ネタバレ! クリックして本文を読む
うーん、これもうちょっと、なんかもうちょっと傑作になりそうだったけどならなかったという感じで、すごい色々惜しい感じがする。
興収が伸びなかったのもすごい分かる感じがする。
例えばヒルダの扱い。このちょっと善と悪の間で迷う感じが、リアリティはあるのかもしれないけれども。ちょっと作品全体のトーンが暗い感じになった印象がある。
思ったよりすごい歌が多くて、なんかミュージカル映画、ディズニーのようなミュージカル的なものを目指したんだなというのはすごいわかる。
よくここまで歌に合わせてキャラを踊らせたなと思った。歌絡みのシーンは結構気合いが入ってる。
でも、シーンによってはちょっとまともに動いてない紙芝居なところもあって、これはちょっと色々時間が足りなかったんだろうなというのがよくわかった。
改めて高畑勲お別れの会の時の宮崎駿の言葉を読んだが、結構大部分がホルスの、太陽の王子関連で締められていて。やっぱり二人にとっては、この映画は本当に青春というか、色々なきっかけだったんだろうなというのは、改めて分かった。
だから、ここで凄い頑張って、色々新しいことも試みたけれども、必ずしも全部うまくいかなかったが故に。それぞれ、その後も色々な映画を作って行ったのかなという気はする。
例えば冒頭の狼との戦い。狼の群れと戦っていく、岩の巨人が現れる辺りは掴みとしてはかなり凄くて。すごい狼とかよく動かしてるし、大きな岩のおじさんもかなり迫力で。すごいぞ!という出だしではある。
反対に。狼の群れが村を襲ってくる展開のところは、すごい紙芝居で「俺のくらがー!」っていうおじさんが叫んじゃうシーンもすごいギャグな感じになってしまっていた。
ここは本当、心残りだったろうな。すごい、予想以上に予算をオーバーして制作期間も予定よりかかったっていうことだから、まあ、しょうがねえんだろうな。
善と悪の間で揺れるヒルダというヒロインが、宮崎駿的には、よくぞこの表現に挑戦した、高畑勲はやったんだ!というぐらい衝撃だったらしいんだけれども。
ちょっと未来の今から見ると、これどうなんだというところはあって。なんかもうちょっとシンプルなヒロインにした方が分かりやすかったなとは思うんだけれども。
でも。
この揺れる、何か色々揺れるヒロインだったから、それがこの作品の価値なのかな、というのは何となく分かるような気もする。明るいミュージカル曲との相性は悪いよなあと、凡庸な自分は感じてしまうのだけど。
数年前に見た高畑勲展の展示で、この太陽の王子の時間軸の盛り上がりのグラフとか、キャラクターの心理が時間ごとにどう変わっていくかみたいな表を見たことがあって。結構すごい緻密に考えられた映画なんだなというのがその展示でわかった。
しかし、緻密に考えてあっても、やっぱり全部はうまくは行かなかったんだなというのも、改めてちゃんと映画本編を見てわかった。うまくいってる所もあるけれども。
なんかちょっとアイヌっぽいような、北欧っぽいような、この世界観は何だと思ったら、元々はアイヌの伝説の話をやろうとして、それを北欧舞台に変えたということらしく。だからこういうちょっと混ざったような感じになったんだなと、大人の事情を感じた。
氷の上を船で走るみたいな表現が後半であって、そういう面白い工夫も結構あったりする。
ジブリ前夜の挑戦作品として一見の価値はある。