「【”新解釈忠臣蔵”今作は、度々劇映画化、ドラマ化されて来た”赤穂浪士=善、吉良上野介=悪”という通説を翻し、大石蔵之介の人柄及び謀略と、幕府側の柳沢柳沢吉保の謀略に焦点を当てた作品である。】」四十七人の刺客 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”新解釈忠臣蔵”今作は、度々劇映画化、ドラマ化されて来た”赤穂浪士=善、吉良上野介=悪”という通説を翻し、大石蔵之介の人柄及び謀略と、幕府側の柳沢柳沢吉保の謀略に焦点を当てた作品である。】
□最初に
私の住む隣の市である愛知県西尾市には吉良町がある。且つて吉良上野介の領地の大部分があった広い町である。(かつては、独立した町であったが、平成の大合併により西尾市にな併合された。)
この町に行くと、吉良上野介は民を想い数々の善政を行った名君とされている。
実際に吉良上野介が水害を防ぐために作った黄金堤は今でもあり、桜の名所として吉良町民に愛されているし、私も昔その脇を車で良く走ったものである。
■粗筋は人口に膾炙していると思われるので割愛。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作では,松の廊下の刃傷シーンは描かれないし、何故に赤穂城主・浅野内匠頭が吉良上野介に切りかかった理由も明かされない。
大石蔵之介に追い詰められた吉良が“待て!あれは・・。”と真実を言おうとするも、大石は”問答無用”と言い、吉良の首を取るのである。
・故に、泉岳寺に向かい首級を上げた赤穂浪士が歩くシーンも描かれない。
■面白いのは、昼行燈と言われていた大石蔵之介が、有事の際には機敏に策略を巡らせ、町民に賄賂を贈り、赤穂浪士=善、吉良上野介=悪という噂を流したという描写や、それに対し、柳沢吉保(石坂浩二)、の命により上杉家の家臣である色部又四郎(中井貴一)と対峙する謀略戦の描き方であろう。
確かに喧嘩両成敗ではないか、と言う赤穂側の意見は分かるが、吉良側の意見は描かれずに、両藩の対立を幕府の安寧に利用しようとした石坂浩二演じる柳沢吉保の、一癖も二癖もある顔付が印象的である。
・物語としては、大石が囲った妾かる(宮沢りえ)の姿も、彩りを添えている所が、映画としては上手い作りかも知れない。
<今作は、度々劇映画されて来た赤穂浪士=善、吉良上野介=悪という通説を良しとせずに、大石蔵之介の人柄に焦点を当てた作品なのである。>
■それにしても、年末に「赤穂浪士」を放映するTVは無くなりましたね。時代でしょうか・・。
