館」が12月19日、リニューアルオープンし、山田監督をはじめ、同シリーズで3度マドンナ役を務めた女優・竹下景子らが記念式典に出席した... 続きを読む

2015年12月19日

「第二回新・午前十時の映画祭」16週目を終え「砂の器」が動員数トップに

4月5日に全国52スクリーンで開幕した「第二回新・午前十時の映画祭」が、7月25日で16週間の上映を終了。7月12日から上映された野村芳太郎監督の「砂の器」(1974)が2週間で1万588人を動員し、現時点での動員数トップを記録した。... 続きを読む

2014年8月3日

美しい街並みが旅情をそそる 今秋公開「リスボンに誘われて」予告編公開

2004年に刊行されて以来、全世界で発行部数400万部を突破しているパスカル・メルシエ氏のベストセラー「リスボンへの夜行列車」(早川書房刊)を、ジェレミー・アイアンズ主演で映画化した「リスボンに誘われて」の予告編が完成し、映画.com... 続きを読む

2014年6月6日

来年4月~「第二回 新・午前十時の映画祭」日本映画の名作8本を新ラインナップ

2014年4月5日から約1年にわたり開催される「第二回 新・午前十時の映画祭」の概要が12月3日、発表された。 「世界の名作をニュープリントで上映する」をコンセプトに10年にスタートした「午前十時の映画祭」が、デジタル上映に切り替えた... 続きを読む

2013年12月3日
「旅情」の作品トップへ