植村直己物語のレビュー・感想・評価
全13件を表示
歯車と私自身、アイデンティティ
資金が足りず北極点に挑んだとき、”自分(植村自身)を見世物にして寄付を募っている”等と諭された後の台詞が刺さりました。
「見世物なんかじゃない。人間が自然と戦って、どこまでやれるか、その限界に挑むことなんだよ。知恵と体力を振り絞って、生きることの限界を試すことなんだよ。金使って近代的装備の助けを借りるのがいけないつんだったら、登山だって同じじゃないか。近代的装備と集団の力さえあれば、今は登れない山なんてないよ。でもそういう登山は人間を歯車にしちまうんだよ。俺が感じたいのは、たった一つのこの体、たった一つのこの頭なんだよ。生きる最小単位としての俺自身なんだよ。」
あれから何十年たった今、現代人は歯車以上か歯車以下なのか。俺自身をどう見出だせば良いのだろうか。
アルピニズムを日本人が理解出来る時代じゃなかった。
知り合いの家で録画してもらって今見ている。
『シシャパンマ』という山があって、中国にある8000メートル級の一番低い山だが、日本人で最初に登ったのが、田部井淳子さんである。そして、渡邊直子さんが8000メートル級の14座をこの山の登頂に成功して、女性として世界で二番目の14サミッターになった。
植村直己さんの偉業は1984年の頃なので、この映画の様な展開で偉業は達成出来たと思う。勿論、アルピニズムを日本人が理解出来る時代じゃなかった。でも、スポ根で観念的に偉業が達成出来る時代だったのである。途中、西堀栄三郎さんが登場するが、それが良い例だと思う。
つまり、植村直己さんの偉業は日本人がまだ世界から認められていた最後の時代なのかもしれない。
日本のアルピニズムには学閥がある。この映画の演者と植村直己さんの繋がりもその学閥の繋がりなのか?と感じた。
さて、14サミッターがなぜ騒がれないか?それはお隣の国の方が日本よりも遥かに多いからだと思う。
だから、渡邊直子さんの偉業も日本では全く騒がれない。たぶん、アメリカ野球に於ける日本人の活躍よりも彼女の偉業は大きいと感じる。
この映画は上野で封切りで見た。ロケ地で努力した演者に冥府をお祈りする。
それなりに面白かった
西田敏行さんの追悼放送で観ました。
植村直己さんの一生を明大時代から行方不明迄丹念に描いてます。
映像的には面白いシーンや冒険物なのにハラハラしたシーンはありません。最後まで安心?してみられました。今回初めて植村さんが装備を残して行方不明になったのを知りました。山岳遭難で時々ある「トイレに行ってくる。」で滑落したのかも(私も危うく「トイレ遭難」をしそうになったことがあります😵💫。)。それから大学を出て人並みに就活をして全てダメだったのも初めて知りました😮。農学部だから、どこかの食品メーカーでも「面白いヤツじゃ」と、研究職は無理でも採用してくれなかったのかねぇ。倍賞千恵子さんは当時の「寅さん」で観るより若く見えてお美しいでした。演技も良かったです。今思うと植村さん行方不明から僅か2年後の製作ですね。少し早過ぎたかもしれませんが、当時はそう思わなかったのも事実です。家に1970年のエベレスト遠征をまとめた本があるので読んで見ようと思いました。
植村直己冒険館のポロシャツが夏に最高!愛用しています(笑) 本作、...
一所懸命に取り組む姿、うらやましい!
彼の名を初めて知ったのは、恐らくは小学生の頃だったと思う。学校の先生が教えてくれた。当時どう思ったのか覚えていないが、一所懸命に高みを目指す彼の姿に尊敬の念を抱かざるを得ない。作中で、彼はいわゆる社会不適合者であり、冒険以外めっぽう不得手であったが、飛び抜けて好きなことや得意なことがあるというのは立派なことである。特にこれといった趣味や特技もなく、無味乾燥な人生を送っているよりはメリハリがあって余程良い。うらやましい限りである。おまけに素敵な奥さんがいるというのだから、言うことなしである。ただ、残念なのは、彼が行方知れずとなったことである。さらなる高みを目指し挑戦し続ける彼の姿をもっと見たかった。
私が誇りに思う明治大学の偉大な先輩の物語
私の大先輩として誇りに思う、明治大学出身の偉大な登山家・冒険家である植村直己とその妻の夫婦愛に満ちた物語です。
映画としては植村直己のいろいろな業績を詰め込みすぎという感はぬぐえませんが、それでも大好きな作品です。
映画が公開された1986年には、有楽町マリオンの当時日本最大級のスクリーンで観た記憶がありますが、(その後もテレビ放送を何回か見たとは思いますが)三十数年振りにBSプレミアムでじっくりと鑑賞しました。
私の現在まで続く登山好きはこの映画の影響によるところ大です。
モンブラン、エベレスト、マッキンリー、北極などの壮大な映像はもう一度大きなスクリーンで観たいなあと思います。
植村直己は身長162㎝と小柄で、とても素朴で謙虚な性格の人であったということですが、生前に今でも語り継がれるいくつもの名言を残しています。
「人の生きる本当の価値は、お金や肩書きなどではなく、夢を追い求め一瞬一瞬を精一杯生きることにあります。」
「みんな、それぞれが、何か新しいことをやる、それはすべて冒険だと、僕は思うんです。」
そしてもっとも有名な言葉は「冒険とは、生きて帰ることなのである。」
これは植村直己がマッキンリーで消息不明となり生存が絶望的となったときに、妻の公子さんが記者会見の席で「いつも偉そうなことを言っていたのにだらしないじゃないの…」という言葉と一緒に、私だけでなく多くの人々の記憶に残されています。
山伏の荒行
不世出の冒険家であることは彼の実績が物語っているが、それを支えた兄や妻の気持ちを考えると身勝手な自己中男、劇中でも倍賞さんが道楽亭主と怒っていましたね。
単独行や犬ぞりなど昔ながらのやり方に拘るのが植村流、南極物語もそうだったが犬たちが不憫、身重の雌犬を同行させたり、極寒の中頑張っている犬に鞭打つ姿は頂けません。冒険はコンプレックスの克服だったのでしょうか、山伏の荒行にも思えます。
南極探検が頓挫した段階で引退すべきでした、妻と北海道に野外学校を建てる約束は守らねば、遭難は最後の冒険だからと彼らしくない無茶をしたと探検家の野口さんも言っていたが大好きなマッキンリーに抱かれて眠りについたのだから本望かも知れない。
無鉄砲も名人級
「やりたい」という気持ちはどこから来るのだろう?
「やりたいことが見つからない」なんて悩む今の若者には、
植村直己の生き方はそれは眩しく映るんだろうな。
その植村も初めは小さな「やりたい」なんだけど、
その気持ちに忠実でいることで、また次、また次と、
自分の内側からやりたいという気持ちがわいてきているように感じた。
そして最後、北海道で野外学校をやりたい、という最後の「やりたい」を見つけて、
植村は行方不明になってしまう。
彼の生き様、彼の死に様は、
人々に「人生って何だ?」という問いを投げかける。
映画としては単調だとか言う人もいるみたいだけど、
この話は実話を元にしているし、
観客は最期に彼が行方不明になると分かったうえで観ることを踏まえれば、
あえて過剰なモノや悲劇的なモノは削ぎ落としたいという、
作り手の意図を感じた。
単独犬ゾリ北極点到達
自然の怖さ、なぜ過酷な自然に挑むのか。北極点挑戦のため一口1000円の今でいうクラウドファンディングの募金。北極点到達で妻と無線。西田の声が今(2016年)と比べてずいぶん高い。マッキンリー挑戦途中、行方不明に。夫人の会見「植村と巡りあえて良かった。」顔アップで幕。
全13件を表示