東京物語のレビュー・感想・評価
全86件中、61~80件目を表示
ドメスティックなようでインタナショナル 洋の東西、国も人種も超えて普遍的なものを表現できている作品です 永遠の名作、世界の映画遺産そのものです
言わずと知れた小津安二郎監督の代表作です
世界的にも評価は高く「映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン」で1位になったこともあります
というか毎年その上位の常連です
小津安二郎監督自身も世界一の監督に選ばれたりして、近年ますます評価が高くなるばかりです
ファンとしては嬉しいばかりです
つまりドメスティックなようでインタナショナルなのです
洋の東西、国も人種も超えて普遍的なものを表現できている作品なのです
本作は1953年11月3日公開
今年2023年は公開70年の節目の年に当たります
また小津安二郎監督の生年月日は1903年12月12日です
つまり生誕120年目にも当たります
そしてお亡くなりになったのは1963年の誕生日と同じ12月12日
即ち没後60年でもあります
小津安二郎監督が青年期を過ごした松坂市のある三重県など全国各地でいろいろなイベントが開催されているようです
これから本作の公開記念日の11月3日や、誕生日と命日の12月12日に向けて、秋から初冬にはさらに各地で盛り上がりがみられることと思います
自分も今年になって三重県松坂市の「小津安二郎松坂記念館」と、本作のロケ地である広島県尾道市にある「おのみち映画資料館」に観光がてら訪問させていただきました
松坂では小津安二郎監督がどのように人間形成され映画監督を目指すようになったのかの原点を知る旅になりました
また尾道では、本作に登場するさまさなロケ地が公開後70年を経てもなお数多く残されていることをその現場で確かめることができて感激する旅になりました
「おのみち映画資料館」には小津安二郎監督に関する資料も数多くありいくら時間があっても足りないほどでした
「おのみち映画資料館」の建物自体本作の冒頭すぐにちらりと登場する古い倉庫をリノベーションしたものです
本作に登場する尾道の浄土寺や住吉神社の石灯籠は一目でこれだ!とわかります
もう何度目になるのか、また本作を見て感動を新たにしました
永遠の名作、世界の映画遺産そのものです
公開70年、生誕120年、没後60年
この記念すべき年にもう一度本作を鑑賞して、鎌倉だけでなく、松坂や尾道にも足を延ばされ聖地巡礼をされてみては如何でしょうか
自分が育てた子供より、いわば他人のあんたの方が。。。
始めは退屈そうだと思いつつ見てたら、なぜか惹きつけられる独特の魅力があった。綺麗事無しに、実際はこの物語のように親を鬱陶しく思う子供たち、親子とはいえ言葉とは別の本心が垣間見えたりする。この映画の解釈は様々なので、色んな映画批評家達の感想なども見てみたいと思えた。
市井の人の中に宿る神性の如きもの
言わずと知れた世界映画史上屈指の傑作である。その所以は、私の記憶が正しければ、本作監督小津安二郎を敬愛して止まないドイツの映画監督ヴィム・ヴェンダースが評した、本作登場人物の何でもない市井の人々が尊く思われてくるという、秀逸な脚本と演出によるものではないかと思われる。監督の小津安二郎は、観客がこの映画を見て、少しでも親孝行をしようと思ってくれたら嬉しいと語ったそうだが、正に主題はそうなのであろう。しかしこの映画の真価は、観客にそういった感情を起こさせる作品構成そのものにあると言って良い。極めて日本的な作風であるが、世界映画ランキングが更新される度に上位を占め続けるということからしても、世界的普遍性も合わせ持っているのであろう。見終わった後に、人間の心の中の神性の如きものに触れた気がする映画である。
戦後の悲しさ
「日常を描く」映画
東京で働いて暮らす息子たちのもとを訪れる両親の話。両親たちは広島に住んでいて、めったに東京に出ることはない。しかも、映画が作られた当時はまだ新幹線もなかったので、夜行列車に乗って、まるまる1日くらいはかけて行かなきゃいけない状況。今でさえ、ある程度歳をとってしまうと、田舎から東京まで出るのは骨が折れるのに、この時代はなおさら大変。それでも両親は、東京の息子たちの様子を見に行こうと決めたわけです。
ただし、息子たちは東京で日常の生活を送っていて、それを邪魔してやたらと騒ぎ立てるのは息子たちの迷惑になる。東京訪問を通して、もし息子たちに迷惑をかけてしまい、ギスギスした状況に陥ってしまえば、せっかくの一大イベントが台無しになってしまうし、息子たちも東京から広島に帰る機会が減ってしまうかもしれない。だから両親は、絶対に非日常感を表に出してはならない。短い間泊まらせてもらうというだけでも、すでに手間をかけさせているのに、それ以上に気遣いやらなんやをさせてはならない。あくまで日常に溶け込むという形で、非日常のイベントを遂行しなくてはならない。
だからこの映画は、表面的には淡々と進む。しかしそれは表面のことであって、本当のところでは、これは、両親にとっての非日常的なイベントだった。
つまり、映し出されるのは当時の日常だが、描かれるのは、日常と非日常、ホンネとタテマエの間で揺れる両親の感情と行動のその揺らぎである。
本当は彼らにとって色々な思いをもとに動き出した東京訪問だったが、その思いを直接出すわけにはいかず、あくまで自分たちの中でそれを消化していかなければならないという状況の中での、彼らの感情の動きを想像してみると、特にラストの方で使われる何も起こらない風景のショット(空ショット)が実に深い味わいを持ち始めるに違いない。
退屈な上に心が荒む!!
昭和の風景
なにもない。なにもある。
言わずと知れた世界一の映画。ようやく見ることができました。 話はた...
●珠玉の名作。
黒澤映画は何本も観ているが、小津映画は初鑑賞。 大きな事件は全く起...
親と子
前半退屈だったけど
スタンダードでもありオリジナリティーでもある、まさに記念碑
今さら何か言うこともないくらいの名作なのですが、自分がこの作品を知るきっかけは外国人監督からリスペクトからで、初めて見たのは映画生誕100年を迎えてから。いろんなメディアでドキュメンタリーなどの企画があり、雑誌などでも100年のベスト100とかあったり─。その中で、自分が記憶しているのは世界映画ベスト100という中で「東京物語」が堂々の1位になっていたこと。日本でなく世界で。キューブリックでも黒澤明でもなく。その1位を自分は見たことがなかったので、余計に衝撃を受けたのでした。
これはいかん!ということで、どうにか見ることができて(当時は古い名画を見ることは結構大変だったような…)、それがまぁなんとつまんないこと・・・正直、なんで世界のトップなのか理解できませんでした。3回ぐらい見てようやく笑えて泣けた記憶が蘇ります。しっかりと作品そのものと向かい合うことができたとき、しみじみと作品の良さを実感できた気がします。そして、何度も見ることにより、風景や風景、社会背景などの記録的な要素としても非常に重要な作品と感じるようになり、他の小津作品も堪能してなおさらこの作品の良さとオリジナリティーも感じるようになりました。シンプルかつ何度も繰り返されるような確固たるフィックス。静寂につつまれた笠智衆の座位は、お手本のようであり、その絵を真似ようとすれば陳腐になってしまいかねない、まさに唯一無二といった印象。ほかにも、尾道とか原節子さんとか、時代を越えて影響を受けたものは計り知れないような気がします。
とまぁ美辞麗句を並べ立てなくともその評価は揺るがないわけで、その評価や色眼鏡などはなるべく無視して、この作品の真の価値を見いだすまでじっくりと鑑賞してほしいものです。学びとかではなくそのドラマをしっかりと楽しんでください。
時代を超えた問題提起
『東京物語』
軍艦マーチのシークエンスⅡ
今まで幾度となく観る機会のあった作品だが、劇場での鑑賞は初めて。終盤の葬式が終わったあたりから、場内のそこかしこからすすり泣きの音が。私と同じく、おそらく何度も観てきたのであろうが、やはり胸にこみ上げてくるものを抑えることは難しい。
しかし、今回は全く別のことが頭の中を占めていて、隣の幸福な観客と一緒に涙を流すことはかなわなかった。
それと言うのも、「秋刀魚の味」で気になっていた「軍艦マーチ」が「東京物語」からの引用だったことが分かったのだ。分かったといっても、どちらの作品もこれまでに何度か観たことがあるのだから、どちらにも「軍艦マーチ」が出てくることは知っていたはずなのである。
ところが、小津安二郎の作品群に特徴的な自己複製を無防備に受け入れていると、似たような映画の要素の記憶が作品間で混乱してくることが多くなる。
この軍艦マーチに関しても、泥酔した笠智衆が座り込んで歌っているシーンの記憶は鮮明に残っているものの、これは「秋刀魚の味」のものだと思い込んでいたのだ。しかしこの思い違いは仕方のないことだと言える。なぜなら、どちらの軍艦マーチのシークエンスにも東野英二郎が出てきており、しかも役の名前も同じ沼田なのだ。さらに飲み屋のマダムを死んだ妻に似ていると言うくだりも同じである。
このことから、明らかに小津は「東京」でやった軍艦マーチのシークエンスを「秋刀魚」でも繰り返していると言える。
かように軍艦マーチのシークエンスを挿入することを繰り返すのはなぜだろう。小津の作品では登場人物が戦争のことについて言及することがしばしばある。この「軍艦マーチ」のシークエンスもその一つであるが、小津の映画で戦闘シーンを再現したものを観たことがない。
「戦争」というものへの「われわれ」「日本人」の記憶。この共同幻想を彼はこの軍艦マーチのシークエンスで分節化しているのではなかろうか。
全86件中、61~80件目を表示