妖星ゴラス

劇場公開日:

解説

丘美丈二郎の原案から「ガス人間第一号」の木村武が脚本を書き、コンビの本多猪四郎が監督したスペクタクルもの。撮影もコンビの小泉一。パースペクタ立体音響。

1962年製作/88分/日本
原題または英題:Gorath
配給:東宝
劇場公開日:1962年3月21日

あらすじ

一九八〇年。富士山麓宇宙港から、園田艇長の第一回土星探検宇宙船隼号が離陸した。ロケットが火星軌道を通過した時、地球からの通信が新しい星の出現を報じてきた。これは地球の六千倍という怪星で宇宙学会はこの新星をゴラスと名づけた。突如、ロケットは何ものかの引力に引かれた。地球では「土星探検の隼号遭難」の新聞記事が人々の目をうばった。隼号のゴラス調査報告はゴラスが、今の状態で進んでくると地球に衝突する恐れがあると警告した。国連はゴラス対策に本腰を入れ、日本政府へ鳳号をゴラス調査のため派遣するよう要請してきた。今や地球を救うにはゴラスを爆破させるか地球が逃げるか、二つに一つだった。宇宙港では南極大陸に原子力ジェットパイプを並べ66億メガトンの推力機関が計画された。ゴラスは流星を吸いとり刻々と近づいてきた。ある日推力機関センターで突然震動がおこり恐竜が出現した。この怪獣のため七十二時間の空費をつくってしまった。やがて強風にうなりを発する東京タワーはすでにその四分の一を水に浸していた。--地球の危機。だがその時原子力ジェット・エンジンが動き出し、地球はゴラスの軌道から逃れた。ついに科学が勝ったのであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.0お色気にドッキリ

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿

1962年東宝 世紀末スペクタル映画
ここにもウルトラQ(1966年)の佐原健二が
出ています(大好きです)またウルトラマン
(同1966年)のイデ隊員も出演
相変わらずひょうきんでヌケた所がご愛嬌

またマンに登場のビートルの原型も出ていたが
動きがオスプレイと同じでビックリ‼️

子供の頃に見た記憶がありますが、全く忘れて
いました。以外にもお色気路線に・・;
この頃の東宝映画に、こんなのあったかな?

勿論、今の映画とは比べようもありませんが
ストーリー、演技、展開、特撮、怪獣
(トドラでしたっけ、後にQにも再登場)
これらの、昭和レトロを感じる事が出来る
素晴らしい映画
4K大画面で、ありがとう😭

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Leojiji

3.0何もかもがおおらか

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昭和のおおらかな映画ですね。
科学的な考証などは一切無しです。
ミニチュア特撮が素晴らしいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やまぼうし

4.0アルマゲドンよりはるか前の名作

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

午前十時の映画祭14にて。
1979年9月土星探査のための宇宙船JX-1・隼号が、富士山麓宇宙港から打ち上げられた。しばらくして、パロマー天文台は質量が地球の6,000倍あるという黒色矮星・ゴラスを発見したと発表した。その時、隼号が最もゴラスに近い位置にいたため、急遽ゴラスの探査に当たることになったが、引力圏内に捉えられてしまい脱出不可能となった。最後まで観測を続け、データを地球へ送信した隼号はゴラスへ衝突し、クルー全員が殉職した。
隼号から送信されたデータから、ゴラスは地球の4分の3の大きさだが、2年半後に地球に衝突する、という事がわかり、世界中に衝撃を与えた。
隼号の姉妹艇JX-2・鳳号の打ち上げには莫大な予算が必要で、思うに任せぬ中、園田の孫・速男が「ゴラスを爆破するか地球が逃げるか、その2つしかないじゃないか」という言葉から、国連科学会議で「重水素ならびに三重水素を利用したロケット推進装置を南極に設置し、地球を40万キロメートル移動させて軌道を変える」という「地球移動計画」を日本が提案した。アメリカやソ連も同じような研究を行っていたことから、南極に結集した世界中の技術によって巨大ジェットパイプの建造が始まった。
そのころ、国連の要請で打ち上げた鳳号がゴラスに接近し、観測した結果、ゴラスの質量は地球の6,200倍に増加しており、もはや爆破は不可能という結論が出された。地球を救うためには地球の移動しか無くなった。
完成した南極のジェットパイプ基地は・・・さてどうなる、という話。

60年以上前に作られた作品だが、日本が土星に探査機を送る、なんて夢が有ったんだなぁ、と思ったし、特撮技術は今見ても凄いなぁ、と思った。
ミニチュアのブルドーザーなどを使って南極にジェットパイプを建設する様子などなかなか素晴らしいものだった。
40万キロ移動と言ってたが、地球と月くらいの距離を動かしたって6200倍の重力にはどうなんだろう、という疑問は有ったがそこはよしとするか。
いずれにせよ、アルマゲドン以上の壮大な物語であり、アルマゲドンの36年も前に作られた日本の名作、素晴らしいと思った。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
りあの

4.0この話に出てくる宇宙船、確実に宇宙戦艦ヤマトより速い。 見た目はセ...

2025年1月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

萌える

この話に出てくる宇宙船、確実に宇宙戦艦ヤマトより速い。
見た目はセイウチ、中身は爬虫類、人呼んで怪獣マグマ!
月がゴラスの犠牲になっても気にしない、影響ない。
マグマ登場や金井の記憶喪失など、不要なネタに溢れる、特撮による高潮災害が見所の宇宙SF。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
高城剣

他のユーザーは「妖星ゴラス」以外にこんな作品をCheck-inしています。