五人の斥候兵

劇場公開日:1938年1月7日

解説

荒牧芳郎が高重屋四郎(田坂具隆の変名)の原作を脚色し、「湖の琴」の田坂具隆が監督した戦争もの。昭和十三年日活多摩川映画製作。

1938年製作/78分/日本
劇場公開日:1938年1月7日

あらすじ

ここは北支戦線の一拠点、つい前日まで激戦が展開され岡田部隊が半数もの精鋭を失ったところである。岡田部隊長は歩哨の配置を終えると兵に休息を与えた。岡田は安田伍長や藤本軍曹と陣中日誌を見返しながら、激戦の跡を語りあった。翌朝、正木一等兵ら負傷兵を収容するために病院車が到着した。正木は右手に貫通銃創を受けていたが後送をいやがった。岡田部隊長が本隊から伝令を受けたのは、正木らを送りだした直後だった。岡田は早速藤本軍曹を長とする五人の斥候兵を前面の小範村付近の敵状捜査に派遣した。平坦な草原を抜け、川岸に出た五人は、対岸に多数の中国兵を発見して緊張した。そこにはトーチカ、塹壕、歩哨線が発見された。それらの位置を確認した藤本は一番早く隊に戻った者が報告するよう命令した。その時、木口一等兵が背後に敵兵がいることを発見、包囲されていることを知った。藤本軍曹は、戦友にかまわず一刻も早く本隊に報告せよと命令して、窪地から飛びだした。本隊の岡田部隊長は五人の帰隊が遅いのを心配していた。そんなところへ、まず藤本が帰り状況を報告しつづいて長野が、そして遠山と中村が生還した。中村は心配のあまり木口と離れた場所に戻り鉄兜を持ち帰って来た。やがて部隊に不安と焦りの色が濃くなった。そのうち雨が降りだし視界はとだえた。たまりかねた中村と遠山は木口捜索の許可を願い出たが、総攻撃の前に私事は許されなかった。そんな折、本部から伝令がきた。岡田部隊は明朝五時、右翼の石原部隊、左翼の山根部隊と連繋をとり敵陣を占拠せよ、というものだった。やがて雨がやみ、視界がはっきりしてきた時、泥濘の中をふらふらしながら近づいてくる者がいた。木口だった。木口は、鉄兜を失くしましたと報告したが、中村によって持ち帰られたと聞くと疲労を忘れたかのように喜んだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.5 肩に懸れる一軍の安危はいかに重からん

2025年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

九死に一生を得て帰還した斥候兵が翌日直ちに死地へと赴く、という不条理がキモなのだろう。あの時代に戦意高揚という建前のもと、曳かれていくアヒルに兵の運命を仮託してその不条理を仄めかすような工夫には頭が下がる。だからこれを見て、戦争や軍隊を美化するのはけしからん!と騒ぐのは無神経の極みだし、安易に「反戦」(←括弧付きね)に結びつけるのはただ乗りを通り越して悪用と言うべきだろう。
そもそも戦争がもたらすのは死と破壊、残すものは悲嘆と怨嗟なのだからしない方が良いに決まっていて、真剣に戦争というモノを俎上に載せて無くす為に知恵を出し合うべきなのだが、「せんそーはんたい」と唱えながら行進するのはその正反対、「臭いものには蓋」の思考停止でしか無い。「〇〇反対」を唱えて本当にその〇〇が消えてなくなるなら、ぜひ交通事故や糖尿病にも反対して頂きたいものだ。

軍ヲタ的には38式歩兵銃の槓桿 の動きが欧米と逆だったり92式重機関銃の発射速度の遅さ等、楽しませてもらった。

それにしても、あんな長い伝言をよく暗記できるもんだなぁ…途中で話しかけられたら、うぎゃぁ!って言ってしまいそう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろちゃんのカレシ

2.5 日本兵の特殊さ

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

資料的価値で観るしかないような映画。

戦争なんて綺麗事ではないのに兵隊が斥候に出て戻る戻らないで心配する日本の兵隊は不思議だ。それなら初めから戦争などしないように考えるべきだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
四葩

3.5 日本兵の日常と心情

2024年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

 戦後の戦争映画は結構見ましたが、戦中の戦争映画というのは初めて見ました。戦中の映画ですから傍から見たような悲惨さや愚かさは描かれておらず、さりとて作中の人物がとり立てて英雄的な行動を見せるわけでもなく、5人が斥候に出るシーンにアクション的要素がある他は淡々と兵士の日常と心情が描かれています。描写の完成度は高いです。
 ただ気になるのは作中では村を占領したのに中国の民間人は一切出てこないということです。メインテーマである兵隊たちの日常を描くのに邪魔だから消したのかもしれませんが、やはりどうしても描けなかったのかもしれないとも思えました。
 あと兵隊たちの休憩中はともかく、作戦中の優秀さは戦後の映画ではなかなか見ることができない実際の精鋭部隊の様子を映す貴重な場面と思います。伝令の復唱などあれほど見事にできるものなのでしょうか。私などは間違ってビンタを喰らいそうです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
FormosaMyu

4.0 「戦場の現実は、戦場に出た者にしか分からない」

2022年4月22日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
so what