誘拐報道

劇場公開日:1982年9月25日

解説

幼児誘拐事件を通して浮き彫りにされる、犯人とその家族、被害者の家族、警察及び報道関係者の姿を描く。原作は読売新聞大阪本社社会部・編の同名ドキュメンタリー。脚本は「徳川一族の崩壊」の松田寛夫、監督は「犬神の悪霊」の伊藤俊也、撮影は「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」の姫田真佐久がそれぞれ担当。

1982年製作/134分/日本
原題または英題:To Trap a Kidnapper
配給:東映
劇場公開日:1982年9月25日

あらすじ

豊中市の私立学園一年生の三田村英之が、下校途中に誘拐された。県警本部の発表で、犯人が英之少年の父で小児科医の三田村昇に三千万円の身代金を要求していることが分かった。各新聞社に“報道協定”の要請があり、子供の生命がかかっているため、各社は受けざるを得なかった。三田村家には遠藤警部以下六名の警察官が入り込み、昇や妻の緋沙子と共に電話を待った。武庫川の川原に緋沙子が一人で来るようにとの電話があった。川原には英之の学帽とランドセルが置かれてあった。山岳地帯を貫いて、日本海側へ向かう高速自動車道。早朝の不甲峠を一台のムスタングが通過していく。数刻後、そのムスタングからサングラスの男が降り、公衆電話ボックスに向かった。ダイヤルをまわした先は三田村家。男は今日中に金をそろえるように指示して受話器を置いた。この知らせに大阪読売本社は色めきたった。「協定を結んだ以上、取材・報道は自粛するが、協定解除に向けて取材の準備はおこたりなく!」檄をとばす吉本編集局長。同じ頃、日本海を見下す断崖の上から、犯人が布団袋に入れた子供を投げすてようとするが、密漁者たちがいるために失敗。その足で犯人=古屋数男は老母のいる実家へ寄る。そこへ数男の妻・芳江から電話がかかってきた。芳江は喫茶店をだましとられた数男を助けようと造花工場で働いているのだ。気が弱いくせに見栄っばりな数男は娘の香織を私立学園に通わせていた。その香織と英之は同じクラスで仲良しだったのだ。実家を出た数男は再び英之を殺そうとするが、袋の中から「オシッコ!」と訴える英之に小用をさせているうちに殺意はしぼんでいった。途中で財布を落とし、持ち金も無くなった数男は、三田村家に電話を入れ、取り引き場所として宝塚市内の喫茶店を指示。捜査本部はあわただしく動き、記者たちも店を張り込んだ。危険を感じた数男は店に近づかなかった。風邪気味だった英之が悪寒を訴えた。このままでは英之が死んでしまう。焦る数男は、最後の指示を三田村家に伝えた。箕面市のレストランだ。三田村夫婦は警察に張り込まぬように哀願し、レストランの前で待った。しかし、数男は路上に張り込んだ刑事たちの姿を見つけた。万事休すだ。子供が死んでしまう。もう身代金は取れない……。翌朝、路上に停車して呆然としている数男が逮捕された。トランクの中の英之は無事だった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

受賞

助演女優賞 小柳ルミ子

ノミネート

作品賞  
監督賞 伊藤俊也
脚本賞 松田寛夫
主演男優賞 萩原健一
助演女優賞 秋吉久美子
音楽賞 菊池俊輔
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

1.0 役者は最高、監督は最低

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

とにかくグダグダの演出で、役者が可哀想。監督は伊藤俊也さんというらしいけど当時は責められたでしょうね。まぁ酷い出来

役者は素晴らしい演技。小柳ルミ子、ショーケンはじめ名優がたくさん出ています。皆さんいい演技で各場面は魅せられます。でもストーリーが多岐に渡りすぎてぐちゃぐちゃに。理屈の通らない筋書きの中で必死に演技する役者が全てバカに見える。よくこんな監督起用したね!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
車エビ太郎

2.0 出てくる奴ら、アホばかり。いかにも「昭和」な、暴走っぷり。

2025年6月25日
PCから投稿

まず犯人。

喫茶店経営に失敗したとか、知人に騙されたとか、奥さんに怒られたとか、子どもが私立学校だとか、色々事情があるのは分かりますが、なぜ誘拐なのか。しかも自分の子供の同級生を誘拐するなんて、頭悪すぎ!誘拐後の行動も支離滅裂。車のトランクに子ども監禁したまま故郷に戻り母のご飯食べたり昔の女友達とカーセックスしたり、頭悪すぎ!計画性のかけらもありません。そりゃ事業も失敗するわ。こんな男と結婚した奥さんと子どもがただ哀れ。

・人質の扱いが大変→ そのため、誘拐後すぐに殺される場合が多い
・犯人は家族に何度も連絡する必要があるので逆探知されたり声を録音されたりする
・声紋から年齢、性別、体型、顔型などが推測される
・身代金を受け取りに行く必要があるので遠くに逃亡できない
・身代金を受け取る際には必ず警察が張り込んでいる
・捕まれば重罪である

タイパコスバを重視する現代の犯罪者たちから見ると、こんな割の合わない犯罪を犯していた昭和って救いようのない馬鹿な時代に見えることでしょう。

次に警察。

受取場所に変装した警察官を張り込ませますが、挙動不審すぎ!あんなの一発で警察とばれちゃいます。そら被害者の親に怒られますわ。

次にマスコミ。

警察は人質の人命を守るためマスコミ各社に報道協定を要請します。協定が解除されたときのために、あの手この手で情報を拾おうとするマスコミのみなさん。仕事なのは分かりますが、彼らがあんなに特ダネにこだわる気持ちが分かりません。24時間いつでもポケベルで呼び出されて、恋人ともゆっくり会えません。いったい彼らのモチベーションはどこから来ているのか。他社よりも早く「誘拐報道」することになんの意味があるのか。本作をみても全く分かりませんでした。結局売上アップしたいだけなのでは。そんなことにあんなに必死にならなくてもいいのでは。誘拐事件には世間の関心が集まるのは分かりますが、なんとも暑苦しい暴走っぷり。もっと冷静になってもいいのではないでしょうか。

本作の冒頭、スナックのママの訃報を読み上げるスナックの女の子。高沢順子がワンシーンだけの出演ですが、異化効果満点。その存在感はさすがです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jin-inu

3.0 犯罪の中でもかなり成功率が低いのが身代金目的の誘拐。 犯人の男の少...

2025年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

犯罪の中でもかなり成功率が低いのが身代金目的の誘拐。
犯人の男の少年への接し方を見ていると、根っからの悪人ではないというのは分かる。
しかし、なぜ誘拐なのか。
まあ、最悪の結末は免れることができてよかった。
ただ、前半で男が少年の入った袋を崖から投げ落とそうとしていたように見えたのだが、あれは何だったのか。
また、張り込み警察官の不自然な動きもイライラする。
犯人にも一目で見抜かれてしまったし。
さらに逮捕の際、いきなり免許証を見せろとすごんだり、勝手にトランクを開けたりしていいのかね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
省二

4.0 ショーケン迫真の演技

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
月光仮面