緋ぼたん浪人
劇場公開日:1960年11月30日
解説
「地雷火組(1960)」の結束信二の脚本を、「怪談五十三次」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。撮影も「怪談五十三次」の森常次。
1960年製作/78分/日本
原題または英題:The Man Who a Sinister Laugh
配給:第二東映
劇場公開日:1960年11月30日
ストーリー
公儀御用達の廻船問屋和泉屋は、巨額の御用金を用立てた代償として、大奥一の美女と嘔われた浪江を後妻に申し受けたが、その婚礼の夜、変死した。数日して二番番頭の藤兵衛が、自室で何者かのために背中を刺されて死んでいた。浪江の唯一の味方である女中のお君は、兄の目明し辰次に事件の探索を頼み込んだが、一番番頭の紋兵衛は、のれんにキズがつくと言って上役人に賄賂を使い自然死と届けてしまった。辰次は和泉屋から受けた恩義に報いるため浪人水上大六に浪江の窮状を救ってくれるよう頼んだ。大六は直参旗本だったが、側用人堀田出羽守の悪政に反対して禄を捨て今は小唄師匠お芳の二階に居候している硬骨の国流浪人である。「相手が金持ちで美人の若後家ではいかにも物欲し気」と見られて厭だと一度は断ったが、辰次のたっての頼みに事件解明に乗り出すことにした。その夜、二番番頭の嘉平が庭で、藤兵衛同様に殺された。大六と辰次はその検屍の帰途、ごろん捧浪人に襲われるが、日当が不足という殺し屋中条寺と不思議な縁で結ばれた。大六は和泉屋を夜昼なく見張った。その後姿に感動した浪江の熱い瞳が追っていた。続いて紋兵衛が殺され浪江の身辺にも危機が迫った。大六はお君を使って犯人のおびき出しに成功した。逃げる番頭の清次郎と下男の六兵衛を追いつめた大六らの前を、堀田出羽守と御用商人の堺たちかさえぎった。堀田と堺屋が結託して、番頭どもを殺させ和泉屋の身代を乗っ取ろうとしたのだ。襲いかかる殺し屋たちも大六手練の一刀に倒れていった。和泉屋は浪江を中心にお君、白菊ら女性たちによって運営していくことになった。