鉄道員(ぽっぽや)

ALLTIME BEST

劇場公開日:2020年11月6日

解説・あらすじ

名優・高倉健が主演を務め、第117回直木賞を受賞した浅田次郎の短編小説を実写映画化。「駅 STATION」「あ・うん」など数々の作品で高倉とタッグを組んだ降旗康男監督がメガホンをとり、定年間際の孤独な鉄道員に訪れる小さな奇蹟を詩情豊かに描いた。廃線間近となった北海道のローカル線・幌舞線の終着駅で駅長を務める佐藤乙松。今年で定年を迎える彼は、不器用なほどまっすぐに鉄道員(ぽっぽや)一筋だった自身の人生を振り返る。幼い一人娘を亡くした日も、愛する妻を亡くした日も、乙松は休むことなくずっと駅に立ち続けた。そんな彼の前に、ひとりの少女が現れる。愛らしい少女に、亡き娘・雪子の面影を重ねる乙松だったが……。共演には大竹しのぶ、広末涼子、志村けんら豪華な顔ぶれが揃った。2020年11月6日~、東京のT・ジョイPRINCE品川ほかにて4Kデジタルリマスター版をリバイバル公開。

1999年製作/112分/日本
配給:東映
劇場公開日:2020年11月6日

その他の公開日:1999年6月5日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第23回 日本アカデミー賞(2000年)

受賞

作品賞  
監督賞 降旗康男
脚本賞 岩間芳樹 降旗康男
主演男優賞 高倉健
主演女優賞 大竹しのぶ
助演男優賞 小林稔侍

ノミネート

助演女優賞 広末涼子
音楽賞 国吉良一
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)1999「鉄道員(ぽっぽや)」製作委員会

映画レビュー

4.0偉大なる映画人たちが遺した功績に思いを馳せる

2020年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

東映時代の高倉健さんを全盛期とする人もいるだろうが、それ以上に「君よ憤怒の河を渉れ」「八甲田山」「幸福の黄色いハンカチ」以降の、任侠映画のスターからイメージを脱却してからの健さんに、最近は更なる魅力を感じる。「夜叉」も最高に痺れますが、今作も何度だって観てしまう引力が溢れています。今は亡き健さん、降旗康男監督、坂上直プロデューサー、そして今年鬼籍に入られた志村けんさんの姿も確認することができる。ある意味、とても静かな作品だが夢のようなひと時を味わわせてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
大塚史貴

4.5ずっと気になっていた映画をやっと観た

2025年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

幸せ

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Shimonne

4.5鉄道=映画のアナロジー

2025年7月27日
iPhoneアプリから投稿

御涙頂戴映画と敬遠してたけど、どうしてなかなかのものだった。

廃線になる鉄道が、廃れゆく映画業界のアナロジーになっていて、映画全盛期のスター高倉健が時代遅れのやがて去り行く男を演じるという多層性。さらに映画に生きた高倉健の人生も重なる。

対比する若い人たちの使い方もうまい。吉岡秀隆に「あなた(=高倉健=映画)」をみることでずっと励まされてきました」と言わせ、安藤忠信には「鉄道員」という名のイタリア料理屋を開く。業種は違っても映画の意志を継ぐ人はいると言わんばかりに。「鉄道(=映画)一筋で俺の人生なんだったのかな」という高倉健に広末涼子は「楽しい思い出が残るじゃない」という。

東映のスター高倉健と、名もなき役をコツコツ演じてきた小林稔侍が酒を酌み交わすのも感慨深い。

また、お汁粉を用意したり、温かい牛乳やコーヒーをあげたり、定年後の心配をしたり、古き良き男同士の気遣い、ケアが描かれていてこちらも感動。

鉄道の撮影も素晴らしい。北海道の鉄道がどんどん廃線になる中で2000年にこの映像を残してくれたのだ。

志村けんもふざけすぎず絶妙に味のある役をやっていて、いい脇役だった。奈良岡朋子もよかった。

セリフにしすぎかなと思うところもあったけど、多くの観客に見てもらうにはこのくらいは必要だったのかなとも思う。

細部までよく手をかけられていて、有能なベテランスタッフが全力で仕事したんだろうなと思わせる。日本の映画界を支えてきた人たち。

この映画を丸の内TOEIの大スクリーンで最終日に見られてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hyvaayota26

3.0娘の奇跡の描き方が…

2025年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

もう少しうまく描けなかったのかなー、と思う。今の時代だから余計素直に見いれないのかも…コーヒーの口移しとか今なら大炎上。が、廃線になる鉄道のリアルさと同時に廃れていく街事情と鉄道屋一筋の主人公の生き様がクロスしてしみじみきた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts