妖刀物語 花の吉原百人斬り
劇場公開日:1960年9月4日
解説
歌舞伎の『籠釣瓶花街酔醒』に材をとり、「かくれた人気者」の依田義賢が脚本を執筆、「酒と女と槍」の内由吐夢が監督したもので廓を舞台にした悲劇。「暴れん坊兄弟」の吉田貞次が撮影した。
1960年製作/109分/日本
配給:東映
劇場公開日:1960年9月4日
あらすじ
武州佐野の次郎左衛門は、真面目な商人だったが、生れながらの醜い顔に痣があった。この痣が彼の人生を狂わせたといえる。幾度目かの見合いの帰り、さそいにのって次郎左衛門は吉原の門をくぐった。一夜、遊女玉鶴の情けを受けた。「心の中まで、痣があるわけはないでしょ」この言葉を次郎左衛門は忘れることができなかった。が、玉鶴はいやしい遊女で、栄之丞というやくざの情夫があり、太夫の位に憧れを抱いていた。次郎左衛門は吉原に居続けする上、引手茶屋の女将に五十両預けて女の身請けを夢みるようになった。玉鶴に太夫の位をねだられて、夫婦約束の上承知した。折から、信州一円に雹が降り、桑の木が潰滅、下請け業者の生死にかかわる事態となった。武州に帰った次郎左衛門は、思案のあげく、捨て児時代の守り刀を手離すことに決めた。その金で玉鶴を妻に迎え、故郷に帰って仕事に精を出すつもりだった。しかし、兵庫屋に駈けつけてみると、すでに二代目八つ橋太夫の襲名が内定していた。玉鶴の本音を聞いた。次郎左衛門は一旦武州に帰り、家屋、身代を一切整理して再び吉原にきた。兵庫屋の表は黒山の人だかり、二代目八ツ橋の玉鶴が豪華な盛装で現われた。出世披露目の道中で、次郎左衛門が行列の群に飛びこんだ。その右手には村正が握られていた。あっという間に男衆を斬った。うろたえまわる女を、男を、次々に斬った。八ツ橋を追い、一太刀斬り下げた。彼女の死体のそばで、次郎左衛門は叫び続けた。「寄るな、この女に手を触れるな、これはわしの女房だ、わしの女房だ……」。
スタッフ・キャスト
-

佐野の次郎左衛門片岡千恵蔵
-

八ツ橋水谷八重子
-

次兵衛水野浩
-

おせい松浦築枝
-

治六片岡栄二郎
-

お咲青山京子
-

お安岡村文子
-

栄之丞木村功
-

越後屋丹兵衛原健策
-

丈助千秋実
-

清助星十郎
-

お源沢村貞子
-

おまん利根はる恵
-

太郎兵衛三島雅夫
-

おきの高橋とよ
-

岩橋花柳小菊
-

八重垣千原しのぶ
-

小車霧島八千代
-

白菊玉喜うた子
-

さつき飛鳥井かほり
-

お玉松風利栄子
-

兵庫屋の小女江崎ひで子
-

妓夫中村時之介
-

地廻りの若い衆尾形伸之介
-

女髪結凰衣子
-

幇間甲桜川忠七
-

幇間乙同社中
-

奉行所役人加藤浩
-

三浦屋四郎兵衛阿部九洲男
-

三浦屋四郎左衛門北龍二
-

海老屋源八郎
-

一文字屋浪花五郎
-

相模屋古石孝明
-

大黒屋村居京之輔
-

新宿のおえん丸平峰子
-

新宿のおこま大浦和子
-

板橋のおぎん紅かほる
-

深川のおよし青葉のり子
-

弥助高松錦之助
-

機屋甲野村鬼笑
-

機屋乙熊谷武
-

織娘甲滝千江子
-

織娘乙光美智子
-

信濃屋忠七矢奈木邦二郎
-

江戸屋善兵衛中村幸吉
-

上州屋の亭主大崎四郎
-

見合いの娘八汐路佳子
-

先触れの男衆疋田圀男
飢餓海峡
恋や恋なすな恋
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国






