キングコングの逆襲

劇場公開日:

解説

「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」の馬淵薫がシナリオを執筆し、「お嫁においで」の本多猪四郎が監督した怪獣もの。撮影は「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」の小泉一。東宝創立35周年記念映画。

1967年製作/104分/日本
原題:King Kong Escapes
配給:東宝

ストーリー

ネルソン司令官、次郎、スーザンの三人は国連調査船の原子力潜水艦で海底油田の調査を行なっていた。ある日、南海のモンド島近くで艦が故障し、三人はその島に上陸した。ネルソンは陸上動物の研究者でもあり、モンド島が巨大な類人猿キング・コングの住んでいる場所だと知った。案の定コングが現われスーザンに親し気な素振りを示して次郎たちを驚かせた。コングにはスーザンの言葉が分るらしかった。一方、このコングを生け捕りにしようと狙っている一味がいた。ドクター・フーとマダム・ピラニヤである。彼らは北極近くの地中に眠り、ウランよりも強い放射能を持つエレメントXを掘るために、コングを使おうと考えていたのだった。フーはメカニーコングというロボットでやってみたが、放射能に邪魔され失敗していた。スーザンがコングを動かすことが出来ると分ると、フーはコングを捕獲し、彼女をも狙った。一方、コングがフーに捕ったと知ったネルソンたちは国連の許可を得て北極に向ったが、途中東京に寄った時、フー一味に捕われ極地に連れてこられた。そこではコングがエレメントXを掘り出そうとしている姿が見られた。しかし、鎖を切って逃げ出したコングは、海を泳ぎ、東京に現われたのである。フーは早速メカニーコングとネルソンたちを連れ、東京に向った。やがて、コングとメカニーコングの戦いが東京の真中で始った。その頃、マダム・ピラニヤはフーとエレメントXの所有権を争って負け、ネルソンたちを逃がした。マダムは某国の秘密諜報員で、フーを利用してエレメントXを手に入れようとしていたのだった。一方、コングの巧妙な作戦で電線に触れたメカニーコングは焼けてしまい、勝ち誇ったコングは、フーの乗った船を沈めると、南の島をめざして泳ぎ去っていった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.5ドクター・フー

2022年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ドクター・フーはメカニコングを作り、戦略鉱物を取り出そうとしていた。
しかし、賢いキングコングにやらせよう、となり、捕まえて・・・。
オリジナルに敬意を表したストーリーで、キングコングは完全な善玉になっている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.5コングvsメカニコング

2021年12月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
近大

3.5コーング、カムバーック!

2021年5月9日
iPhoneアプリから投稿

ゴジラは出てこないキングコング単独ものですが、怪獣だけでなくドラマ部分が意外と面白かったです。悪の結社が北極で核爆弾の材料となるレアメタルを採掘するなど、初期の007作品みたいな設定だなぁと思ったら、ボンドガールの浜美枝(悪役のくせにキュート!)は出てくるわ、悪の首領で天本英世(死神博士のくせに若い!)はスペクターっぽいし、潜水艦の艦長は、往年のショーン・コネリー(二度死ぬの時のコネリー!)にも見えてくるし、なかなか楽しいです。クライマックスの東京タワー上でのコングとメカニコングの対決も盛り上がるけど、コングガールのルンダ・ミラーの可愛らしさにドキュンでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマディクト

4.0本作が東宝特撮のピークだったのかも知れない

2020年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1967年7月公開
同年4月からアニメ版のキングコングが日米合作でテレビ放映開始
前年大晦日にはパイロット版も放映されている
ドクターフーも、スーザン、メカニコングすらもそのアニメに登場する

アニメは東映動画の製作なので、メディアミックス戦略で東宝が特撮を撮る訳はないが、企画立案のきっかけにはなったかもしれない
ドクターフー、スーザン、メカニコングは、米国側の要望により取り上げられたものという
結果として連動する形になっている

本作の見所はやはりメカニコングだろう
キングコングとメカニコングの東京タワーによじ登っての闘いは手に汗握る

もちろんメカニコングはその後、メカゴジラに発展する

さて特撮はどうか?
特技監督は円谷英二、特技助監督は中野昭慶
キングコングの着ぐるみの出来は正直レベルは低い、顔の造形、目の動きもしかり
原子力潜水艦エクスプロアー号や搭載ホバーカーの造形も機能と性能からの納得性がなくチープだ
ただ外光の下でのプール撮影も一部ある
また海中シーンも工夫が見られるが、これはアーウィンアレンの原潜シービュー号の特撮シーンを参考にしたものだろう
司令の名前がネルソンなのも原潜シービュー号からの由来だろう
特撮のレベルとしては残念ながら同時期のイギリスのジェリーアンダーソンのサンダーバードには
及ばす負けている
1964年の海底大戦争スティングレイのレベルよりもまだ下かも知れない
しかし、東京タワーでの対決シーンは東宝特撮だけにしか出来ない迫力がある
前回のキングコングは身長40メートル、今回は20メートルの設定でそれだけにミニチュアワークも大変に細かいのだ

ドクターフーの基地も007シリーズの影響を強く受けている
007は本作公開の1ヵ月前の1967年6月に公開されたのが007は二度死ぬで、浜美枝はそのボンドガールだったから大変な旬の女優だった訳だ

東宝特撮の常連俳優の出演は多いが、特筆すべきは天本英世だ
マントを常に纏うその姿はマッドサイエンティストそのもの
死神博士のイメージは既にここにある

本編も面白く、大人も退屈せずに観れるものだ
メカニコングの造形、動き、基地での佇まい、基地から地表へリフトアップされるシーンは、オタクなら痺れるものだろう

1967年3月、4月と他社の怪獣映画の挑戦を東宝特撮は受けた
ガメラ対ギャオス、宇宙大怪獣ギララ、大巨獣ガッパだ
本作はそれらの挑戦に対する、同時期に製作していた東宝特撮の回答だ
特撮レベルも本編のレベルも断然上だ
横綱だ

しかし世界のレベルで見れば、特撮技術の立ち遅れと停滞がはっきりしてしまった映画でもある
ガラパゴスだったのだ

そして本作以降の作品では進化どころか、退潮していくのだ
その意味で本作が東宝特撮のピークだったのかも知れない

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「キングコングの逆襲」以外にこんな作品をCheck-inしています。