砂の器のレビュー・感想・評価
全137件中、101~120件目を表示
加藤剛も亡くなったなあ
こんな古い映画がなんで今さら注目ランキングに上がっているのか、リバイバルしてるのかするのか知らないけど
原作先に読んでしまったので、この映画はいまいちピンと来なかった。
原作は丹波哲郎が演じてる刑事が針に糸を通すかのようにわずかな手がかりから執念深く捜査をすすめ、犯人と被害者の関係性に迫っていく。特に後半が面白い
確か映画ではカットされたかな、被害者が犯人に会いにいく途中である映画を何回もみていることに疑問を感じた主人公の刑事は、映画そのものではなくある別なことに被害者は関心を持っていたことに気づく。
そんな感じでわずかな手がかりをいくつもたどり、やがて犯人と被害者の残酷とも言える関係性にたどり着く。
はっきり言ってそんなに読んでるわけじゃないけど松本清張という作家はあまり好きじゃない。この人の作品、過去の運命から逃れられないで犯罪に走るとか、不幸になるとかそういうの多いんです。
天城越え もそうだし
ゼロの焦点もそう
西郷札 という短編集にすごくイヤな話がある。ちょっとトラウマになってるよ…
しかし話を映画に戻すと、やはり主人公刑事の捜査の進め方がちょっと腑に落ちないというか。いつのまにやら、犯人にたどり着いた印象
野村芳太郎独特の映像美で特に、犯人が子ども時代ハンセン病の父親と各地を放浪する場面。これは原作ではほとんど描かれてない。
これがあるから涙を誘い評価も高いんだろうが。あと音楽かな、私は好きじゃないんですけどこのテーマ曲
天城越え、もいやーな話だがまだこっちより好き
田中裕子が妖艶で美しい。たしか野村芳太郎も関わってたはず
追記
なんかGEOでおすすめしてたので(なんでだ)なんとなく見直してみた。
映画館の場面はありましたね、というかこの場面がないと犯人にたどり着かない
思ってたよりいい映画だなと思って少し加点(笑)
でもやっぱりテーマ曲の「宿命」よくない。暗い。
芥川さんもあまりよくない仕事する時もある。
しかもこの曲ラスト一時間近く延々かかってる
安心できる社会など
泣ける
昭和の名作
これは何が面白いの?
被害者を追っていくうちに、いつのまにか犯人もわかってくるという、何となく違和感のあるミステリー風刑事ドラマ。あまり謎解きをした感じもなく、どうして犯人なのかもよくわからないまま、逮捕状が取れて終了。うーん。カメダという言葉の意味がわかるまでが見応えあったかな。それ以後は無理やりすぎ。
犯人の父親がハンセン病で、子供の頃に生き別れ、数十年後に、再会を要望しに来た人を殺す、ってのが動機として無理やり。しかも恩人じゃないか。殺す理由がちょっと理解できない。ハンセン病が酷い差別をされて来たとはいえ、会わせたいという人を殺す殺人がありふれてたわけじゃないでしょう?知らぬ存ぜぬで通せばええやん。
何がしたいかよくわからない犯人と、何故それがわかったかよくわからない刑事との、2軸で進められて、何がやりたいんだか、って内容でした。
号泣する人は何に号泣するの?
父子愛?愛があるなら会いに行くだろ。完全に自己保身だけの殺人。
音楽の中だけで父に会う、とかちょっと言ってる意味が分かりません。
また見ることできて良かった
警察の今西が後輩の吉村とともに、天才音楽家・本浦の正体を探りながら...
来世に残したい名作
あまりにも哀しい
ご都合主義のパッチワーク
原作・松本清張,監督・野村芳太郎ということで,満を持して観に出かけた往年の名作「砂の器」(1974)。手元の解説書にも,
> 犯罪という悲劇の中で人間が背負う業を感動的に描き,内外の高い支持を集めた。
とあり,期待はさらに高まった。
が,しかし。ストーリィ全体はトリックやロジックを軽んじ,ストーリィ全体を構成する各地でのロケ・小ストーリィをご都合主義にパッチワークしたとしか言いようがない。
むろん作品が制作された時代性はあるのだろう。つまり,それまでの探偵小説から一皮むけ,社会派推理小説家として松本清張がもてはやされた往時にあっては新鮮で耳目を引き「高い支持を集めた」のだろう。しかし現在から振り返ると過去の遺物としか評しようがない。
私の右斜め前に座っていた若い女性はハンカチで涙を拭っていたのが不思議でならなかった。また,キネマ旬報社の映画評といえども,鵜呑みには出来ないこともよく分かり,今後の映画選択に向けての貴重な体験にはなった。ありがとう,「砂の器」!.....?
日本人の琴線に触れる映画
やっと見れた
社会が生んだ悲劇
邦画で最も好きな作品のひとつです。
分かっているのに毎回泣きます。
劇場では初めて観ました。
数少ない台詞に、雪景色に映える日本海や桜咲き誇る農村などの美しい日本風景と、「宿命」のオーケストラで描く父子の悲劇の物語。父子が差別の中助け合って生き抜いてきた道のり。
改めて鑑賞すると、内容を知らなければこの作品だけで事件の全容は観客に伝わらないのではと思いましたが、ポイントは謎解きではなく、その悲しい動機なのです。正義感が強くて情け深い、模範的警察官であり、誰からも慕われる人格者が、なぜ怨恨の線を疑われるような方法で殺されたのか。
母親が幼子を置いて出て行くほど、村を出て行かねばならぬほど、物乞いしようにも汚らわしいと門前払いされるほど、戸籍を偽って生きるほど、過去を知る命の恩人を特定不能なまでに顔を潰して殺すほど、ハンセン病に対する差別が凄まじかったということです。成長した息子の写真を見て、その未来を守りたくて、顔を見れた喜びと否定しなければならない悲しみの狭間で鳴咽しながら知らない!と断言する病の父親の悲痛な姿。
松本清張の作品には、地位や名誉、富のために人間性や理性を失っていく愚かさを描いたものが多いですが、その中の傑作だと思います。
電子書籍で「宿命」もダウンロードして聴けるようにしたらどうでしょう?
全137件中、101~120件目を表示