海底軍艦のレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
ビデオで何回か観ているが、映画館では2回目。 OPシーンとタイトル...
ビデオで何回か観ているが、映画館では2回目。
OPシーンとタイトルの乖離が凄い。
キ〇ガイって5回しか言ってないのか…
ムウ帝国がもう少し防御に謎科学を割いていれば、負けなかったはず。轟天側は冷凍光線とドリルしか取り柄がないんだから。
皇帝様、今見ても美人なんだよね。
60年も前に・・・凄い
第二次世界大戦が終戦し20年経った日本。ある日、1万2千年前に海底に沈んだムウ大陸のムウ帝国が、強大な科学力を持ち健在であり、海底軍艦の建造中止と、元支配していた全世界の陸地の即時返還を要求してきた。日本政府と国連もその要求を黙殺した結果、世界各地の海岸での大陥没や、貨物船が襲撃・撃沈される事件が相次ぎ、世界各国は最新鋭の原子力潜水艦や人工衛星による警戒を高めた。だが、ムウ帝国の潜水艦を深海に追った原潜は水圧に耐え切れず爆発し、ムウ帝国の科学力の高さを思い知らされた。
そんな時、ムウ帝国の工作員と思って捉えた人物が神宮司の部下であり、戦死したと思われていた神宮司が健在であることを知り、元上司の楠見らは神宮司に会いに行き、ムウ帝国撃滅のために海底軍艦轟天号の出動を要請した。
ムウ帝国の攻撃により、東京の丸の内が陥没したほか、ムウ帝国の潜水艦の怪光線で東京湾の船舶が炎上した。これ以上のムウ帝国の暴虐を阻止せんと海底軍艦轟天号が出撃し、逃走を図るムウ帝国の潜水艦を追って再び潜航した。さてどうなる、と言う話。
午前十時の映画祭14にて劇場鑑賞。
60年も前にこんな特撮を撮ってたとは驚きだった。
さすが円谷英二だなぁと思った。
海底軍艦はサンダーバード4号と1号を合体させた様なデザインでカッコよかった。
若い時の高島忠夫や田崎潤などが観れて良かった。
神宮司真琴役の藤山陽子が綺麗だった。
すごいぞ轟天号
アナログの特撮の最高傑作
敗戦国日本のアイデンティティ再構築。
まずはじめに。
円谷プロの特撮には感心させられるのみ。
1963(昭和38)年に到達していたレベルが高すぎて、何度見てもスゴい!のひとことしかない。
肝心の中味について。
監督はじめ俳優陣にも旧軍人がズラリ。
全編通じて、旧帝国海軍(の技術力)へのリスペクトと共に、
・超兵器「冷線砲」を搭載した海底軍艦(轟天号)を、知られざる孤島で作れてしまう神宮寺大佐(田崎潤)
・終戦時、命令に背いて日本脱出を図った神宮寺大佐を見逃した楠見元海軍技術少将(上原謙←加山雄三の父親)
・大日本帝国再興を目論む神宮寺を、痛烈に面罵する旗中進(高島忠夫←高島兄弟の父親)
を軸に物語が進行していく。
終戦から18年、ようやく衣食足りつつあった日本人。
敗戦で打ちひしがれ、混乱し、忘れられた『日本(人)のアイデンティティや誇り』を見出そうとする試みを感じてしまう。
※深読みし過ぎの可能性もある(笑)
日本って、技術力高くね?
大和だって、伊400だって、日本だけだよね?
そうね、やっぱそっちだよね。
ということで、空・陸・海を支配できる轟天号に
野蛮な悪者「ムウ帝国」を殲滅させることに。
日本の超兵器が世界を救う第一号は、轟天号。
その次は、宇宙戦艦ヤマトがその役目を引き継ぐことになる。
※冷線砲と波動砲、似てますよね?(笑)
ムウ帝国の女帝(小林哲子)や、ムウの守護龍マンダを応援してしまった不届きな非国民が、意外と多かったのでないでしょうか?
私もその一人です。。。
万能軍艦という素敵な響き
改めて本作を巨視的に俯瞰して観ると、色々と見えて来るものがあります
突っ込み所は満載ですが、東宝特撮シリーズはそんなことを気にしては楽しめません
巨視的な視点で楽しむべきです
とにかく海底軍艦がカッコ良すぎです
世界中の特撮好きはこの海底軍艦のフォルムに魅せられているのです
男の子なら誰でも海底軍艦のような万能戦艦の絵を、子供の頃に一生懸命書いた事が有るはずです
詳細な内部構造図まで書いて
そのフォルムは大抵海底軍艦が基本的なフォルムで共通していました
巨大な円筒形、先端にドリル、後尾にはロケットエンジンのノズルです
どこかで見かけた本作の海底軍艦のイメージがそうさせているのかも知れません
しかしこれはフロイト的な深層心理がもたらしているフォルムなのだと思います
つまりこれは形を変えた男性器なのです
それが空を飛ぶ
空を飛ぶ夢はフロイト的には性的な夢であることは常識です
そしてドリルは言わずもがなです
だから、海底軍艦は世界的に男の子の憧れなのだと思います
このように巨視的に改めて本作の物語も俯瞰してみると、色々と見えて来るものがあります
ムー帝国は戦争を放棄した平和憲法の日本侵略を意図します
邪魔になるのは正規の軍隊ではないけれども、軍備を持つ組織です
ムー帝国はその解散を要求するのです
結局、日本は国際社会の承認を得て、その軍備に出動を要請します
侵略は開始されます
まず離島にコマンド部隊が上陸し占領を始めます
避難する住民達は警察に制圧を求めますが、警官は強盗とは訳が違うんだぞと為すすべが無いことが明示されています
なんと敵の上陸部隊はドローンを使用した攻撃を行っています
そして、日本の心臓部、丸の内に攻撃が加えられます
映像は地下からの攻撃ですが、巨視的に観れば通常弾頭での弾道ミサイル攻撃を受けたように見えます
海底軍艦の反撃はどうでしょう
なんとムー帝国に斬首作戦を行い、皇帝を捕虜にしているではありませんか
そして、敵の軍事的策源地にピンポイントで攻撃を行います
現代の軍事理論でいうところのRMAの考え方その物です
本作の冒頭は来年に東京オリンピックを控えて首都高など近代的に再建され経済的に発展した日本の首都東京を背景に劇が進行します
つまり憲法9条の精神だけで安心していては、最早この繁栄を取り戻した日本の安全を却って危険にさらしているのではないのか?
海底軍艦のように平和憲法と相容れないようであっても、強力な自衛力の保持が不可欠ではないのか?
そのようなメッセージを発しているように思われます
まあそんなことはともかく
東宝特撮シリーズなんです
小難しいことは頭から追い出して、海底軍艦のカッコ良さに酔いしれましょう!
女王様っ!
轟天号出撃せよ
DVDで3回目の鑑賞。
原作は既読。
タイトルがシンプル・イズ・ザ・ベストのカッコ良さで心底たまらない。男子の琴線を揺さぶって来る。無条件に興奮してしまうのはオタクの性である。お許しを…
轟天号のデザインもこれまた最高。小松崎茂氏は神様だ。その雄姿はまさに「人類最後の希望」に相応しい。ドリルとは男の子の永遠の浪漫なのだと改めて感じた。
神宮司大佐の存在感も出色。終戦を迎えても尚、彼の戦争は終わっていなかった。戦争に人生を狂わされた犠牲者と言えるキャラを熱演する田崎潤の演技に、心底魅せられた。
苦悩の末、滅亡の淵に立たされた人類とムウ帝国に誘拐された愛娘を救うため勇躍出撃。圧倒的指揮で敵を粉砕する。まさに武士道、葉隠の精神だ(葉隠の使い方、合っている?)。
轟天号とマンダとの戦いや、ラストのムウ帝国大爆発もすごいが、個人的に推したいのが、ムウ帝国の地震攻撃によって壊滅する東京丸の内のシーンだ。オフィス街が陥没して崩れ落ちていく様が大迫力。円谷英二特技監督による創意と工夫に満ちたシーンの数々はやはり色褪せない。
[余談1]
ムウ帝国工作隊23号の「ムウ帝国」の発音、耳にこびりつかないだろうか。独特なセンテンスの切り方と云うか、どう表現したらいいかの分からないが、なんだか変わっていた。
[余談2]
小学生の頃に原作を読んだが、ムウ帝国もマンダも、影も形も無かった。昔ながらの海洋冒険奇譚を、めちゃくちゃ脚色して完成させたことが分かり、恐れ入った。
ちなみに押川春浪は、2019年に放送のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に登場して驚いた。まさか天狗倶楽部の一員だったとはなぁ…
[以降の鑑賞記録]
2020/10/10:Amazon Prime Video
2020/10/17:Blu-ray
※修正(2025/01/12)
海底軍艦今も沈没せず
東宝特撮1963年の作品。
一連の作品群の中でも、特に好きな一作。
特撮SFもしくはSFアドベンチャーと言うより、“空想冒険活劇”と言うに相応しい、その醍醐味がたっぷり!
謎の蒸気人間が頻繁に目撃。
正体は、ムウ帝国工作員。
1万2千年前、大繁栄を誇りながらも、一夜にして太平洋に沈没したムウ帝国が、かつての栄光を取り戻そうと侵略を進めていた。
そんなムウ帝国が恐れるのは、ただ一つ。
旧日本海軍・神宮司大佐が建造したとされる“海底軍艦”の存在だった…。
東宝メカの中でも今も尚不滅の人気を誇る海底軍艦こと“轟天号”。
潜水艦に巨大なドリルを付け、ブリキのおもちゃみたいなデザインながら、海中は勿論空も飛び、カッコ良さは色褪せない。その後派生作品や新デザイン、「ゴジラ FINAL WARS」でも再登場したほど。
海竜マンダとの闘いは名シーンの一つ。
伊福部昭の重厚なマーチ曲がこれまた素晴らしい。
世界を脅かすムウ帝国の侵略の魔の手。
対する事が出来るのは、海底軍艦だけ。
海底軍艦出撃の説得の為、かつての上官は神宮司大佐が居る太平洋上の島に赴くが…。
かつての上官と死んだとされていた部下の再会は、涙を誘うものではなかった。
時が止まったままの神宮司。海底軍艦建造も、大日本帝国再建の為。
「戦争は終わり、世界は変わったんだ」
元上官の説得に対する神宮司の叫びが虚しい。
「だからまた海底軍艦で変えてやります!」
涙を流した人物は居た。
神宮司の娘、真琴。
夢にまで見た父との再会。
しかし…
父は娘との再会に優しい言葉の一つも掛けず、ただの戦争キチ○イ。
「夢で見てた方が幸せでした」
が、父も娘の写真を肌身離さずずっと持っていた。
本当は心底、娘を想っていた。
それを伝えられぬ不器用な父…。
最愛の娘の悲痛な言葉は、父の錆び付いた心を動かす…。
半世紀以上も前の作品なので、いつもながらツッコミ所は多々、好き嫌いも分かれる。
ヒロイン藤山陽子は正統派の美人だが、高島忠夫演じる主人公とのロマンスがいつの間にか進んでてびっくり。
ムウ帝国人も皇帝陛下も、キャラ描写やら設定やらまあチープ。(何で日本人が演じる?…なんてのは愚問)
また、一部では右翼的とも言われているが、決してそうじゃないと思う。
神宮司も自分の考えは間違っていたと改めるし、失われた栄光にしがみつくムウ帝国人や皇帝の姿は悲壮感を駆り立てる。
田中友幸Pのペンネームでもある“神宮司”。東宝特撮の名脇役、田崎潤にとっても最大の当たり役。
掻き立てる冒険とロマンと設定…。
超久し振りに見てもやっぱり面白い、東宝特撮指折りの娯楽活劇だ!
全32件中、21~32件目を表示