日本暗殺秘録
劇場公開日:1969年10月15日
解説
鈴木正の原作(原書房刊)を「緋牡丹博徒 鉄火場列伝」の笠原和夫と「おんな刺客卍」の中島貞夫が共同で脚色し中島が監督した明治・大正・昭和の暗殺ドラマ、撮影は「温泉ポン引女中」の吉田貞次。
1969年製作/142分/日本
原題または英題:Memoir of Japanese Assassinations
配給:東映
劇場公開日:1969年10月15日
あらすじ
○桜田門外の変 万延元年三月三日、薩摩浪士有村次左衛門ら十八名が江戸城桜田門外に大老井伊直弼を襲い暗殺。○大久保暗殺事件 明治十一年五月十四日東京麹町にて、島田一郎他五名が参議内務卿大久保利通を暗殺。○大隈暗殺事件 明治二十二年十月十八日、外務省正門前にて、玄洋社社員来島恒喜が投弾、外務大臣大隈重信は右脚爆砕後切断、来島は自殺。○星亨暗殺事件 明治三十四年六月二十一日、東京市役所にて心形刀流師範伊庭想太郎が東京市会参事星亨を暗殺。○安田暗殺事件 大正十年九月二十八日大磯にて神州義団主幹朝日平吾が安田財閥当主安田善次郎を暗殺。○ギロチン社事件 大正十二年九月十日、テロリスト集団ギロチン社社員古田大次郎が摂政官暗殺を計画、資金獲得のため銀行員を殺し死刑。○血盟団事件 日蓮宗行者井上日召を中心として結集した一団の民間青年と大学生たちは、国政改革を叫んで一人一殺のテロを計画、革命を志して上京した小沼正は日召に従い、昭和七年二月九日本郷駒込小学校演説会場で井上準之助前蔵相を暗殺、同年三月五日三井銀行本店正面玄関で団琢磨三井合名理事長が菱沼五郎により暗殺された。○二・二六事件 昭和十一年二月二十六日早朝、一部青年将校を先頭に兵員民間人あわせて千四百八十三名が首相官邸をはじめとした重臣たちの私邸を襲撃した。が、数日を待たず鎮圧された。襲撃を受けて死んだ者九名。決死部隊死刑十七名、自決した者二名だった。
スタッフ・キャスト
-

有村次左衛門若山富三郎
-

井伊掃部頭那須伸太朗
-

小河原秀之丞茂山高一
-

大久保利通堀正夫
-

中村太郎土橋勇
-

小高芳吉疋田泰盛
-

島田一郎唐十郎
-

壮士A藤本秀夫
-

壮士B友金敏雄
-

来島恒喜吉田輝雄
-

大隈重信矢奈木邦二郎
-

巡査小田部通麿
-

星亨千葉敏郎
-

朝日平吾菅原文太
-

安田善次郎志摩靖彦
-

古田大次郎高橋長英
-

小川義夫五十嵐義弘
-

内田金一前川良三
-

銀行員A森敏光
-

銀行員B村田天作
-

看守土方巽
-

小沼正千葉真一
-

井上日召片岡千恵蔵
-

古内栄司高津住男
-

黒沢大二宇崎正治
-

菱沼五郎八尋洋
-

川崎長光青山宏
-

青年A山下義明
-

青年B加藤匡志
-

小沼新吉高橋昌也
-

小沼勝寿波多野博
-

小沼たつ三益愛子
-

落合初太郎小池朝雄
-

落合清子桜町弘子
-

たか子富司純子
-

鎌形芳次広瀬義宣
-

カフェ女給榊浩子
-

さゆり木山佳
-

扇屋主人中村錦司
-

お内儀北川恭子
-

高利貸西村南都雄二
-

職人A加村赳雄
-

職人B田中春男
-

職人C西田良
-

職人D平沢彰
-

店員A白川浩三郎
-

巡査A汐路章
-

巡査B香月涼二
-

友子東山明美
-

民子賀川雪絵
-

民子の父市川裕二
-

民子の母岡島艶子
-

桧山誠次村井國夫
-

藤井斉田宮二郎
-

鈴木四郎林彰太郎
-

大庭春雄近藤正臣
-

長大尉原田清人
-

菅波三郎嶋田景一郎
-

山岸中尉賀川嘉三
-

新聞記者砂塚秀夫
-

磯部浅一鶴田浩二
-

村中孝次里見浩太朗
-

山下少将神田隆
-

相沢中佐高倉健
-

ナレーター芥川比呂志
緋牡丹博徒 お竜参上
多十郎殉愛記
時代劇は死なず ちゃんばら美学考
真田幸村の謀略
人生劇場
制覇8
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子
万引き家族






