舞姫(1951)

劇場公開日:

解説

製作は「伊豆物語」の児井英生。川端康成の朝日新聞連載小説から「上州鴉」の新藤兼人が脚色し、「銀座化粧」の成瀬巳喜男が監督に当る。撮影は大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」の中井朝一である。主演者は「あゝ青春」の高峰三枝子、「せきれいの曲」の山村聡、「麦秋」の二本柳寛で、ほかに片山明彦、見明凡太朗、大谷伶子、木村功、沢村貞子などが助演、故岡田時彦の娘田中茉莉子がこの映画でデビューし、谷桃子とそのバレエ団が賛助出演している。

1951年製作/85分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1951年8月17日

ストーリー

矢木元男は考古学者であるが、もと妻の波子の家に書生していたという劣性意識から、結婚後高男、品子の二人の成人した子供のある今日まで夫婦の間にはうちとけ難い垣根がきずかれていた。そうした家庭の冷たさが高男と品子との二人の子供にも反映して、いつか高男は父の味方、波子と同じくバレエで未来を嘱望されている品子は母の子という風に別れてしまっていた。娘時代から波子を愛している竹原と、波子はいまも度々会わずにいられず、竹原をたよって矢木と別れようかと悩むのであった。品子のマネージャー沼田は波子への野心から、そうした波子をそそのかすのだった。弟子の友子が、妻子ある男との恋愛から、ストリッパーに転向したとき、波子はいっそ友子の生き方を羨ましいとさえ思うのだった。矢木が波子の家計の苦労を知らぬ顔に、内緒の貯金をしていると知ったとき、波子は竹原と関西への旅に出る決心をした。けれどその矢先に、高男が、父の病気を知らせて来て、波子は再び自分の家へ帰って行った。一人淋しく「白鳥の湖」の曲に耳を傾ける夫の後姿を見たとき、波子は矢木の心境がひしひしと身に感じられ、彼への新しい愛情にめざめるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0家庭、仕事、恋

2023年8月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1951年。成瀬巳喜男監督。川端康成原作小説の映画化。旧家に生まれ、現在はバレエ教室を営む女性主人公には大学教授の夫、大学生の息子、バレエダンサーの娘がいる。また、公然の秘密として、長年親密に付き合っている男性がいる。元は家の書生だった夫は主人公に劣等感を抱いてぎくしゃくし続けているが、腐れ縁のように付き合っている男性には心を惹かれつつも肉体関係はない。家計が苦しくなっていく中で、こんがらがった関係を清算する日がくる、、、という話。
主人公をめぐる三つの線。生活を営む場である家庭をいかに存続させるか、夫や子供たちとの関係をどうするかという第一の線。今では教室を経営するだけだがかつては本気で打ち込んだバレエにどのように対応するかという第二の線。そして、結婚前から好きだった男とのプラトニックな関係をどうするかという第三の線。主人公はそれをひとつにまとめようとするができず、それぞれに複雑な事情が絡んでくる。例えば、家庭生活の線には、バレエ教室のマネージャーとして主人公を支える男が主人公への下心を抱えつつ、しきりにバレエダンサーとしての復帰(バレエの線)をそそのかしたりするし、バレエの線には、娘の先生でバレエに命をかけていたものの戦争で片足を失った男が登場して、「理念」としてのバレエが描かれる。からみあう線は複雑この上ないものの、わかりやすく分析されていて、構成がしっかりしている。
こうなったら終わり方はどうでもいいのだが、常に作品の終わり方に迷いとふんぎりの攻防(そのため時に思い切った結末になる。「乱れ髪」みたいな)がみられる成瀬監督の作品らしく、この作品の終わり方もすごい。きっと原作とは相当違うのだろう。
結婚後の女性の他の男性への揺れる思いを表す意味での「よろめき」という言葉の使用例としては早いのでは。三島由紀夫の「美徳のよろめき」は1957年。川端の原作小説に使用されているかどうかはわからないが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
文字読み

他のユーザーは「舞姫(1951)」以外にこんな作品をCheck-inしています。