東京物語のレビュー・感想・評価
全90件中、41~60件目を表示
戦後の変わっていく家族関係
1953年頃、尾道で暮らす周吉(笠智衆)ととみ(東山千栄子)の老夫婦は、東京で暮らす子どもたちを訪ねるため上京した。しかし医者の長男・幸一(山村聰)と美容院を営む長女・志げ(杉村春子)は自分の生活が忙しく、両親の相手が出来なかった。戦死した次男の妻・紀子(原節子)だけが優しい心遣いを見せ東京の観光案内までしてくれた。そして、東京から帰る途中とみの具合が悪くなり大阪の三男・敬三の所に寄ってから尾道に帰ったが、帰宅後に体調が急変した。危篤の電報を受け帰省した息子と娘も、とみが亡くなり、葬儀が終わるとさっさと東京や大阪に帰ってしまい、次女京子(香川京子)と暮らす父のもとに残ったのは我が子ではない紀子だけだった。そんな親、実子、嫁といった家族関係を描いた話。
戦後の日本の家族関係が戦前とは変わっていった様子を描きたかったんだろうと思った。それまでは「家長が」とか、「長男が」とかだったのが、戦後は平等というある意味無責任な親子関係になっていったのだろうと思った。
原節子を初めてスクリーンで観たが、鼻は大きいし、美人というほどじゃないと思った。香川京子や三宅邦子の方が綺麗かも。
戦後たったの8年後に撮影された東京の復興がすごくて驚いた。尾道は現在ともあまり変わらない感じだった。
なんとも言えずほのぼのとした良い作品だった。
時代や国が違っても同じ思いを馳せる
ちょっとわびしい
血の繋がった子供より(香川京子を除く) 、血の繋がっていない原節子の方が優しいというストーリー。
1953年の映画なのに、今でも共感できるストーリーだ。それに、海外でも評判が高いと言うのは、海外でも共感できるストーリーだからだろう。
笠智衆の友人が、酔っ払って、親が子供を殺すこともあると言うセリフがあるが、今ならそういった事件も多いが、この頃も珍しくはなかったんだなと改めて驚く。
杉村春子がちょっと薄情なのに対して、原節子が余りにもいい人すぎるのは、ちょっと嘘っぽいが、その嘘っぽさを取り消すためなのかどうか、お葬式の後の笠智衆との会話で、「私ずるいんです」と何度も言ってるところが面白い。
あと、失ったものへの侘しさを痛感する。まだ銀座を通っていた路面電車、屋上の物干し用ベランダ台、原節子の住んでいる6畳一間のアパート、尾道の瓦屋根等。この頃は、熱海が若者の来るところだったとは。それに、この頃まではまだあった日本語の会話の美しさ。バスのガイドさんの案内まで、美しく響く。
この映画では地味な役の香川京子であったが、翌年、溝口健二監督の「近松物語」でおさん役を演じて、強烈な印象を残すことになる。
父は、今も昔も変わらない
随分前にテレビ(だと思う)で観た時は、あまりに抑揚が無い展開に寝てしまった記憶がある。
今回ネットフリックスにあがっていたので、字幕付きで観た(古い邦画はデジタルリマスターでも音声が聞きづらいので、字幕付きがおススメです)。
面白かったっていうか、感慨深かった。
70年前も今も、親の気持ちは同じなのだ。さらに、その親は子どもを戦争で失っているシチュエーションで、究極の反戦映画なのではないだろうか。そして、原節子の最後の独白も素晴らしい。
医者目線だと、トミの死因は脳卒中であろう。今はカテーテル治療や手術、薬物など、さまざまなセレクションがあるが、当時は氷嚢を頭にのせているだけだったのだ。医者同士で使っている言葉も全部ドイツ語というのも時代だなと思う(私は58歳だが、自分が医学博士をとる時には英語とドイツ語の試験があった、今はドイツ語の授業すらない)。
一番、感銘したのは、戦後間もないためか、死が誰にも訪れて、仕方ないという捉え方である。
現在は90歳寝たきりの患者が、急に亡くなっても「老衰」では納得しない家族が実際に詰め寄ってくる。そういう意味では医師としては、良い時代かもしれない(でも、往診などは、しっかりしているから、大変ではあったと思う。現在の在宅医療の原点)。
ジム・ジャーウィッシュを始め、皆がオマージュする理由がやっとわかった。
子供は親が思うようには育たない…
自身そうなんだろうし、子もそうなんだろう‥親子は甘えがあり、他人の方が思いやり、大事にする。誰しも生活があり忙しいが、生きているうちに親孝行、それに気付けた人が幸せ。映画は派手さはなく、淡々としながらも何気ない親子の会話や、生活を通して、メッセージ性があった。
戦死した次男の嫁(原節子)が聖女のようでいて人間くさくもあり素敵だ...
戦死した次男の嫁(原節子)が聖女のようでいて人間くさくもあり素敵だった。人物描写が細かくて時の流れが凄い伝わる。
尾道から東京に出てきた老夫婦、息子たち側で何かしてやらねば、なんだけれどそれぞれ家庭の事情がある。三男は大阪。
「誰だってみんな自分の生活が一番になってゆくのよ」っていう台詞があって大きな流れはそんな感じ。
「いいえ、私は一人で生きていくんですの」っていう原節子。
「一人になっちゃったなぁ」の笠智衆。
どこにでもあるようなこの話に、二人が深みを与えている。名作です。
いつ観ても傑作
今にも十分通じるストーリー
一言「地味だけど、最後心に沁みる」。
小津安二郎監督作品、初めてです。
デジタルリマスタリング版を見たので、画像も綺麗で新鮮でした。
正直シンプルな内容で、人によっては「単調でつまらん」かもしれません。
これは私のように地方在住、東京へ行くなんて一大事!。
な方には、時代は違えども両輪の気持ちがわかるかと。
東京に住む子供たちのところへ行ったけれど。
子供たちもすでに親になっていて、家庭がある。
そういつまでも相手はしていられない。
両親の会話の奥には「もう子供たちは、大きくなった。それでいい」。
2人のおっとりとした会話の中に、そういう意味合いもあったのかな。
最後に笠智衆さん演じる父親の言葉が、良かったなあ。
それまでは「そうじゃのお〜」なんて、のんびり口調だったのに。
原節子さん演じる義娘にかけた言葉に、ジーンとホロリ。
ちゃんと義両親は、未亡人になった義娘のことをしっかり見てたんだなあって。
東京から尾道へ帰る「鉄道乗り場」のようなシーンなど、時代を感じさせる箇所が。
どこか懐かしい描写でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「そうか、もうみんな帰るかい」
見るごとに映像が綺麗に
尾道で末娘(香川京子)と暮らす老夫婦(笠智衆、東山千栄子)が、東京に住む息子や娘を訪ねる。
長男夫婦(山村聰、三宅邦子)は開業医をしており、家が狭いので子供部屋を取り上げる。
長女(杉村春子)は美容院をやっている。
次男は戦争で亡くなり、未亡人(原節子)は今も一人で暮らしている。
三男(大坂志郎)は途中、大阪で会ってきた。
みんなそれぞれの生活を守るために一生懸命だが、両親には出来るだけの事はしたいと思っている。
今も同じで、日本の家族が抱えている実態をソフトに突きつけてくる。
素晴らしい
老夫婦の幸福
東京における子供たちの暮らしぶりに直に触れ。老夫婦は子供たちの今現在一番大切なものが親である自分たちではなくなったことに一抹の寂しさを覚えるものの、その数倍の幸福を感じたはずだ。そこにはまっとうな営みがある。大切な幼子たち、大切な仕事、連れ合い・・・。守るべきもののために奮闘する子供たちの姿がかつて自分たちがそうであったことを思い出させ更に老いて一線を退いたことを再確認させたに違いない。自分たちの手を離れ子供たちは各々立派に城を築いたのだ。 逆に言えば上京した自分たちを相手する余裕がある紀子にはその守るべきものがないことの証左。寂しくとも気楽であると気丈に女の一人暮らしをしていたところに未来の理想図ともいえる優しく仲睦まじい老夫婦が訪ねてきては穏やかではいられなかっただろう。さらに肉親同士の遠慮抜きに言いたいことを言い合える様など見せられれば尚更である。どんなに強い人でもおっぱいが恋しくなる。それを見取った老夫婦に再三次男のことは忘れて新しい人生を歩みなさいと言われれば言われるほどまた紀子は切なくなる。自分が老夫婦を大切にすればするほど彼らは自分のことを心配する構図があるからだ。自分のことに心を砕いてくれた義母に安心してもらう間もなく逝かれてしまう紀子の口から「仕方ないのよ皆そうなるのよ」と京子を諭させるシーンは心動かさずにはいられない名場面だ。
戦争そして家族からの二人の旅立ちの物語?
尾道、東京下町、熱海と、舞台の移動テンポがとても小気味よい。家の中の縦に狭められた構図は好みではないが、風景の切り取り方は何らかの角度がついていて、とても素敵。
映画全体に関しては、1回見ただけでは主題は勿論、原節子の紀子の人物像がさっぱり分からず、2回強見てようやく少し理解ができた様な気になった。説明が最小で、なかなかに手ごわく且つ奥の深さがある映画である。
義母がアパートに泊まった夜の紀子の覚醒は、義父との最後の会話のイントロであり、変化への熱望の自覚なのか?翌朝、義母の頭上にガラス戸の割れ目が来るのは、勿論偶然ではなく、暗号、即ち死の病が頭内で起きてることの象徴か?
ラスト、義母の時計を貰い受けた紀子はそれをしっかりと手で包み込む。時計の音らしきものが響き渡り、同時に笠智衆の周吉も家族から離れ孤独を噛みしめ一人立ちするやに、出航する船の映像と時を刻む音が重なる。戦争で夫を亡くし言わば時間が止まっていた紀子と過去としがらみに縛られ惰性で生きてきてる平吉、もしかして小津監督?の心の琴線が言わば共鳴し合って、時が動き始め、細々と、しかしけなげに音をたてて前に進んで行く素敵なエンドに思えた。
人類を説明している映画
個人的な認識ですが、小津映画といえば、役者がカメラをまっすぐ見据えて、ほとんど表情を変えず、まるで抑揚のないセリフ回しをする映画群のことです。ほとんど状況描写のない、世界中どこを探してもない、妙な映画たちです。
個人的にいちばん好きなのは戦前の「淑女何を忘れたか」だと思います。むろんソースがなくて未だ見ていない映画もありますが、腰位置のスタイルが完成する以前の映画のほうが好きかもしれません。ただ東京物語は別格です。
紀子(原節子)のセリフ「誰だってみんな自分の生活がいちばん大事になってくるのよ」が東京物語の白眉です。この言葉に集約された物語だと思います。
母の葬儀が終わると、実子らはとっとと東京へ戻ってしまいます。義子である紀子が残って、周吉(笠智衆)を甲斐甲斐しく世話します。
それを悪びれた次女(香川京子)が「ずいぶん勝手よ、言いたいことだけ言ってさっさと帰ってしまうんですもの」──「お母さんが亡くなるとすぐお形見ほしいなんて、あたしお母さんの気持ち考えたら、とても悲しうなったわ、他人どうしでももっと温かいわ、親子ってそんなもんじゃないと思う」と愚痴ります。
それを受けての紀子のセリフでした。「でも子供って大きくなるとだんだん親から離れていくものじゃないかしら……誰だってみんな自分の生活が~」
二人の会話は「いやねえ世の中って」「そう、いやなことばっかり」ということに帰結します。
だからといって、小津監督は家族のつながりなんて無情なもんだと言いたかったのではないはずです。
子が成長し、親元を離れ、生活基盤を据えてしまえば、それぞれの屈託をかかえて、とうぜん親子関係なんて疎遠にならざるをえません。誰だってそうです。そうならざるをえない社会のやるせなさや寂しさを、東京物語は描いているのだと思います。
でなければ、世界中の人々が、東京物語に共感する根拠がありません。ここにはひとつも無情なんて描かれていません。「孝行したい時分に親はなしや」「そうでんなあ、さればとて墓に布団は着せられずや」というセリフ通りの、遍く人間社会のモデルケースの話です。
私たちは、久々に故郷に帰ってきて、思いのほか老いてしまった父母の後ろ姿を見たときのような哀愁を、東京物語に見るのです。ほんのいっときにせよ父母への不孝にさいなまれるのです。その感慨には国籍がありません。だからIMDBが8.2なのです。本質を突いていることを、誰もが認めざるをえないのです。
宇宙探査機には、地球人がどんな生き物なのか、未知なる宇宙人に説明するためのSETI情報が備えられています。
もしその用途に映画を一本選ぶとしたら、私は東京物語だと思います。
いい映画とはこういうものなのか。
人間の「生」
どんなに大切な人であっても、他のすべてより優先してその人との時間を過ごせるわけではない。
物語の中では、薄情だと思われることでも現実に生きているとそんなことは往々にしてある。
綺麗な心のまま大人になりたいという理想を静かに打ち砕くようなこの映画は、なかなか残酷だなと思った。
悪や正義のような対立はある領域においてはあるかもしれないが、「生」においてはヒーローも悪役もいない、ただ人が生きている時間がある。それは、尊いものである。
観る人によって様々な思いを抱く作品である。
観る人の年齢によっても感じ方が大きく違うのだろうなとも思える。
もう少し年をとった時、もう一度観た自分がどのように感じるのか楽しみである。
嫁入りものの変種?
スクリーンで観なおし。
色々と新たな発見があり、大変面白かったです。
もっとのんびり落ち着いた映画だと思っていたけれど、やりすぎ?ってくらい、セットも演技も凝っていますね。
特に色々なタイミング、人の出入りや影の使い方など、カチカチと決まっていくようでスリリングでした。
それが映画後半になって、間やセリフが緩むとともに、重さが増してきて、とても説得力がありました。
熱海での逆光の堤防シーンはとても美しく、ずっと眺めていたかったです。
今回のいちばんの発見は、原節子の終盤での演技でした。
この映画は家族の話だと思っていたけれど、小津流嫁入り話の変種、バリエーションとみなしたほうが、腑に落ちやすい気がします。
このことについて、もう少し考えてみたいと思いました。
"家族とは何か"を問い掛ける不朽の名作!
紀子三部作第3作。
Blu-ray(ニューデジタルリマスター)で4回目の鑑賞。
家族。人間ならば誰しもが抱え、関わり続けなければならない普遍的なテーマを扱った不朽の名作。世界中の映画監督が選ぶ映画ランキングの第1位に輝いています。
本作で描かれているテーマがどんな時代であっても変わらないものであるが故に、世界中の人々が揃って共感することが出来ると云うことの証明だと思いました。
笠智衆と東山千栄子が演じる老夫婦の、穏やかな仕種に垣間見える悲しみが、多くを語らないだけに痛ましかったです。
久しぶりに会った我が子たちは、はじめは両親との再会を喜びましたが、日常に追われる中で次第に持て余し、最後は熱海旅行にかこつけて追い出してしまいました。
騒がしい旅館で一夜を過ごす老夫婦は、どのような想いで床に就いていたのか。考えるだけで胸が痛くなりました。
初鑑賞ではとても薄情な光景に思えましたが、何回も観ていくと子供たちにも生活があって、そうしてしまう気持ちも分からなくはないなと云う感想を抱くようになりました。
親は大切な存在であると云う想いは変わりませんが、老夫婦の子らに共感してしまった自分自身に正直驚きました。
そんな子供たちとは対象的に、戦争で死んだ次男の妻・紀子は、体良く追い出された老夫婦に対し、謂わばすでに他人であるにも関わらず、本当の子以上に甲斐甲斐しく世話を焼いて心をつくしていました。私はこの描写を見て、深く考えさせられたのでした。人の心の清い部分が紀子を通して描かれ、それ以外の部分を老夫婦の子らの姿で描き出したのかな、と…
家族とは何か?
考えれば考えるほど、心に沁みる。
味わい深い名画だなと思いました。
[余談]
東京と尾道とでは、流れる時間の速さが全く違う。
流れる時間が人を変えてしまうのでしょうか?
都会の喧騒と慌ただしさの中にいると、ふとした瞬間、大切な何かをポロッと落っことしてしまうのかもしれないなぁ…
[以降の鑑賞記録]
2019/10/25:Blu-ray(ニューデジタルリマスター)
※修正(2023/07/16)
全90件中、41~60件目を表示