CUREのレビュー・感想・評価
全56件中、41~56件目を表示
ゴウンゴウン鳴る洗濯機
黒沢清 97年。監督のブレイク作。見てたつもりで見てなかった。
細かな何気なくも不穏なショットの積み重ねと長回しがテンションを高めていく。いきなり来るショッキングさも上手い。この頃から世界観は完成されてる。サイコサスペンスと思わせて実は系列違う。
センシティブな部分もエンタメとして吸収させる力量、音響、編集共に完成度が高い。最後も実にらしい幕切れ。
役者としての萩原聖人はたとえこれ一作としても邦画史に残るでしょう。
黒沢清監督と役所広司のコンビ。作品のチカラ。
日本のサイコサスペンス系の作品の中では1番好きな作品。
役所広司さんも大好きな主演作品だと語る様に、
この後に何本もの黒沢作品の常連になります。
黒沢清作品を薦める時にこの作品と「回路」を薦める様にしてます。
黒沢監督は、演技の指示をほぼしない、
リハーサルも少なく、早撮り。
この映画の様に気づいたら、黒沢清作品の中に存在する。
出来上がったものは、紛れもなく黒沢清作品。
長回しの中でこそ起こる映画的な瞬間。
廃墟。壁のシミ。
世界水準のサイコスリラーなのは間違いない
これは怖い、そして引き込まれる
世界水準のサイコスリラーなのは間違いない
序盤こそグロいシーンをチラ見せするが、中盤を越えるにしたがって一切見せない
それ故に怖い
終盤に近づくと、もはや現実なのか、妄想なのか、妄想ならそれは誰のものか
全てあやふやになっている
意識下の知らないこと
現実と思っている薄皮の下にある妄想が現実かも知れない怖さ
時系列すら怪しくなってくる
見事な演出だ
そしてそれを破綻させる事なく、最後まで目をそらさせない見事な演技
役所広司が首吊りを発見して声を出さない絶叫のシーン
萩原聖人の不気味な存在感は特筆すべきものだ
エンドロールの何か見えない、いや見えているのに見えない何か
本作のテーマそのものかも知れない
クリーピーを観て面白かったのでこちらも鑑賞。 クリーピーのようなわ...
黒沢清にしてはマァマァ
20年ぶりに再見して
間宮を捕えた後、警察がこういう行動はとらないだろう、というか無策に過ぎると思った。
普通、催眠をかけて殺人させたことを証明するために策を講じるだろう。
前半はサスペンスだが、後半はリアリティーのないホラーになり、疑問符が浮かんだまま話が進んでしまう。
あの廃校は何なのか、重要参考人の間宮を銃殺するなんてことがあるのか、そもそも間宮を逃がすなんてできるのか、終盤は全部が高部の夢だったのか、レストランでウェイトレスに催眠をかけたのか、奥さんを本当に殺したのかそれとも想像なのか、黒沢氏は最後に矢継ぎ早に謎をぶつけてくる。
が、高部の夢みたいなシーンのために高部のことも理解できなくなり、感情移入もできず、誰の視点での映画だったのだろうと疑問に思い、この作品が言いたい事を考えてみようとまで思わなかった。
それから、権力はオカルトを弾圧するっていうのは陰謀論であり幼稚。そんなに権力は暇じゃないだけだ。
黒沢氏が脚本も担当した、42歳の時の作品。頭の良い人なのだろうが、いま同い年になった私の心は動かなかった。
CURE
タイトルなし(ネタバレ)
首から胸のあたりX字に切り裂かれる殺人事件を追う高部刑事が役所広司。場所も被害者も共通点はないが3件続いて起きたところから始まるストーリー。
その後も同様の事件が続くが殺す前に間宮(萩原聖人)と出会っていたということがわかる。加害者に記憶がないことから催眠を疑って精神科医の佐久間(うじきつよし)に協力を求む。
不気味な雰囲気の中、淡々とすすんでいく。
間宮がメスナーの論文を書いていて邪教の本にのめり込んだのは明らかだが、村川スズの記録フィルムを見たかどうかはわからないことになっている。...バスルームの猿のミイラのX字を見るとフィルムから間宮自身が催眠暗示にかかったともとれなくはない。
催眠暗示としてきたが、もともとは催眠療法であり、人間の心の奥底にある憎悪を解き放つことが癒し。憎悪の原因である対象を殺すことで癒されるみたいな恐ろしい話でもある。
天井から滴り落ちる雨漏りの水で高部刑事に催眠をかけたのは明確で、妻が死んだのもそういうことなのだろう。
最後ウェイトレスはナイフを持つが間宮とは接していない。伝道師としての間宮が高部刑事を伝道師にかえたともとれる意味深ラスト。
好きな映画
20151115 スリラー?ホラー?ミステリー?
初視聴。黒澤清監督作品はこの映画初めてなのですが、独特の世界観に引き込まれました。前半は普通の刑事物?かと思いながらも、後半は謎のショットや展開で頭がクラクラに、、、視聴後は、自分が催眠術にかかったような錯覚に陥りました。一番怖いのは人間、ということなのかな。これはこれでハマる人もいる気持ちがわかりますね。
怖い
面白い
以前にレンタルのVHSで見たときは全然意味が分からなくてとにかく退屈な印象だったのだが、今回久しぶりに見返したら割りとシンプルなストーリーで面白かった。そういうものだという覚悟で見たせいか退屈もしなかった。なぜ萩原がそんな活動をしているのか、意図がそもそもないのかもしれないが、意図が不明でそういった説明を投げっぱなしにしているところも堂々たる感じがしてよかった。映像で見れば伝わることもわざわざ言葉で説明する邦画がとても多いなか、非常に志の高い表現に歓心した。
これまで黒沢清監督作品はとにかく退屈で苦手だったのだが、見返してみたくなった。
(追記)
10年ぶり3回目。ワンカットの長回しが多くて今回もよく眠って3回に分けて見る。萩原聖人は狂っていて、殺人教唆の洗脳を無意識にやってしまう感じのようだ。
悪夢に似ているのかもしれない…怖い!
全56件中、41~56件目を表示