赤穂城断絶のレビュー・感想・評価
全11件を表示
深作欣二が撮った「仁義ある戦い」
時代劇大好きなのだけれど忠臣蔵にはそんなに詳しくない。
元となった赤穂事件が詳細不明の部分が多い上に後世の創作がたくさん入っているのでどうも物語に没入しづらいのだ。
実際Wikipediaで「赤穂事件」や「忠臣蔵」の項目を読むと、我々が現在知っている忠臣蔵のドラマチックな場面のかなりの部分が後世の創作だと指摘されている。
もちろん時代劇なんて所詮は作り話だというのは百も承知なのだけれど、史実を元にしていると言われるとやっぱり心のどこかで「多少は脚色しているにしてもだいたい本当に起こったことなんだろうな」と思ってしまうのが人情というものであり、あの場面は全くの創作でそんな事実は一切なかった、とか言われるとちょっとがっかりしてしまう。
とは言え、四十七人のサムライたちが一時の激情ではなく一年以上も潜伏した上で討ち入りをやり遂げたというのは紛れもない事実である。
それぞれに様々な思惑があったにせよ、よしんば成功したとしても十中八九死罪になることを覚悟した上での決行であり、事実、寺坂吉右衛門以外の四十六人は切腹して果てた。
この巨大な事実がある限り、これから先も忠臣蔵は様々な創作を懐深く抱え込みながら日本人に愛されていくのだろう。
さて、深作版忠臣蔵『赤穂城断絶』である。
『仁義なき戦い』シリーズを大ヒットさせて脂の乗り切った時期の深作監督だけに演出もキレが良く、物語はスピーディーに進んでいく。
忠臣蔵はとにかく登場人物が多くてゴチャゴチャと長ったらしいのであるが、そこは『仁義なき戦い』で広島ヤクザの群像劇を見事にまとめ上げた深作欣二である。
一癖も二癖もありそうな登場人物たちに焦点を絞ったドキュメンタリータッチの粗っぽい演出で159分の長尺ながら緊迫感はほとんど途切れることはない。
山守組長そっくりの憎めない小物感が漂う吉良上野介(金子信雄)、小心者で計算高くてこれまた憎めない関西弁の赤穂藩末席家老大野九郎兵衛(藤岡琢也)、アイパッチ以外は柳生十兵衛と見分けがつかない剣の達人不破数右衛門(千葉真一)、討ち入りしたくてウズウズしてる熱血漢の堀部安兵衛(峰岸徹)、美しい妻(原田美枝子)に身売りをさせて堕落していく橋本平左衛門(近藤正臣)、討ち入りの乱闘の中で赤穂浪士よりも大立ち回りをして目立ってしまう吉良方の剣客小林平八郎(渡瀬恒彦)、コンピュータのように冷徹極まりない幕府の用人柳沢吉保(丹波哲郎)など、いずれもアクの強いキャラクターが深作群像劇を盛り上げている。
たが惜しむらくは主役の大石内蔵助を演じる萬屋錦之介だけが正統派歌舞伎調の芝居がかった古めかしい演技をして実録調の深作演出から浮いてしまったことである。
『柳生一族の陰謀』のときはその歌舞伎調の演技が幕府の中枢で暗躍する老獪な陰謀家にふさわしい重厚感を出していたのだが、今回はその古めかしさが裏目に出て、ドキュメンタリータッチのざらついた映画の中に一人だけ美談のお芝居の登場人物が混じっているようなチグハグな感じになってしまった。
考えてみれば『柳生一族の陰謀』はまさに時代劇版『仁義なき戦い』だった。
社会の裏側で暗闘する男たちを描かせたら右に出るものはない深作欣二も、忠臣蔵という正々堂々とした「仁義ある戦い」はいささか持て余したようだ。
Wikipediaによれば本作の撮影中、深作欣二と萬屋錦之介は忠臣蔵に対する見解の相違でずっと対立してたそうである。
興行収入も『柳生一族の陰謀』の半分にも満たなかったそうだが、だからと言ってこの映画が駄作というわけではない。
ここには正統派美談調の忠臣蔵ではあまり描かれない、汗と血の匂いが漂ってくるような泥臭く血腥い男たちのドラマがある。
時代劇研究家の春日太一氏は「時代劇入門」という著書の中で忠臣蔵映画の入門編として1956年に東映が作った『赤穂浪士 天の巻・地の巻』と、1985年に日本テレビが里見浩太朗主演で作った年末時代劇スペシャル『忠臣蔵』を必見の2本として挙げているが、自分は異色作としてこの『赤穂城断絶』もその中に加えていいのではと思っている。
好き嫌いが分かれる作品ではあるが、忠臣蔵が好き、あるいは忠臣蔵に興味があるという人は観ておいて損は無い力作である。
あくまでも「忠臣蔵が好き、あるいは忠臣蔵に興味がある人」に限るけれど(笑)。
鬼籍の俳優陣
忠臣蔵を知りたいなら…
「忠臣蔵」の作品です。
ずっと以前から「忠臣蔵」の話って、一番最初に刀を抜いてはいけない場所で、
抜いて人を切った奴が、悪いんじゃねぇの?…と思っていたが、この作品で
全編を観るに当たり、より一層その考え方に拍車が掛かった。
「忠臣蔵」の話を部分的にしか知らず、全編通して再確認するには、観る価値は
あるかもしれません…
逆に言えば、その作品に特に興味が無ければ、観る必要性が無い映画です。
殺さしたい相手を殺して死刑になるのは満足!
多門伝八郎の口上に痺れる!
もはや既視感ありありでしかないが、ケンミンとしては見ざるを得ない赤...
切腹で始まり、切腹で終わる
細かいエピソードはすっ飛ばし、浅野内匠頭(西郷輝彦)の松の廊下刃傷事件と切腹、赤穂城に早駕籠が到着してから開城・籠城や切腹などという意見が飛び交う中での大石内蔵助(錦之介)の決断。そして内蔵助と柳沢吉保(丹波哲郎)との交渉、大学の処遇を軸とする駆け引きが中盤での見どころとなり、おなじみ吉良邸討ち入りが終盤のメイン。
単に主君に対する忠義のみならず、公儀に対する反発というテーマが大きい。腐敗する江戸幕府の体制に対して一石を投じたメッセージは他の忠臣蔵作品よりも顕著だった。内蔵助の遊郭遊び、浪士たちの疲弊ぶり、暴発的な暗殺未遂も描かれてはいるけど、お涙頂戴の部分はほとんどない。
ただ、脱藩者でもある橋本平左衛門(近藤正臣)のパートはちょっと悲しい。脚色はされているが、原田美枝子演ずる妻が遊郭に出されたり、うかつにも内蔵助が江戸に入ったことをもらしたりと、『忠臣蔵外伝四谷怪談』へと繋がるようなエピソードだった。
遅ればせながら、追悼:千葉真一の意味も込めて鑑賞したのですが、以前に2回ほど見てたことに気づいた!赤穂城に浪人として参じた不破数右衛門。雑炊みたいなのを食ってたり、山科ではひっそりと大石家を見守り、人形などを作ってあげる。そして剣の腕も竹林の中での稽古や、いざとなったら内蔵助をとことん守る頼もしい存在。大石以下では最も目立っていた。
藤岡琢也演ずる大野九郎兵衛も目立っていたし、なんと言っても圧巻は三船敏郎演ずる吉良邸隣の土屋主税。『忠臣蔵花の巻雪の巻』でも意外な役柄だったし、存在感ありすぎなんですよね~
初めて忠臣蔵、赤穂浪士をみるならどれを観たらいいの? そう聴かれたなら、迷わず本作をお勧めします!
いや~、面白かった~!
これはいい!
時代劇を堪能しました、もう満腹!、サイコー
忠臣蔵は日本映画の始まりの頃からの超人気コンテンツですから、映画やテレビドラマで80作以上あるといわれています
その一本も観たことない人でも、だいたいのお話は知っているはず
じゃあ、初めて忠臣蔵、赤穂浪士をみるならどれを観たらいいの?
そう聴かれたなら、迷わず本作をお勧めします!
巨匠溝口健二監督の戦前の白黒映画「元禄忠臣蔵」には心から感動しましたし、1961年の片岡知恵蔵の「赤穂浪士」もスタンダードとしてお勧めです
1994年の市川崑監督、高倉健主演の「四十七人の刺客」も面白い
だけども忠臣蔵を初めて観るなら、本作が一番面白く楽しめると思います
「四十七人の刺客」のように変化球のストーリーでなく、1961年版「赤穂浪士」ではさすがに古すぎ
まして「元禄忠臣蔵」は白黒の上、前後編合わせて4時間弱もあります
本作も2 時間40分ありますが、起伏もあり全く長く感じません
深作欣二監督は当初かなりの変化球の忠臣蔵を目指したようですが、前作の「柳生一族の陰謀」と同様に萬屋錦之介の本格を目指す姿勢と衝突して、オードソックスな忠臣蔵として完成しています
しかしながら味わいは現代的なもので、テンポも展開もスピーディーです
つまり「柳生一族の陰謀」と同様に、その衝突が良い方向に化学反応を起こしたのです
いきなり松の廊下から始まり、切腹のシーンで終わります
題名から赤穂城明け渡しにクローズアップしているのかと思いましたが、そうでは無く全くスタンダードな忠臣蔵となっています
クライマックスの討ち入りシーンは他の作品よりも圧倒的に長め、しかも大迫力!
さすが深作欣二監督です
カメラは宮島義勇
人間の條件、切腹、飢餓海峡を撮った人です
どれもこれも白黒映画の屈指の映像を撮影した人です
1961年版「赤穂浪士」のような明るい色彩の煌びやかなものでは全くありません
薄暗く、彩度も幾分落とされているかのように感じるほどです
しかし深作欣二監督の目指した現代的感覚の忠臣蔵の撮影ならこれで正しいと納得の映像です
予告編に日本映画演劇陣総出演とありましたが、70年代のスターが本当に総出演
そしてその討ち入りシーンでは名も無き大部屋俳優達の目を見張るような斬られかたをタップリと堪能できます
渡瀬恒彦と千葉真一との一騎打ちは手に汗を握る伝説のシーンです
近藤正臣の鬼気迫る演技も心に残ります
峰岸徹もまた素晴らしい
何より藤岡琢也のコメディリリーフの見事な仕事ぶり
スターそれぞれに見応えのある印象の残るシーンがあります
忠臣蔵の新しいスタンダードとしてお勧めいたします!
本作を出発点にそれぞれの気にいるベストの忠臣蔵を探されるのが良いと思います
また年末に観たいと思いました
いざ、25回目の仇討ちへ!
Huluで鑑賞。
忠臣蔵25回目の映画化作品。
大石内蔵助役に萬屋錦之介を配し、千葉真一、渡瀬恒彦、丹波哲郎、三田佳子、岡田茉莉子、三船敏郎他豪華オールスター・キャストが集結して製作された時代劇超大作。
Wikipediaを読むと、深作欣二監督と萬屋との確執によって現場がかなり嫌悪だったとか、製作費を掛けた割には「柳生一族の陰謀」みたいなヒットとはいかなかったとか、エピソードには事欠かないようでした(笑)
萬屋錦之介の堂々とした佇まいが素晴らしかったです。貫禄が凄まじいばかりでございました…。仇討ちを決断する場面の口上に痺れました。但し、彼のチャンバラが観られなかったのは残念でした…。それは松方弘樹も然り(笑)
荒んだ浪士(近藤正臣)とその妻(原田美枝子)の悲壮な末路や、「仁義なき戦い」の抗争シーンを彷彿とさせる殺陣など、リアリティー溢れるドキュメント・テイストが加味されているのが魅力だなと思いました。
クライマックスの討入りシーンのカタルシスはやはり格別。堪えて堪えて、ようやく本懐を遂げる…。想いの籠った剣は強い…。吉良邸の隣家の大名(三船敏郎)が赤穂浪士に共感してくれたのが胸熱過ぎました…。
吉良上野介役が金子信雄だなんて最高かよ!(笑) 狡猾な野郎を演じさせたら彼の右に出る者はいませんなぁ…。
全11件を表示