お葬式のレビュー・感想・評価
全4件を表示
葬式にあまり縁が無くて・・・
...............................................................................................................................................
宮本の親父が死亡し、葬式をする。
...............................................................................................................................................
葬式をするんやが、宮本のダンナが浮気をしててその愛人が来たり、
外でダンナとセックスしたり、もう目茶目茶。
伊丹映画の痛快さが好きなんやが、
この作品はコメディタッチながらそれがなくて今ひとつやったな。
まあ喪主をした経験がく興味がなかったってのもあるねんけど。
何か葬式を通じて夫婦の絆が深まりました的な感じで終わったが、
果たしてそれが言いたかった事?よくわからなかった。
伊丹式葬儀マニュアル入門編
第8回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。
第58回キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン。
"午前十時の映画祭13" で鑑賞(4Kデジタルリマスター版)。
端的に言えば、葬儀の始まりから終わりまでのお話。それだけなのに、どうしてこんなに面白いのか。伊丹十三監督の卓抜した脚本・演出の妙と、それに応えた俳優陣の素晴らしい演技の賜物以外のなにものでもないなと思いました。
初めての葬儀にすったもんだな遺族の姿や、集まった人々の悲喜交々が人間味たっぷりに描かれていて面白かったです。親戚からの口出しにあるあると頷き、通夜振舞いの切り上げ時のきっかけをどうつくるかとか、思い当たることしかない。
葬儀を扱っているのにきちんとコメディーで、5分に1回は笑わせてくれるようなつくりが楽しい。伊丹作品ならではの性描写が挿れられたり(千鶴子の漕ぐブランコが強烈なメタファー?)、きく江の挨拶に涙させられたり、巧みな緩急でした。
小津安二郎監督作品へのオマージュも感じられたし、適材適所に配された俳優たちがそれぞれ役をモノにして光り輝いていたことにも圧倒され、映画に精通した監督のセンスが詰め込まれた秀逸なエンターテインメントだと思いました。
誰もが必ず経験する身内のお葬式。私は曾祖母と祖母の葬儀を経験しました。いつの日か(悲しくなってしまうので考えたくないが)、両親を送らなければならない時がやって来る。両親は葬儀不要と言っているので侘助みたいなことにはならないかもしれないけれど、良い送り方が出来るようにしたいな…
[余談]
両親が交際し始めた頃にデートで本作を観に行った話を幼い頃から聞かされていました。子供の私が時を超え本作を映画館で観ることになろうとは、なんとも因縁めいたものを感じた次第。違っているのは、私はひとりで観たと云うところ(笑)。
38年ぶりに観てきました。
昭和60年のゴールデンウィークに大船の映画館で観て以来38年ぶりに午前十時の映画祭で観てきました。お葬式の始まりから終わりまでの悲喜こもごもの人間模様を映画化したどこのご家庭でもアルアルな素敵な作品だと思います。葬儀が終わった後に喪主の菅井きんさんが参列のお礼の言葉を述べる場面でカメラが少しずつアップなりながら菅井さんを撮っていくシーンや火葬場で皆が煙突を見上げた際には一瞬時間が止まったように見えるシーンなんかも画像として素晴らしかったです。あとエンドロールで流れますが葬儀の記録として白黒画面で写し出されるシーンの撮影を担当したのが浅井信平さんだったのも新たな発見でした。弔電の配達で一瞬映し出される郵便局員役が井上陽水さんなのも細かい所にこだわった伊丹映画の大好きなところです。葬儀屋さん役の江戸家猫八さんの少し不気味さが漂う演技や法要中にかかってきた電話を取ろうと立ち上がった財津一郎さんの足が痺れて転ける演技に大滝秀治さんが北枕はどっちだと考え込む演技などなど俳優さん一人一人の個性的な演技が光る昭和世代には懐かしい映画でした。
「俺は春、死ぬことにしよう」
桜の花びらが舞う時期に、そんな都合よく死ねるか分らないが、ふと見た桜の木に思いを馳せるなんてのは火葬場に行ったときに誰しも思う筈である まぁすぐ忘れてしまうのだけれどね
故伊丹十三監督の初作品だが、テレビも含めて1回も観ていなかったので、午前10時の映画祭にて観賞
綺麗にリストアされているので、人物の生々しさが存分に表現されていた映像である
何と言っても今作を思い起こすと、あの林の中の問題シーンが強烈に目に焼き付いている御仁も多いだろうし、未鑑賞の自分でさえもあのシーンだけは何故か知識としてある 前後の話も知らないけれど、それ位有名な演出だ 決して襲った訳では無く、奔放な愛人の男への当てつけでああいうゴネ方になってしまったのだが、余りにも観防備なルック(団子結い、ワンピースの喪服、サテンのパンツ、そして腋からみえる毛)等々、あのシチュエーションでの意外性の内容に、おかしみと切なさ、情けなさをアイロニーとして落とし込む演出は当時でもなかなか無かったのではないだろうか さすが配給がATGである 家族の行事としての一番フォーマル度の高等なステージで、不倫相手の女がノコノコ現われる事の、男の情けなさを、さすが大俳優が演じると、その匂い立つようなエロティシズムを表現しながらもしかし決して溺れない寸での部分があのシーンには活きていて、あのシーンの不要論が有ること自体、不思議で仕方がない程の名濡れ場だと確信している
葬式そのものの運用手順の流れは、人生の於いて数が限られる出来事だから、殆どの人が素人の儘、人生を終えるのであろう そういう題材だからこそ人間性が流れ出る題材を選んだ伊丹監督の目の付け所に敬服したい
全4件を表示