セロ弾きのゴーシュ(1982・アニメ)

劇場公開日:1982年1月23日

解説

ヘタなセロ弾きのゴーシュが腕をみがき、人間的にも成長する姿を描く宮澤賢治原作のアニメーション。大藤賞受賞作品。監督は「じゃりン子チエ」の高畑勲、キャラクターデザイン・原画は「未来少年コナン」の才田俊次、美術は「銀河鉄道999」の椋尾篁がそれぞれ担当。

1982年製作/63分/日本
配給:にっかつ
劇場公開日:1982年1月23日

あらすじ

ウダツのあがらぬ職業楽士ゴーシュは、内気で劣等感が強く、いつも楽長にしかられていた。仲間との交流もない彼は毎晩、家を訪れる動物たちを相手にセロを弾いてやる。いつしか動物たちとの対話の中から、彼の心はほぐれていき、町のコンサート発表会ではソロを弾くまでに、腕をみがき、人間としても成長していくのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)Oh-producrion

映画レビュー

5.0 新潟国際アニメーション映画祭にて

2024年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

新潟国際アニメーション映画祭の高畑勲監督特集で鑑賞。スクリーンで観たのは初めて。素晴らしい作品なのは知っていたけど、スクリーンではさらに映える。音楽の演奏シーンをアニメでどう描写するのかは、現代アニメにはいろんなやり方があるが、ビデオを撮影するのも気軽ではない当時に、これだけの描写をするのはすごい。なみきたかしさんと才田俊次さんのトークショーつきの上映だったが、音楽家の人にお願いして、楽譜に指の抑え方などを書き込んでもらい、それを参考に作画したのだと語っていた。
演奏シーンで空想の世界に突入する描写などは、音楽家の内面を映像化したようで素晴らしい。『BLUE GIANT』にも通じるような描写がすでに80年代前半に出ていたことに驚く。
動物たちの動きもキャラデザもどれも可愛いし、動きも背景も魅了されっぱなしの63分だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

3.5 ほのぼのするセロ弾き

2025年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

癒される

宮沢賢治の物語を音楽を中心に据えて再構成。セリフは原作そのままで、原作の文章は短く、どのような曲か説明はあまりないのだが、その音楽を楽しく使いながら、映像で見せてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FormosaMyu

4.5 冒頭、

2025年7月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本の原風景とでも云うべき田舎の景色。そこに景色ととても不釣り合いなクラシック音楽が流れる。そんな不釣り合いな所から、天気が曲調によく合う嵐へと変化して調和が取れていく。そして猫の姿もそこに挟むことで、おぼろげだったストーリーを思い出させてくれる。その後もとても良いのだが、そう感じられたのも全てこの導入のおかげなのかなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
komasa

5.0 物語を再読してみた。 原作が共感出来る。

2023年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

他のユーザーは「セロ弾きのゴーシュ(1982・アニメ)」以外にこんな作品をCheck-inしています。