利休のレビュー・感想・評価
全6件を表示
本覚坊遺文ではない方の利休
リアルタイムで観て以来だと思います。内容はまるっきり忘れてました。
熊井啓監督の方を観たいですが、中々上手くいきません。ですが、勅使河原監督のこちらも、今回とても楽しみました。俳優、女優さん達が見事ですね。
監督が監督なだけに、もっと利休の内面というか、芸術家の側面を描くような展開になるのかと考えていたら、案外と大河ドラマみたいな物語でした。秀吉の苦悩も分かるようになっていて、歴史物としても楽しめました。
コメントする (0件)
共感した! (0件)
演技がうまい
三國連太郎が利休だというのも意外
さまざまな美
いかなる名器/名物であっても あってない物にするのが「茶の道」である、というようなことを利休(三国)が弟子に語っているが、名品が沢山登場し圧倒される
物の力というものは確かにある
(職人や絵師が心血を注いだのだから)
画面構成もよく練られている
勅使河原監督が 草月流家元ということもあり、花々も印象的
秀吉が持ち込んだ器に 梅の枝を配する場面など感嘆してしまう
竹林で秀吉(山崎)に能を舞わせているが、それを観賞する北政所(岸田)と茶々(山口)の顔
お多福顔(?)でおおらかな北政所
キツネ顔で妖気漂う茶々
終盤で更に不吉さが増し、豊臣の落日も予感させる
キャストに現代美術家が脇役として登場しているが
正親町天皇の堂本尚郎の〈やんごとなき感〉が印象に残った
ラストのバラバラと音をたてる竹林と鎧姿の亡者の群れは、一輪の美の為に手折られた花々や戦国の世に倒された武将達の無念と呪詛を思わせる
そして利休も…ゆっくりとその中に入ってゆく…
原作は野上弥生子が70代後半にかけて執筆した傑作で、なんだかこれも感心してしまった
全6件を表示