雨情
劇場公開日:1957年3月20日
解説
明治末期から大正・昭和にかけて人々に親しまれた民衆詩人、野口雨情の放浪生活を描いた純愛作品。時雨音羽の原作を「姿なき一〇八部隊」の八木隆一郎と「海賊奉行」の高岩肇が共同脚色し、「女囚と共に」の久松静児が監督する。撮影は「続へそくり社長」の中井朝一。主な出演者は「おしゃべり社長」の森繁久彌、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の木暮実千代、「極楽島物語」の草笛光子、ほかに千秋実、扇千景、青山京子、久保明、多々良純、藤原釜足など。
1957年製作/117分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1957年3月20日
あらすじ
野口雨情の生家は茨城県下磯原きっての素封家だったが、彼の代になって借財に苦しんでいた。彼は母の意志で土地の富豪大浦家の娘しづと結婚させられる。しづは雨情の詩に理解をもたず、彼にとって結婚生活は味気ないものだった。やがて二人の間に男の児が生れる頃になると野口家は全く行き詰り、しづとその兄の大浦政一との手で整理されることになった。雨情の詩作生活は日増しに周囲から圧迫されて行き、そのやるせなさをいやして呉れるのは時たま逢う瀬の加代であった。彼女は土地の芸者、お互に昔から愛し合っていたのだ。だがその加代もしづの兄政一の手で雨情から遠去けられてしまった。雨情は“好い詩を書くために--”と記した一冊の手帖を残し、加代の後を追って磯原を去る。漂泊の旅を続け彼は加代がいると聞いた北海道に渡ったがそこには加代は居なかった。傷心の思いを抱いて郷里へ帰り放浪の詩作生活が続く。そして加代恋しの心で狂わんばかりの雨情を救ったのが作曲家中山晋平だった。潮来の水郷に船を浮べた二人は、新しい民謡の創作に精進することを誓い合う。そして水郷の女船頭おかよとその恋人勘一のはかない恋物語は、雨情の加代を求めるせつない心と結びついて名作“船頭小唄”を生んだ。--しづとの間に生れた子、杉雄を連れて上京したとき、思いがけなくも彼は加代に出会った。しかし束の間の逢う瀬も、杉雄の母を恋うる心と、加代の世話をしている男の激怒とが相寄る二人を再び離れさせてしまった。磯原に帰った雨情を迎えたものは政一の罵倒としづの涙であった。すでに身の置きどころのなくなった自分に気がついた雨情は、「雲雀のように雲ン中に消えてったら、なんぼかいいでヤンしょうが……」と、折から“じゃんがら祭”で賑わう町から、夕闇の中にいずこともなく佗しく姿を消して行った。
スタッフ・キャスト
-

野口雨情森繁久彌
-

野口雨情の母英百合子
-

妻しづ木暮実千代
-

芸者加代草笛光子
-

田奈部兼吉千秋実
-

田奈部房江扇千景
-

大津留五郎小杉義男
-

清水竹次郎中村是好
-

沢村加藤春哉
-

足黒万助藤原釜足
-

大浦政一石黒達也
-

中山晋平山形勲
-

石川啄木原保美
-

妻節子岩崎加根子
-

伊藤金之助多々良純
-

富岡仙蔵山茶花究
-

船頭左卜全
-

娘船頭おかよ青山京子
-

恋人勘一久保明
-

番頭由造宮島健一
-

小樽日報社々長坂内英二郎
-

小樽日報社記者竹内軍平
-

芸者かよ子秋吉光果
-

女中おとき菅井きん
-

磯原の村長福原秀雄
-

松前屋の亭主川上健太郎
-

松前屋のおかみ小沢経子
-

柏屋のおかみ月野道代
-

河内屋の亭主田中志幸
-

材木屋番頭常盤耕司
-

早稲田詩社同人A江幡高志
-

早稲田詩社同人B塚原信夫
小説吉田学校
ラ・ラ・ランド
花束みたいな恋をした
君の名前で僕を呼んで
糸
愛がなんだ
ウィキッド ふたりの魔女
ラストレター
恋は雨上がりのように
ぼくは明日、昨日のきみとデートする





