青春デンデケデケデケのレビュー・感想・評価
全11件を表示
まさにエレクトリック・リベレーション(電気的啓示)‼️
この作品は観てる者すべてにとっての青春、いや思春期そのものですよね‼️あの時、あの場所でじゃないですが、誰もが一生のうち一度は経験するであろう思春期というか、感情の揺れみたいなものが画面に充満してます‼️大林宣彦監督作の中でも一番好き‼️ホントに愛おしくて愛おしくてたまらない映画です‼️1960年代の香川県観音寺市を舞台に、ラジオから流れるベンチャーズ「パイプライン」のデンデケデケデケに魅せられた高校生4人組が、バンド「ロッキング・ホースメン」を結成、ベンチャーズのコピーバンドを目指す‼️スナックの開店祝い、文化祭と青春のデンデケは鳴り響く‼️主人公のちっくんこと藤原竹良役の林泰文、妙に世間慣れしている寺の息子・富士男役の大森嘉之、気弱なニキビ少年・岡下役の永堀剛敏、白井役の浅野忠信、エンジニア静夫役の佐藤信一郎の5人が主要メンバー‼️久石 譲さんの音楽から「デンデケデケデケ」が流れ出す冒頭からしてホントにゾクゾクさせてくれる‼️同じ志を持つ同士が自然に集まってきたり、デートじゃないがクラスの女の子と海に泳ぎに行ったり、同級生の初キスや恋路が気になったり、遊びに行った同級生宅で妹が可愛かったり、同級生がエロ本差し入れしてくれたり、夏休みにみんなでバイトしたり、遠足気分の合宿に行ったり、そして文化祭での晴れ舞台‼️ホントにもうあるある、あったあったみたいなこの感覚‼️細かいエピソードとしては、白井に好意を寄せるストーカー女子の話だったり、岡下の初恋を成就させるための三田明の「美しい十代」‼️担任の先生に扮する岸部一徳がフェイドアウトする人の世の儚さ、突然の別れ、彼が元タイガースのメンバーというのも粋なキャスティング‼️ちっくんの数々の夢や妄想を細かく映像化して見せてくれたり、楽器、アンプなどの小道具の扱いにもホント味があって、大林宣彦監督の演出は、軽妙でユーモラスでみずみずしくてノスタルジック‼️ホントに天才ですよね‼️主人公たちがデンデケの啓示を受けたベンチャーズの「パイプライン」をはじめ、ビーチボーイズ、チャック・ベリー、ビートルズら60年代エレキサウンドの数々が全編に流れているのもチョー楽しい‼️観音寺弁の不思議な響きも、独特の雰囲気を醸し出すことに成功している「古里映画」の決定版ですよね‼️そして、ラストのメンバーの別れの会話‼️ちっくんと彼をバンドの終身リーダーとして表彰する他の4人の姿‼️美しき友情‼️ジーンと胸に染みます‼️「これから先の人生でどんなことがあるか知らないけれど、愛しい歌の数々よ、どうぞ僕を守りたまえ」ちっくんの最後のこの言葉、私も歌を映画に置き換えて、いつもこの言葉を自分に言い聞かせてます‼️
エレクトリック・ホースマン(出逢い)
芦原すなおの直木賞受賞作の映画化だが、香川県観音寺が舞台で、著者も同地出身なので、自伝的な作品なのだろう(原作未読)。大林宣彦と言えば故郷尾道にこだわって映画を撮ってきた人だが、今作では瀬戸内海を渡った対岸を舞台にしたことになる。
田舎の垢抜けない男子高校生たちのバンド活動の話で、一応文化祭でのライヴがクライマックスになるのだろうけど、さして劇的なエピソードがあるわけでもなく、淡々と微温的に日常をスケッチしていく。何年か後の現在から回想している風のナレーションが入るが、どっちつかずでその設定があまり生きていない。役者は鈴木福君似の主人公以下なじみのない人が多く(浅野忠信を除く)、台詞は朴訥と言うか学芸会風。
フラダンスなり吹奏楽なり、素人が努力を重ねてそれなりの果実をつかみとる系の物語は数多に存在しているので(そういうコンセプトでもないのかもしれないが)、その中でもごく薄い印象しか残らなかった。
私はどうも大林作品とは相性が悪いみたい。
やっぱり最初はベンチャーズ♪
バンド活動を経験しているものにとっては、作品のノスタルジーが良く伝わるものになっていると思う。初めてバンドを組もうとするとまどいは上手く表現されているし、夏休みのバイトで楽器を買うという件は懐かしさで胸がいっぱいになる。欲を言えば、最初からあんなに演奏が上手くいくことはないだろうし、バンド内での苦悩や葛藤は絶対にあるはずだから、そこの描写も欲しいところだ。練習する場所がないことも痛いほどよくわかる。
1本の映画として見たら、コメディタッチなのだから長すぎると思うし、平和すぎるという印象もあるが、ラストの別れのシーンでかなり引き締まっている。
藤原竹良が女子と海に行く辺りが好きなのと合田富士男役の俳優の演技が...
藤原竹良が女子と海に行く辺りが好きなのと合田富士男役の俳優の演技が好き。浅野忠信が出てたの知らなくて驚いた。石田ゆり子はどこで出たかわからなかった。あとベンガル好き。
デンデケデケデケ
タイトルに違わぬ青春劇。主人公視点で群像を複雑に捉えず、ストレートに時がうつろう。小歩危の激流脇でのキャンプ・ファイアーの和気藹々、正解かどうだったか分からぬデートなど、青春感を堪能する。そして、成長したかどうか自覚もないままに、時間切れで卒業、世に放り出される不安とこの貴い時の終わりに切なさが漂う。グッドウィルハンティングのラストを想起される展開にて、5人が堤防にもたれ前を向く絵は実に美しい。
父や母、先生、大人に対する目配せ感も踏まえられて、社会と街・観音寺市に包み込まれているようでもある。
さらば青春の光の日本版というべきかも知れません
1965年秋から1968年2月15日の朝までの、男子高校生達の三年間の青春物語
ベンチャーズのダイヤモンドヘッド、アニマルズの悲しき願いの発売が1965年
ビートルズ来日は1966年6月
グループサウンズのタイガースは1967年、オックスは1968年のデビュー
これらの音楽を背景にして、55年前のロック少年達の青春はどうであったかの映画だといえば本作の内容を説明するには十分であろうと思います
けれども田舎町観音寺の高校達の青春は、10年後どかろか、20年後30年後も大して変わっていない普遍性があります
もしかしたら21世紀の現代の高校生だって変わらない共感できるものかも知れません
だから本作の生命も永遠なのだと思います
相米監督のワンシーンワンカットの長回しと、対極にあるカット割りの多さが映像の特徴です
リズムすらあるスピードでカットが切り替わっていきます
しかし、終盤になりそのテンポは一気にスローダウンして、映像のロックンロールはバラードにななるのです
さらば青春の光
それは同じ時代のイギリスの若者の映画です
しかしその題名こそ本作に相応しいと思います
終盤、夕陽のオレンジ色から夕暮れの蒼い色に変わっていく光の中で、高校生達は青春に別れを告げたのです
名作です
隠れた、大林宣彦の最高傑作。
この作品の前には、あの「尾道三部作」もかすんでしまう。
とにかく、カメラのカット割が凄い。全部で何カットあるんだろう。編集にかなりの時間を要したのも納得できる凄まじいテンポ。
まさに「ロッケンロール」で「デンデケデケデケ」を体現した
素晴らしい作品。
香川県観音寺に差し込む光は尾道の反対向きで、まぶしさすら感じさせる。同時代を描いた作品は多いが、「懐かしいでしょう。当時を知らない人には新鮮でしょう。いいんですよ、泣いて。涙をさめざめと流してくださいねー」というヌルイ作品が多くて辟易する中、「元気印」のこの映画は白眉だと言える。
若い役者はみんないい。林くん、大森くん、浅野忠信。
そして脇役も非常に豪華で素敵。
生涯の宝です。
全11件を表示