血と砂(1965)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
素晴らしさと危うさ
三船敏郎演じる軍曹の指揮の下、音楽学校出の十代の軍楽隊少年たちが中国の前線で銃を取って戦う岡本喜八監督作です。そもそも、少年達が楽器を持って最前線でディキシーランド・ジャズを演奏しながら行進するなんて絶対にあり得ませんが、その軽みとぶっ飛び具合こそが岡本喜八流です。戦争映画でも決して暗くはならず、「そんなバカな」という笑いも振りまきながらお話は進みます。でも最後、激しい砲撃を受けながらも塹壕でジャズを演奏し続ける彼らの姿は哀切です。これも絶対にあり得ない事ですが、この姿こそ監督が描きたかったシーンなんだと胸に迫り来るものがありました。
そして、上映後のトークゲスト深田晃司監督と村山章さんのお話が素晴らしかったのです。岡本作品の魅力に触れながらも、本作に登場する明るい朝鮮人慰安婦の描写に感じる危うさをしっかり取り上げ、映画表現の持つ保守性・過去から現在までの歴史性にまで及んだ解説は目が開かれる思いがしました。非常に有意義な時間となりました。
当時の日中戦争の一軍隊の話としてまとめていると思いますが、従軍慰安...
素晴らしい反戦映画です
埋もれているのが残念
こんなにも明るく戦争を描く
三船敏郎、伊藤雄之助、佐藤允、仲代達矢
戦争映画でありつつ娯楽作とはどのようなものであるか?岡本喜八監督はその答えを教えてくれる。それも容赦のない形で。
軍楽隊がいきなりジャズ! 若い兵士が各楽器パートで呼ばれ、最前線でありながらとぼけたユーモアを交えつつ三船敏郎の曹長に鍛えられていく。しかし、そんな中でドライなタッチで人が壮絶に死んでいくのだ。
そしてラストの攻防戦の凄まじさ!!聖者の行進の響きと終わらない爆撃。身震いするほどの熱いメッセージ。いやーまいりました。こんな反戦映画は見たことなかった。
笑いと涙の戦争ミュージカル
少年軍楽隊の高らかな演奏で始まる「聖者の行進」、ラストは同じ曲で一人ずつ死んでいくなか演奏される爆撃の嵐。
ひとりだけの従軍慰安婦のミューズと童貞たちのコミカルなやり取り。
中盤の火葬場(ヤキバ)でのエンタメたっぷりの行き詰まる攻防戦がハイライト。
最高傑作ではないか?
この映画が制作された同じ年、黒澤明の赤ひげが公開された。
赤ひげをみて脚本家の橋本が言った言葉は有名だ。
この赤ひげは脚本と違うぜ。
赤ひげで黒澤明は三船敏郎を使わなくなった。色々理由は囁かれているが本当の理由は・・・
黒澤明は才能が枯渇したのは三船ではなく自分だと気がついたのではないだろうか?
同じ年に公開されたこの作品を見て。
赤ひげの三船は半分終わっているが、この作品の三船は輝いている。
これは戦争体験者の監督が伝える本当の戦争映画だ。
あと、書いておきたいことがひとつ。
ペキンパーという結構有名な監督がいる。その監督の代表作がワイルドバンチ。ラストがそっくりなこの映画をペキンパーは見たんじゃないかと思う。
岡本喜八監督作の戦争ミュージカル映画。 大戦末期に中国戦線に派兵さ...
全10件を表示