山椒大夫のレビュー・感想・評価
全6件を表示
リアリズムと物語の平明さが生むヒューマニズム映画の理想形、その美しさと感動がある
「西鶴一代女」「雨月物語」「祇園囃子」と優れた女性映画を世に送り、女性崇拝と人道主義の美徳を知らしめた溝口監督は、そのテーマをもっと広く伝えるために普遍性と平明さに拘って、この歴史小説を映像化したのではないだろうか。この作品によって、溝口健二の作家としての良心が完成したように感じられた。それは、戦前のサイレント映画「故郷の歌」から数えて23作品の溝口監督作品を観て来て、(客観的な評価を別にして)個人的に最も感動し、映画の世界観に一番共鳴したからに他ならない。中世の荘園制度や奴隷制度の背景の描写力は勿論、ラストの母と子の再会シーンまで映画全体が人道主義の核心にあり、古典物語の映像美を見事に作り出している。このような美しく純粋な精神性を備えた映画こそ、総ての若者に見せるべきなのではないかと真剣に思い、映画の素晴らしさとその存在理由まで考えるに至った。
平安時代の末期、越後の浜辺を旅人が通る。農民の窮乏を救うため朝廷に反発して左遷された平正氏の、妻玉木とその子供厨子王と安寿、そして女中の姥竹の4人である。平正氏の政治は本来の人道主義で、当時の身分による差別社会の苦労を教える。これを現行の場面とモンタージュして分かり易い導入部になっている。野宿をしようとした4人のところに巫女が現れ宿を案内してくれるが、翌朝母と子は引き裂かれ姥竹は海に落とされる。この残酷な場面の非情な美しさというのは見事に尽きる。溝口演出の厳しさと宮川一夫の撮影の美しさ。リアリズムに徹した現実凝視は映像空間をここまで重々しく強固にするのかと感銘を受けた。母は佐渡へ連れられ、子供たちは山椒大夫に売られてしまう。
それからは、山椒大夫の残虐非道の振る舞いが真正面から描かれる。右大臣へ賄賂を貢ぐ一方、奴隷たちには過酷な労働を強いる様子は、いつの世にも存在する社会の縮図を教え、政治と産業のひとつの典型として実在するものだ。大人に成長した厨子王と安寿は、佐渡から来た女の唄に母の消息を知り、厨子王は逃げ出すのに成功するが、安寿が犠牲となる。この兄妹愛が、自然を背景に切なく訴えかけてくる。冒頭の海辺の厳しさに対して、湖水の静寂の悲しさ。都に上った厨子王は関白藤原師実に会えて出自が明らかになり、丹後の国守に抜擢される。そこで山椒大夫の荘園に駆けこむが、妹の死を知ることになる。厨子王は国守の身分では不十分ながら強引に山椒大夫の財産を没収する仕事をやり遂げ、最後母を探しに佐渡島に渡る。このラストシーンの感動的な演出の素晴らしさ。人の世の罪をすべて見据えた、作者の悟りのような語り。それは、人間を厳しく批判すると同時に愛して止まない人間性を印象付ける。
溝口健二の悟りの境地にあるヒューマニズム。リアリズムの演出は相変わらず徹底した時代考証の上でなされているが、原作の物語風な平明さにより、描かれた情感が素直に感動を呼ぶ。役者では、田中絹代と香川京子、進藤英太郎が素晴らしく、撮影宮川一夫の功績も高く評価しなくてはならない。ここには、ヒューマニズム映画のひとつの理想形がある。
1978年 7月21日 フィルムセンター
●平安時代の奴隷制。
山椒大夫ってこんな話だったのか。
安寿・厨子王伝説を森鴎外がアレンジしたらしいが。
神も仏もないというか。
平安時代の奴隷制。元はお偉いさんの子供だったのにね。
命が軽い。人がゴミのように傷つけらてていく。
すごい環境だ。
そんな中、脱走を企てる主人公。
元の身分が認められて、山椒大夫に奴隷解放を命じる。
ラストは、身分を捨てた主人公が母を求めて佐渡に渡る。
海外でも絶賛された作品らしい。
田中絹代がまあキレイ。
人身売買の犠牲とはこういうことだ
総合:85点 ( ストーリー:85点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:60点|音楽:65点 )
いいとこ育ちの子供たちが騙されて母親と別れ人買いに売られてしまった後の生活が酷くて、それだから引き込まれる。逃走を計った者達に対する仕打ち・故郷や家族を思う気持ちの表現・使い捨てにされる絶望の中に生きる奴婢たちの生活が、その身分がどんなに悲惨かを示している。
演出自体はそれほど迫力があるわけでもないし、演技も説明的だったりで古い。それなのに、人身売買を扱った作品としては、その悲惨さの伝わり方という意味で屈指のものだった。遊女に身を落したと思われる母親の歌が実に物悲しい。汚辱の中でも清廉さを保ち続けた足の腱を切られた妹の勇気と決断に、尊敬と哀れみを感じざる得ない。だからこの過酷な運命の物語の登場人物たちがこれからどうなるのかと、目を離せなくなった。
ところが脱走以降の話は上手くいきすぎで、中弛みだし白けてしまった。物語として弱いところで、急に出世してこんなにもあっさりとやりたいことをやってしまえるのは拍子抜けした。経験も学問もない男がどうやって組織をまとめたのか、権力を傘にきる相手を打ち破ったのかすっきりしない。
ここまで観て、前半は面白かったけれど後半からはこの程度なのかなと思って少し冷めた。しかしそこからまだもう一つ山場が残っていた。佐渡の場面でもう一度引きつけられる展開があった。当時の犠牲者の姿にいたたまれない気持ちになるし、心を揺さぶられる。
制作年が古いから映像や演出が古いのは仕方が無い。それでも面白かった。心に響いた。湖と海辺の場面は特に印象に残った。これは是非とも森鴎外の原作も読まなければ。
香川京子の美しさ
監督:溝口健二、撮影:宮川一夫のゴールデンコンビ。画面の奥のそのまた奥にまで観客の視線を誘う素晴らしい構図と撮影。
田中絹代のわが子を想ううら悲しい声がいつまでも耳に残る。
そして、香川京子の凛とした美しさ。これまでに観た彼女の出演作で、おそらく最も初期のものだろうが、最も美しい香川が観られるのがこの作品。
兄の厨子王を逃した後、香川扮する安寿が入水する場面は人の罪深さを訴えている。水面にあぶくときれいな波紋を残して、安寿は水中に消えてしまう。この静けさの中の残酷なシーンに人間の罪の深さを強く感じた。
映画史上屈指の名カット!
角川シネマの大映映画特集で見ました
作中では二つの人物群が対比的に描かれている
①人を目的としか捉えない人たち
②人を目的ととらえず、それ自体に価値があると評価する人たち
時代は下っても「効率」と「公正」の問題を考えるとこれは大変重要な示唆を持つのではないか。我々でも①ような精神性で人と接していることは少なくない。むしろそれが人の本質なのだとすれば、「人のモノ化」は理性に訴えてもどうにかなるものではなく、「制度」に従って制御するしかないのだろう戸まで思わされた。
安寿が入水するシーンはこれまで見た映画の中でも屈指の名シーン。
遠くから安寿を老婆が見つめる視点。安寿は一礼して靴を脱ぎ、水に向かって一歩、また一歩と歩を進める。画面終焉部の植生による黒色と池&安寿が構成する白色がコントラストをなしていて美しい。安寿が水の中を歩いて進むごとに波紋が生じて綺麗な同心円を描いて広がっていく。全くうろたえる様子はない。入水する瞬間は描かれていないが、完全に水に沈んだ後、ブクブクと泡が出て、波紋が消える。
悲惨な奴婢の描写が続く本作全体とのコントラストもくっきりとしていて、神々しいまでの美しさに至っている。
全6件を表示