飢餓海峡のレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
人の愛憎と業渦巻く飢餓海峡
“日本のタイタニック”と言われる1954年に起きた洞爺丸号沈没事件に着想を得た水上勉の小説を内田吐夢監督が映画化した1965年の作品。 日本映画オールタイムベストが選出される時、必ずと言っていいほど挙がる日本映画史上に残る名作中の名作であり、自分も好きでもう何度も見ている。 戦後の混乱時期、津軽海峡を巨大台風が襲い、青函連絡船が沈没、多くの犠牲者を出した。だが、犠牲者の数が乗客名簿より2名多かった。実は、混乱の最中、殺人事件が起きていた。北海道の老刑事・弓坂は執念で事件を追うも、迷宮入りになってしまう。が、10年後、東京である殺人事件が起き、二つの事件が結び付く…。 大まかに三幕に分けられる。 前半は、事の発端である放火事件~沈没事故~犯人とある娼婦の出会い。後々の伏線になる。 中盤は、その娼婦・八重の顛末。彼女の存在が二つの事件を結び付ける事になる。 後半は、事件の解決と真実。 元は推理小説で映画もミステリーとしての醍醐味も充分だが、最初から犯人は分かっている。 三國連太郎演じる犬飼だ。 どん底から這い上がったこの男が背負った罪、事件によって人生を壊されながらも事件を追う弓坂、犬飼を愛した為に哀しき末路を辿る八重…数奇な運命、人の善悪を重層的に描く。 警察の捜査は今見ると強引な点もあるし、あんなものが物的証拠になるのかと思う。 一端糸口が見つかったら、スルスルと紐解かれる。 元々、単純な事件であったのだ。 自らボロを出し、さらに罪を重ねる男。 ここで弓坂のクライマックスの台詞が響く。 「私はあなたが憎い。憎みますぞ!」 三國連太郎は自身の出演作で最も好きな作品に本作を挙げている。それも頷ける名演、そして三國連太郎は真の名優だ。 弓坂役の伴淳三郎は喜劇役者として知られるが、本作では哀愁を滲ませる絶品の演技。この人の存在で、映画にメリハリが付いた。 八重役の左幸子は数少ない海外映画祭受賞経験のある名女優。キチ○イ的でもあり一途に男を想い続ける哀しき女を熱演。 東京の刑事役で高倉健も出演。先の三人の名演を前に、まるで高倉健が若造に見える。 “日本人全体を覆う飢餓状況を象徴”した映像処理も印象的。 本作製作~完成後にも起きた監督と会社の“事件”も有名。 名作には必ず逸話が残る。 全てはあの海峡で始まり、また終焉も。 人の愛憎と業渦巻く飢餓海峡。
物足りない名作
日本の犯罪映画史に残る名作に位置付けられているが、人物描写がやや雑な気がする。
三國連太郎演じる犯人と、左幸子演じる娼妓は、二人とも直情的で感情の変化が唐突だ。殺す側が常軌を逸するのはよしとしても、女にも一瞬で我を忘れてしまう理解し難い感情の起伏が見られる。
前半の事件を追う刑事伴淳三郎は、キャラクターが立っていてアジがある。
自分の勘を頼りに地道な捜査を続ける。
実直で頑固一徹、現場叩き上げ刑事のステレオタイプだ。
一方、後半の事件を担当する刑事高倉健は、その上司も含めて説得力に欠ける。
伴は自分自身が気になってしまう謎を反芻しながら地道な操作を行う。が、高倉は直感的に疑いを持ち、そこには根拠が乏しい。部下の勘を盲信して上司は捜査方針を決めてしまうのだ。
犯行の動機が犯人の生い立ちに起因するところも、説得力がなく、砂の器に比べると大いに見劣りする。
ラストは警察の大失態で、まさかの終わり方。
何やら社会性を匂わせようとしているが、伝わらない。
3時間の長尺を一気に観せる迫力があり、その演出は評価できるが。
三國連太郎と左幸子と伴淳三郎
昔の映画って役者が作ってるなと唸らせる作品。高倉健がその他大勢になってしまうほど3人が世界を作ってる。 ストーリーとしては、実際にあった岩内大火と洞爺丸事故が出てくるほか、当時売春が違法になった事が絡むなど、より現実味を帯びる構成が素晴らしかった。
想ひ。
戦後の混乱期、舞台は北海道から下北、東京、舞鶴へ。 ある未解決事件から10年、三國連太郎演じる犬飼(樽見)、八重や、刑事・味村(高倉健)の織り成す縺れた糸をほどいていく過程で見えてくるもの。 過去、身の廻りに存在した真の貧しさ、隔世の感強く。貧困が惹起するものごとの一端と向き合える3時間。
黒い爪
罪を犯した男を追いつめたのは、刑事の執念ではなく、女の純情だった。
すごく昔にこの映画を観た時は、そう思ったのだけど。
たまたまテレビでやっていて久しぶりに観たら、女の純情というよりも、怖さが際立っていた。
娼婦(左幸子)は、自分を助けてくれた男・犬飼が残した爪のカケラを大事に取っており、それを夜な夜な愛撫しながら「犬飼さーん、犬飼さーん」と身悶える。これって、純情っていうより、変態じゃねえの?と思わせてしまう、左幸子渾身の演技。変態と言ったら気の毒か。一生浮かび上がれない女に唯一差し伸べられた「救い」への妄執。何だか本当に怖かったなあ。
—
せっかく犬飼に救ってもらったものの、また娼婦の道へ堕ちる女。
自分の犯した罪を消そうと功徳を積む犬飼。それでも、また、罪を犯してしまう。
そして最後、追いつめられた犬飼は、罪の発端となった海峡に身を投げて終わる。無常だなあ。そんなことを思っていたら、隣で一緒に観ていた家族が、
「犬飼、あれ、絶対、向こう岸まで泳いで渡る気だね。死ぬ気ゼロだね。そういう顔してたね。嵐の日も生き延びたんだから、大丈夫でしょ」と、言い出したので、ちょっとビックリした。ラストが身投げではなく逃亡だとすると、無常ではなく、ものすごく図太い人間の「業」の映画になるわなあ。
そのトンデモ解釈の正誤はともかくとして。
犬飼役の三國連太郎は、どっちに転ぶか解らない「人間の正邪」そのものを演じていたのではないかと思う。
—
追記:読経する刑事役、伴淳三郎も渋かった。
一晩過ごしただけの娼婦の人生に比べて主人公の人生が見つめられていない
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:60点|音楽:60点 )
前半の事件の後で、左幸子演じる娼婦の杉戸八重がやたらと尺をとる。まるで主人公が一晩過ごしただけの八重が実は主役なのかと思うほどに長い時間登場する。貧困に苦しみながらも明るく純に生きる八重についてはよくわかったし演技も良かったし観ていて思い入れが深くなったが、こんな脇役の人の人生ばかり追いかけていったいどうしたのかと途中までは思った。
それなのにその間は三國連太郎演じる主人公の犬飼或いは樽見はさっぱり登場しないのだ。結局最後まで主人公の正確な過去も若い頃に彼が人格形成を成すどんな経験をしたのかもわからず調査で示唆されるだけで、だから彼の本当の人物像に迫れていない。そんな彼が犯罪の容疑をかけられ、北海道の昔の事件のことを持ち出されても、視聴者としては真実を推理したり想像するための判断材料が少ないし、彼の人となりについてもわかりにくいままに残されてしまう。一番重要で一番掘り下げるべき人物は誰なのか、それをしないままに事件のことを追及しても中途半端。証拠が無いままに事件のことを遡るのだから、最初から事件の真実を明かす謎解きが作品の目的ではないはずなので、それならばもっと主人公の人物像に迫るべきなのではないか。設定や主題は面白いのだが、長い作品の割りに主人公のことを理解出来ない構成には不満が残る。
物語の一つの中心となる、樽見は北海道の事件に自ら関わっていたのかという疑問について。最初から見直してみると、確かに質屋から飛び出してきたのは木島と沼田の二人だけであって、質屋の事件では彼は首謀者ではないかもしれないし、意図せずに巻き込まれたというのはありうる。だが樽見は取調べの告白の中で、汽車の中で事件に巻き込まれたことに気がついたと言っているが、汽車に乗る前に「顔を見られてはまずい」と言って切符を買いに行かされている。そこで顔を見られてはまずい何かがあったことを当然知っていたはずだから、取調室で言った、汽車の中で事件に巻き込まれたことに気がついたというのは嘘だ。
しかも自分の過去を暴かれまいとして八重を殺し心中事件を偽装し、北海道に行くためにも嘘をついた。そのことだけでも彼は平気で嘘をつけるというのがわかるし、自分のことだけを守ろうとする自己中心的な人物だ。だから最初は成り行きで事件に関わったのだとしても、津軽海峡で二人を始末した可能性は十分にある。もちろん、真実はわからない。だがかつて樽見の命運を左右した津軽海峡でわざわざ彼は死を選んだ。まるで自分の運命を決した原点の場所に戻るかのように。
テンポ悪い
3時間の超大作で、2時間超えて健さんが出て来る辺りから眠くて眠くて仕方がなかった。というのも、こっちが知っている事について、警察側が推理してそれを三國連太郎にぶつけるのがとにかく退屈だった。
殺された女が、三國連太郎を訪ねて来て、変名を使ってすっとぼけているのに執拗に迫る。一言感謝の気持ちを伝えたかったという当初の希望は本当だったと思うのだが、しかしそれが相手の意思を全く無視する押し付けになってしまい、揚句に殺人の罪まで結果的に負わせることになってしまうとは、本末転倒も甚だしい。感謝していたはずなのに迷惑を掛けるとは一体どうしたことなのか、承認欲求が強すぎるのではないだろうか。本人に悪気が全くないだけによけいに性質が悪い。
彼女は三國連太郎の汚い爪をもてあそんで、オナニーみたいなことまでしていた。
映画では常に犯罪者を応援しているので、そんな彼女が嫌だった。
戦後2年の闇市などの場面はすごくよかった。
3時間もある映画なのだが、それほどの尺が必要であるとは思えない内容だった。午後ローで見ればきっともっと面白かったのではないだろうか。
骨太だが、緩い戦後昭和
事件の骨格がしっかりしている。殺人事件が絡むのに、主な登場人物は厳しい生活を送っているのになぜか優しく人を思いやる。このアンバランスがこの作品の真骨頂と思う。 戦後の動乱期が舞台だが、警察もなんか緩くてスピード感や緊張感がない。特に、犯人をどうして逮捕せず、北海道行きを認めたのか疑問。予想される結末だったのに。 それにしても、青函連絡船はやっぱりドラマを作るね。数時間揺られて乗ったと知れると年がばれる。ラーメン美味かった。 前回2014.7.20
人の弱さ、社会の矛盾、人間の本質に迫る芝居が怖い
「飢餓海峡」は今から50年以上前に連載された人気小説だ。この作品の映画化は65年作である。その後この作品は、TVで68年78年88年と10年毎に3度もドラマ化されている。そして、舞台劇にも2度もなっているようだ。 しかし、映画化は65作の本作1度だけと言う事を考えると、いかに、この作品が良作で、この作品を越える作品を制作する事が出来る人達が、その後現れる事が無かったと言う事だと思う。 今観ても見応えの有る、大変に面白い作品である事は確かだ。 しかし、原作のこの小説は、サスペンスとしてのトリック性について無理があったと、その後指摘されていた様だ。 だが、ドラマとして多少の設定の不自然さが、ミステリーや、サスペンスものには付きもので、その点を指摘しても余り意味は無いと私はこの作品を観て感じた。 むしろ、この作品に出演した、強盗殺人容疑者犬飼という男を演じた三国連太郎の芝居の巧い事には圧倒される。改めて俳優、三国連太郎の偉大さを感じ、心から冥福を祈りたい。 そして彼を追う執念の老刑事、弓坂刑事を演じた伴淳三郎の素晴らしい芝居は、その後の刑事ドラマでの、刑事役の理想の原型になる。その渋い演技は今でも観ものの一つです。 そして、その2人の脇を固めるのが、今や邦画界の重鎮の一人である高倉健さん、そして昭和の名母役として名高い、沢村貞子など豪華なキャスティングだ。 この映画を観ていると、高倉健さんが演じる味村刑事は、まるで子供の様に見えてしまうくらいだ。 この作品を監督していた内田吐夢は、「大菩薩峠」「宮本武蔵」などの時代劇を晩年監督した事でも有名な名監督だ。 昭和初期の御姫様女優として、名高い入江たか子と言う、邦画界きっての大スターをスカウトしたのも、この内田監督だと言う。 3時間とこの作品は、かなりの長尺であるけれども、私は全然長さを感じる事も無く、あっと言う間に観終えてしまった。 それは、三国連太郎演じる樽見京一郎というキャラクター性と、彼を想い続けるヒロイン杉戸八重を演じた、左幸子がまた、素晴らしく巧い役者である事がこの映画を飽きさせずに観客の目を惹きつける所以だ。左幸子は、社会派大監督である今村昌平監督の代表作「にっぽん昆虫記」で日本人として初めての主演女優賞をベルリン国際映画祭に於いて受賞するなど、国際的にも評価を得る我が国の昭和期の演技派女優だ。 水上勉のベストセラー小説が原作であり、この昭和期に日本の映画界・演劇界を牽引する程の実力派俳優を多数キャスティングして生れた本作は、邦画の歴史に残る名作として、是非観ておきたい作品だ。今、再びこの作品をリメイクするとしたら、一体どんな俳優を選ぶ事が出来るのかと考える、想い浮かばないのが現状だ。 平成時代に入ってからは、こう言う芝居で魅せる社会派ドラマが無くなって、それに代わり、コメディー色が濃いが、今一度こう言う作品が出来る事を期待したい。
貧しさについて考えさせられる映画。
八重と弓坂の人生が哀れでたまらなかった。極貧のため娼婦にならざるを得なかった女と、自身が信じる捜査を続けたために警官を辞めざるを得なかった男。それに比べて、犬飼は極貧を味わったことがあるが、後半生で一時いい思いもしている。それぞれの人生を考えると感慨深いものがあった。白黒映画ながら、推理シーンに画面を工夫するなど、3時間以上の大作ながら、一気に観られた。最後がちょっとあっけない気もするが、46年も前の映画なのに古さを感じさせなかった。
全33件中、21~33件目を表示