忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)
劇場公開日:1954年10月17日
解説
大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
1954年製作/233分/日本
原題または英題:Forty Seven Ronin
配給:松竹
劇場公開日:1954年10月17日
あらすじ
元禄十四年三月、勅使接待役浅野内匠頭は高家吉良上野の侮辱をうけ、ついに殿中で刃傷に及んだ。目付役多門伝八郎の正論にも拘らず、幕府は一方的に浅野の非を責め、、即日田村邸で切腹の上、家は断絶となった。知らせを受けた赤穂では城代家老大石内蔵助のもとに幾たびも総登場の会合が開かれる。中小姓の毛利小平太は許婚しのと別れて仇討の同意に参加する。城を開渡したのち、大石は山科に居を構え、遊蕩にふけると見せて、お家再興を計っていた。江戸の同志からは幾度も仇討ちを決行せよとの声が上る。内匠頭の弟大学を推して浅野家の再興を志す願いも破れ、大石は妻子をその郷里に帰し、長男主税をつれて江戸へ下る。岡野金右衛門は本所の吉良邸近くに雑貨屋を開き、吉良家の女中おつやに恋をささやき、邸内に出入りして屋敷の間取りを探る。そのころ小平太は闇の女に身をおとしたしのに出会った。憎みながらも離れられない二人であった。元禄十五年十二月、大石以下は周到な計画のもとに吉良邸を襲撃したが、病身のしのにすがりつかれた小平太は、ついに姿を見せなかった。吉良邸では、おつやが上野が炭部屋にかくれていると金右衛門に告げ、吉良の付人井狩の刃にかかって死んだが、四十七士は見事に上野の首をあげ主君の眠る泉岳寺に引揚げ、墓前に仇討の報告をした。そのりりしい様子を、遠くから聞いているのは脱落した小平太の痛ましい姿であった。
スタッフ・キャスト
-

浅野内匠頭高田浩吉
-

内室阿久理月丘夢路
-

大石内蔵助初代松本白鸚
-

妻りく山田五十鈴
-

松之丞(主税)田浦正巳
-

吉良上野介滝沢修
-

小笠原長門守若杉英二
-

戸沢下野守大木実
-

加藤遠州守三橋達也
-

多門伝八郎高橋貞二
-

土井甲斐守川喜多雄二
-

庄田下総守海江田譲二
-

梶川与惣兵衛山路義人
-

浮橋太夫淡島千景
-

井上団右衛門市川小太夫
-

毛利小平太鶴田浩二
-

しの桂木洋子
-

岡野金右衛門北上弥太朗
-

つや瑳峨三智子
-

原惣右衛門河野秋武
-

小野寺十内北龍二
-

妻たん夏川静江
-

吉田忠左衛門荒木忍
-

堀部彌兵衛薄田研二
-

妻わか毛利菊枝
-

片岡源五右衛門山内明
-

矢頭右衛門七坂東鶴之助
-

堀部安兵衛近衛十四郎
-

前原伊助青山宏
-

不破数右衛門水島道太郎
-

武林唯七大坂志郎
-

潮田又之丞諸角啓二郎
-

岡島八十右衛門戸上城太郎
-

大野九郎兵衛三島雅夫
-

井狩左平太永田光男
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国
るろうに剣心
引っ越し大名!






